ビザンティン帝国、ブルガリア帝国時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビザンティン帝国、ブルガリア帝国時代の意味・解説 

ビザンティン帝国、ブルガリア帝国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 19:11 UTC 版)

ポモリエ」の記事における「ビザンティン帝国、ブルガリア帝国時代」の解説

681年以降第一次ブルガリア帝国形成の過程において、アンヒアロス2つ帝国衝突の中で重要な役割果たした708年ビザンティン皇帝ユスティニアノス2世の軍は、この近辺ブルガリア帝国ハーン、テルヴェル(Тервел、Tervel)によって完敗させられた。763年6月30日、テレツ(Телец、Telets)率いブルガール人の軍はコンスタンティノス5世によって敗北喫した766年6月21日には、同じくコンスタンティノス5世2600隻の大型船皇帝の待つアンヒアロスに向かう途上沈没皇帝アンヒアロスからコンスタンティノープルへ撤退余儀なくされた。 783年エイレーネートラキア征伐指揮しアンヒアロス破壊され城壁修復した。町は812年ブルガリア帝国ハーンクルム(Крум、Krum)によって征服されブルガール人スラヴ人入植したビザンティン864年アンヒアロス支配回復したアンヒアロス戦いen)はこの町の近く917年8月20日発生しブルガリア帝国皇帝シメオン1世最大戦果のひとつとなったシメオンの軍は、より規模大きかったビザンティン将軍レオ・フォカス(Leo Phocas率いる軍を敗走させた。ビザンティン帝国によってブルガリア帝国再征服されたのに伴って町が再びビザンティン支配下となる971年までの間、ブルガリア帝国が町支配した第二次ブルガリア帝国としてブルガリア再興すると、町がヴェネツィア騎士アマデウス6世(en)によって征服される1366年までの間、幾度にもわたってビザンティンブルガリア交互に支配された。

※この「ビザンティン帝国、ブルガリア帝国時代」の解説は、「ポモリエ」の解説の一部です。
「ビザンティン帝国、ブルガリア帝国時代」を含む「ポモリエ」の記事については、「ポモリエ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビザンティン帝国、ブルガリア帝国時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビザンティン帝国、ブルガリア帝国時代」の関連用語

ビザンティン帝国、ブルガリア帝国時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビザンティン帝国、ブルガリア帝国時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポモリエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS