ファジィ論理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 論理 > ファジィ論理の意味・解説 

ファジィ論理

読み方ふぁじぃろんり
【英】:fuzzy logic

命題が真 (1) と偽 (0) という2つ真理値だけしかとらない2値論理学に対し, それ以外の値もとる多値論理学がある. ファジィ論理は真偽以外の真理値をとるので多値論理一種とも考えられる. 扱う命題は「あの人美しい」など真理値明確に割り切れない言葉主観のもつ曖昧さを含むので, ファジィ命題呼ばれる. またその推論規則は, ある意味常識をも利用したファジィ推論というものを用いている.

詳しくは基礎編:ファジイ理論を参照.


ファジィ論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 07:31 UTC 版)

ファジィ論理(ファジィろんり、: Fuzzy logic)は、1965年、カリフォルニア大学バークレー校ロトフィ・ザデーが生み出したファジィ集合から派生した[1][2]多値論理の一種で、真理値が0から1までの範囲の値をとり、古典論理のように「真」と「偽」という2つの値に限定されない[3]ことが特徴である。ファジィ論理は制御理論ファジィ制御)から人工知能まで様々な分野に応用されている。


  1. ^ Fuzzy Logic”. Stanford Encyclopedia of Philosophy. Stanford University (2006年7月23日). 2008年9月29日閲覧。
  2. ^ Zadeh, L.A. (1965). "Fuzzy sets", Information and Control 8 (3): 338–353.
  3. ^ Novák, V., Perfilieva, I. and Močkoř, J. (1999) Mathematical principles of fuzzy logic Dodrecht: Kluwer Academic. ISBN 0-7923-8595-0
  4. ^ Zadeh, L. A. et al. 1996 Fuzzy Sets, Fuzzy Logic, Fuzzy Systems, World Scientific Press, ISBN 9810224214
  5. ^ Santos 1970
  6. ^ Biacino & Gerla 2002
  7. ^ Wiedermann 2004
  8. ^ Novák, V. Are fuzzy sets a reasonable tool for modeling vague phenomena?, Fuzzy Sets and Systems 156 (2005) 341—348.



ファジィ論理 (fuzzy logic)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 07:42 UTC 版)

ファジィ制御」の記事における「ファジィ論理 (fuzzy logic)」の解説

詳細は「ファジィ論理」を参照 ファジィ集合論基づいて組み立てた AND 演算OR 演算などの論理演算使用する論理表現法通常の論理においては1つ命題は真か偽かのいずれか値し取り得ないが、ファジィ論理では命題が真と偽の中間の値をとり得る。

※この「ファジィ論理 (fuzzy logic)」の解説は、「ファジィ制御」の解説の一部です。
「ファジィ論理 (fuzzy logic)」を含む「ファジィ制御」の記事については、「ファジィ制御」の概要を参照ください。


ファジィ論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/02 09:00 UTC 版)

制御システム」の記事における「ファジィ論理」の解説

ファジィ論理は、論理制御設計容易性備えつつ、連続的に変化するシステム制御をしようとするのである基本的に、ファジィ論理システムでの測定結果部分的な正しさを持つ。例えば、YES が 1 で、NO が 0 だったとき、ファジィでの測定値0 と 1 の間何らかの値になる。 自然言語書かれシステム規則は、ファジィ論理に変換される例えば、炉の制御に関する設計で、「温度が高すぎたら、供給する燃料を減らす。温度が低すぎたら、燃料増やす」とあったとする実世界での測定値(炉の温度など)は、0 と 1 の間の値に変換される通常、最も大きな値が "1" に変換される。ファジィ論理はブール論理算術的に修正したのである否定操作は「出力 = 1 - 入力」となり、論理積操作は「出力 = 入力1 × 入力2」、論理和操作は「出力 = 1 - ((1 - 入力1) × (1 - 入力2))」となる。最終的な出力は「反ファジィ化; defuzzify」される。基本的にファジィでの計算値は 0 と 1 の間にある。その値が実世界何らかの値に対応しているので、反ファジィ化によって実際機械制御できる値となる。このような値の対応が正しく定義され規則正しければ制御システムとしてはうまく機能することになる。 頑健なファジィ設計1つの素早い計算還元されると、一般的なフィードバックループ方式類似してくる。従来方式では扱いにくい場合コスト高くなる場合でも、ファジィ論理方式ではそれなりのスケーラビリティとなることもある。

※この「ファジィ論理」の解説は、「制御システム」の解説の一部です。
「ファジィ論理」を含む「制御システム」の記事については、「制御システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファジィ論理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ファジィ論理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファジィ論理」の関連用語

ファジィ論理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファジィ論理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファジィ論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファジィ制御 (改訂履歴)、制御システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS