ファーノ時代から晩年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファーノ時代から晩年の意味・解説 

ファーノ時代から晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 03:08 UTC 版)

フランチェスコ・グリフォ」の記事における「ファーノ時代から晩年」の解説

グリフォは、彼と同様にアルドゥス・マヌティウス対立してヴェネツィア去りウルビーノ公国ファーノにおいて一族ヘブライ語印刷会社経営していたゲルショム・ソンチーノ(英語版)の下で働くことになる。ソンチーノファーノ滞在していた1502年から1507年にかけて、グリフォは第2のイタリック体活字製作する。これはソンチーノ人文主義者のロレンツォ・アステミオ(英語版とともに計画していた八折り判シリーズのために製作したもので、合字減らしたデザインであったその後1511年から1513年にかけては、フォソンブローネのオッタヴィアーノ・ペトルッチ(英語版)やヴェネツィアのBernardino Giolito de Ferrari(Stagninoとして知られる)のもとで働いていたが、1512年にはペルージャ定住した1516年秋にはグリフォはボローニャ戻り、そこで出版業始めた。彼は持ち前活字製作技術活かしてラテン語現地語の八折り判テキスト次々と出版していった。マヌティウスソンチーノおかげでヨーロッパ中の読者知られていたこれらの本を、グリフォは非常に小さなイタリック体用いて出版したのである。しかし1518年、グリフォは義理の息子(娘カテリーナの夫であるクリストフォロ・デ・リシア)をの棒で殴り殺したという容疑起訴された。1899年ボローニャ国立公文書館発見されたこの裁判に関する文書が、歴史上残っているグリフォの最後記録である。この裁判でグリフォがどのような判決受けたかを示す資料残っていないが、当時ボローニャ殺人罪死刑であったため、その後彼は処刑されたものと推測されている。

※この「ファーノ時代から晩年」の解説は、「フランチェスコ・グリフォ」の解説の一部です。
「ファーノ時代から晩年」を含む「フランチェスコ・グリフォ」の記事については、「フランチェスコ・グリフォ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファーノ時代から晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファーノ時代から晩年」の関連用語

1
6% |||||

ファーノ時代から晩年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファーノ時代から晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランチェスコ・グリフォ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS