ピタゴラスの定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 理論・法則 > 定理・公理 > 定理 > ピタゴラスの定理の意味・解説 

ピタゴラス‐の‐ていり【ピタゴラスの定理】

読み方:ぴたごらすのていり

直角三角形斜辺長さc、他の2辺の長さabとすると、a2b2c2であるという定理三平方の定理

ピタゴラスの定理の画像
ピタゴラスの定理の画像
定理の証明のひとつ
ピタゴラスの定理の画像
定理の証明のひとつ

ピタゴラスの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 16:57 UTC 版)

初等幾何学におけるピタゴラスの定理ピタゴラスのていり: Pythagorean theorem)は、直角三角形の3の長さの間に成り立つ関係について述べた定理である。その関係は、斜辺の長さを c, 他の2辺の長さを a, b とすると、


注釈

  1. ^ 故に (a, b, c)自由度は2次元である。
  2. ^ 2次元直交座標系においては、原点O(0, 0) と点P(x, y) の距離は x2 + y2 と表すことができる。ここで は負でない平方根を表す。
  3. ^ 級数の収束半径は であるからこれは任意の複素数 θ に対して成り立つ。

出典

  1. ^ 大矢真一『ピタゴラスの定理』東海大学出版会〈Tokai library〉、2001年8月。ISBN 4-486-01558-4http://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-01558-1 
  2. ^ 大矢真一『ピタゴラスの定理』東海大学出版会〈東海科学選書〉、1975年。 
  3. ^ 大矢真一『ピタゴラスの定理』東海書房、1952年。 
  4. ^ Neugebauer 1969: p.36 "In other words it was known during the whole duration of Babylonian mathematics that the sum of the squares on the lengths of the sides of a right triangle equals the square of the length of the hypotenuse."
  5. ^ Friberg, Jöran (1981). “Methods and traditions of Babylonian mathematics: Plimpton 322, Pythagorean triples, and the Babylonian triangle parameter equations”. Historia Mathematica 8: 277-318. doi:10.1016/0315-0860(81)90069-0. https://www.researchgate.net/publication/222892801. : p.306 "Although Plimpton 322 is a unique text of its kind, there are several other known texts testifying that the Pythagorean theorem was well known to the mathematicians of the Old Babylonian period."
  6. ^ Høyrup, Jens [in 英語]. "Pythagorean 'Rule' and 'Theorem' – Mirror of the Relation Between Babylonian and Greek Mathematics". In Renger, Johannes (ed.). Babylon: Focus mesopotamischer Geschichte, Wiege früher Gelehrsamkeit, Mythos in der Moderne. 2. Internationales Colloquium der Deutschen Orient-Gesellschaft 24.–26. März 1998 in Berlin (PDF). Berlin: Deutsche Orient-Gesellschaft / Saarbrücken: SDV Saarbrücker Druckerei und Verlag. pp. 393–407., p.406, "To judge from this evidence alone it is therefore likely that the Pythagorean rule was discovered within the lay surveyors’ environment, possibly as a spin-off from the problem treated in Db2-146, somewhere between 2300 and 1825 BC." (IM 67118英語版(Db2-146) is an Old Babylonian clay tablet from Eshnunna concerning the computation of the sides of a rectangle given its area and diagonal.)
  7. ^ Robson, E. (2008). Mathematics in Ancient Iraq: A Social History. Princeton University Press : p.109 "Many Old Babylonian mathematical practitioners … knew that the square on the diagonal of a right triangle had the same area as the sum of the squares on the length and width: that relationship is used in the worked solutions to word problems on cut-and-paste ‘algebra’ on seven different tablets, from Ešnuna, Sippar, Susa, and an unknown location in southern Babylonia."
  8. ^ 亀井喜久男. “エジプトひもで古代文明に挑戦しよう”. 2008年3月3日閲覧。
  9. ^ Kim Plofker (2009). Mathematics in India. Princeton University Press. pp. 17–18. ISBN 978-0-691-12067-6 
  10. ^ Carl Benjamin Boyer; Uta C. Merzbach (2011). “China and India”. A history of mathematics (3rd ed.). Wiley. p. 229. ISBN 978-0470525487. https://books.google.com/books?id=bR9HAAAAQBAJ. "Quote: [In Sulba-sutras,] we find rules for the construction of right angles by means of triples of cords the lengths of which form Pythagorean triages, such as 3, 4, and 5, or 5, 12, and 13, or 8, 15, and 17, or 12, 35, and 37. Although Mesopotamian influence in the Sulvasũtras is not unlikely, we know of no conclusive evidence for or against this. Aspastamba knew that the square on the diagonal of a rectangle is equal to the sum of the squares on the two adjacent sides. Less easily explained is another rule given by Apastamba – one that strongly resembles some of the geometric algebra in Book II of Euclid's Elements. (...)" 
  11. ^ a b c 片野善一郎『数学用語と記号ものがたり』裳華房、2003年8月25日、157頁。 
  12. ^ コラム ピタゴラスの定理 江戸の数学 国立国会図書館
  13. ^ 金光三男、安井孜、花木良、河上哲、山中聡恵「教師に必要な数学的素養の育成 : 教科内容の背景にある数学 (数学教師に必要な数学能力に関連する諸問題)」『数理解析研究所講究録』第1828巻、京都大学数理解析研究所、2013年3月、101-130頁、CRID 1050282810781995008hdl:2433/194793ISSN 1880-2818  p.105 より
  14. ^ a の順序はオンライン整数列大辞典の数列 A020884による。b, c を昇順に並べると、それぞれオンライン整数列大辞典の数列 A020883およびオンライン整数列大辞典の数列 A020882になる。
  15. ^ 足立 (1995, pp. 31–34, 106–109)
  16. ^ 足立 (2006, pp. 19–22, 49–55)
  17. ^ a の順序はオンライン整数列大辞典の数列 A020884による。
  18. ^ 足立 (2006, pp. 93–95, 99–101)、高瀬 (2019, pp. 114–115, 180)
  19. ^ 高瀬 (2019, pp. 99–101, 147–149)
  20. ^ 高瀬 (2019, pp. 151, 174–177)、オンライン整数列大辞典の数列 A166930を参照。ただしオンライン数列内のコメント内にある a の値が間違っているので注意が必要。
  21. ^ 『数学セミナー』通巻673号、日本評論社、2017年11月、52頁。 
  22. ^ 世界に1つだけの三角形の組 慶應義塾大学理工学部KiPAS、2018年9月12日
  23. ^ 稲津將. “オイラーの公式”. 2014年10月4日閲覧。
  24. ^ a b 新関章三(元高知大学)、矢野忠(元愛媛大学). “数学・物理通信”. 2014年10月4日閲覧。
  25. ^ Leff, Lawrence S. (2005). PreCalculus the Easy Way (7th ed.). Barron's Educational Series. p. 296. ISBN 0-7641-2892-2. https://books.google.co.jp/books?id=y_7yrqrHTb4C&pg=PA296&redir_esc=y&hl=ja 
  26. ^ a b c 三平方の定理の逆の証明”. 2014年10月8日閲覧。
  27. ^ 不定積分の漸化式
  28. ^ a b 三平方の定理の証明”. 2014年10月5日閲覧。
  29. ^ Einige spezielle Funktionen”. 2014年11月26日閲覧。
  30. ^ Hamilton, James Douglas (1994). “Power series”. Time series analysis. Princeton University Press. p. 714. ISBN 0-691-04289-6 
  31. ^ 行列と1次変換”. 2014年11月22日閲覧。
  32. ^ 対称行列と直交行列”. 2014年11月20日閲覧。
  33. ^ Solution for Assignment”. 2014年11月20日閲覧。
  34. ^ 双曲線関数について”. 2014年11月22日閲覧。
  35. ^ Complex Analysis Solutions”. 2014年11月22日閲覧。



ピタゴラスの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 04:15 UTC 版)

計量ベクトル空間」の記事における「ピタゴラスの定理」の解説

V の二元 x, y が ⟨x, y⟩ = 0 を満たすならば ǁxǁ2 + ǁyǁ2 = ǁx + yǁ2 が成り立つ。

※この「ピタゴラスの定理」の解説は、「計量ベクトル空間」の解説の一部です。
「ピタゴラスの定理」を含む「計量ベクトル空間」の記事については、「計量ベクトル空間」の概要を参照ください。


ピタゴラスの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:03 UTC 版)

三角関数の公式の一覧」の記事における「ピタゴラスの定理」の解説

ピタゴラスの定理やオイラーの公式などから以下の基本的な関係が導ける。 cos 2 ⁡ θ + sin 2 ⁡ θ = 1 {\displaystyle \cos ^{2}\theta +\sin ^{2}\theta =1\!} ここで sin2 θ は (sin(θ))2 を意味する。 この式を変形して、以下の式が導かれるsin ⁡ θ = ± 1 − cos 2 ⁡ θ {\displaystyle \sin \theta =\pm {\sqrt {1-\cos ^{2}\theta }}} cos ⁡ θ = ± 1 − sin 2 ⁡ θ {\displaystyle \cos \theta =\pm {\sqrt {1-\sin ^{2}\theta }}}

※この「ピタゴラスの定理」の解説は、「三角関数の公式の一覧」の解説の一部です。
「ピタゴラスの定理」を含む「三角関数の公式の一覧」の記事については、「三角関数の公式の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピタゴラスの定理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ピタゴラスの定理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ピタゴラスの定理と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピタゴラスの定理」の関連用語

ピタゴラスの定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピタゴラスの定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピタゴラスの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの計量ベクトル空間 (改訂履歴)、三角関数の公式の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS