第一次ブルガリア帝国とは? わかりやすく解説

第一次ブルガリア帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 06:34 UTC 版)

第一次ブルガリア帝国(だいいちじブルガリアていこく、教会スラヴ語блъгарьско цѣсарьствиѥ, ローマ字表記:blagarysko tsesarystviye、ブルガリア語Първа българска държава, ローマ字表記:Pǎ́rva bǎ́lgarska dǎržáva、英語:First Bulgarian Empire)とは、7世紀から11世紀の間の東南ヨーロッパに存在したブルガール人スラヴ人国家、そして後にブルガリア人国家となった帝国である。アスパルフに率いられたブルガール人の一派がバルカン半島北東部へ南進した後の680年から681年に建国された。コンスタンティノス4世率いる東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の軍隊にオングロスの戦いで勝利したことで、彼らはドナウ川の南に植民する権利について東ローマ側の承認を得た。9世紀から10世紀の間、最盛期のブルガリアはドナウ大曲から黒海、そしてドニエプル川からアドリア海へと拡大し、東ローマ帝国と競合する当地域の重要な勢力となった[9]。第一次ブルガリア帝国は中世の大部分を通じて、南スラヴ・ヨーロッパの主要な文化的かつ精神的な中心地となった。


  1. ^ Sedlar, Jean W. (2011). East Central Europe in the Middle Ages, 1000–1500. University of Washington Press. p. 424. ISBN 9780295800646. https://books.google.com/books?id=ANdbpi1WAIQC&pg=PA424 
  2. ^ Fletcher, Richard A. (1999). The Barbarian Conversion: from Paganism to Christianity. University of California Press. p. 338. ISBN 0-520-21859-0. https://books.google.com/books?id=RB5aWgr7l-gC&pg=PA338 
  3. ^ Adrados, Francisco Rodríguez (2005). A History of the Greek Language: from its Origins to the Present. BRILL. p. 265. ISBN 90-04-12835-2. https://books.google.com/books?id=Kx_NjXiMZM0C&pg=PA265 
  4. ^ Curta 2008, pp. 350–351
  5. ^ Radoev, Ivanov Alexander (2019). THE CROATIAN ORTHODOX CHURCH Was, Is, And Shall Be. Zagreb, Croatia: Croatian Archbishop Alexander. pp. 64. ISBN 978-0-359-99545-5. "According to the law of 893, in the Bulgarian Empire everyone was Bulgarian, and the Bulgarian language was mandatory in the liturgy (with Cyrillic or Glagolitic script)." 
  6. ^ 香山 1981, p. 86.
  7. ^ Rashev, Rasho (2008) (ブルガリア語). Българската езическа култура VII -IX в./Bulgarian Pagan Culture VII – IX cтр. 38. Класика и стил. ISBN 9789543270392 
  8. ^ Bakalov, Georgi (2011) (ブルガリア語). Средновековие и съвременност/Middle ages and the modern times, page 222: original quote in Bulgarian: "В средата на 10 век Българската държавна територия покрива площ от 240 000 кв км., което нарежда Дунавска България сред шестте най-големи европейски държави, наред с Византия, Киевска Рус, Волжка България, Франция и Свещената Римска империя.". Sofia University"St Kliment Ohridski". ISBN 978-954-07-2935-0 
  9. ^ Ziemann 2016.
  10. ^ a b ハリス 2018, p. 122.
  11. ^ 香山 1981, pp. 97–98.
  12. ^ a b c 森安 & 今井 1981, p. 83.
  13. ^ a b c d 森安 & 今井 1981, p. 84.
  14. ^ 香山 1981, p. 98.
  15. ^ a b c 森安 & 今井 1981, p. 85.
  16. ^ クランプトン 2004, p. 17.
  17. ^ ハリス 2018, pp. 131–132.
  18. ^ a b c Fine 1991, p. 75
  19. ^ Fine 1991, pp. 75–76
  20. ^ a b c d 森安 & 今井 1981, p. 86.
  21. ^ ハリス 2018, p. 134.
  22. ^ ハリス 2018, p. 136.
  23. ^ a b c 森安 & 今井 1981, p. 87.
  24. ^ a b ハリス 2018, p. 155.
  25. ^ ハリス 2018, pp. 155–156.
  26. ^ a b c d e 森安 & 今井 1981, p. 88.
  27. ^ ハリス 2018, pp. 147, 157.
  28. ^ a b c d 森安 & 今井 1981, p. 89.
  29. ^ クランプトン 2004, p. 22.
  30. ^ クランプトン 2004, pp. 18–19.
  31. ^ 森安 & 今井 1981, pp. 89–90.
  32. ^ 森安 & 今井 1981, p. 90.
  33. ^ a b 森安 & 今井 1981, p. 91.
  34. ^ ハリス 2018, p. 165.
  35. ^ ハリス 2018, p. 166.
  36. ^ ハリス 2018, pp. 166–167.
  37. ^ ハリス 2018, p. 167.
  38. ^ ハリス 2018, pp. 167–168.
  39. ^ クランプトン 2004, p. 23.
  40. ^ a b ハリス 2018, p. 168.
  41. ^ a b クランプトン 2004, p. 25.
  42. ^ ハリス 2018, pp. 168–169.
  43. ^ クランプトン 2004, pp. 19–20.
  44. ^ クランプトン 2004, pp. 20, 22.
  45. ^ クランプトン 2004, p. 24.
  46. ^ 森安 & 今井 1981, p. 93.
  47. ^ 森安 & 今井 1981, pp. 94–95.
  48. ^ a b c 森安 & 今井 1981, p. 95.
  49. ^ a b ハリス 2018, p. 172.
  50. ^ 井上 & 栗生沢 1998, p. 312.
  51. ^ a b c d 井上 & 栗生沢 1998, p. 313.
  52. ^ a b 森安 & 今井 1981, p. 98.
  53. ^ 森安 & 今井 1981, pp. 95–96.
  54. ^ a b c 森安 & 今井 1981, p. 96.
  55. ^ クランプトン 2004, pp. 27–28.
  56. ^ a b c ハリス 2018, p. 173.
  57. ^ a b c d 森安 & 今井 1981, p. 97.
  58. ^ a b ハリス 2018, p. 174.
  59. ^ a b c ハリス 2018, p. 175.
  60. ^ a b c 井上 & 栗生沢 1998, p. 314.
  61. ^ ハリス 2018, p. 176.
  62. ^ 森安 & 今井 1981, p. 99.
  63. ^ 森安 & 今井 1981, pp. 99–100.
  64. ^ クランプトン 2004, p. 28.
  65. ^ 井上 & 栗生沢 1998, p. 316.
  66. ^ a b 森安 & 今井 1981, p. 100.
  67. ^ 森安 & 今井 1981, pp. 100–101.
  68. ^ 森安 & 今井 1981, p. 101.
  69. ^ ハリス 2018, p. 208.
  70. ^ a b c d 森安 & 今井 1981, p. 102.
  71. ^ ハリス 2018, p. 209.
  72. ^ 森安 & 今井 1981, pp. 102–103.
  73. ^ ハリス 2018, p. 211.
  74. ^ a b c 森安 & 今井 1981, p. 103.
  75. ^ ヘリン 2010, p. 291.
  76. ^ ヘリン 2010, pp. 291–292.
  77. ^ a b c 森安 & 今井 1981, p. 104.
  78. ^ a b c d e ヘリン 2010, p. 292.
  79. ^ 森安 & 今井 1981, pp. 104–105.
  80. ^ a b c d 森安 & 今井 1981, p. 105.
  81. ^ ヘリン 2010, p. 294.
  82. ^ ハリス 2018, p. 224.
  83. ^ a b c 森安・今井 1981, p. 106.
  84. ^ 中谷 2020, p. 175.
  85. ^ a b ヘリン 2010, p. 293.
  86. ^ 森安・今井 1981, p. 107.
  87. ^ 中谷 2020, p. 196.
  88. ^ ヘリン 2010, pp. 286, 293.
  89. ^ a b c d 森安 & 今井 1981, p. 113.
  90. ^ 森安 & 今井 1981, pp. 113–114.
  91. ^ a b c d 森安 & 今井 1981, p. 112.
  92. ^ a b c d e 森安 & 今井 1981, p. 111.
  93. ^ 香山 1981, p. 101.
  94. ^ a b c 森安 & 今井 1981, p. 115.
  95. ^ 森安 & 今井 1981, pp. 115–116.
  96. ^ 香山 1981, p. 87.
  97. ^ a b 森安 & 今井 1981, p. 116.
  98. ^ 森安 & 今井 1981, pp. 116–117.
  99. ^ Madara Rider”. UNESCO. 2017年2月11日閲覧。
  100. ^ 香山 1981, p. 96.
  101. ^ a b c d e f 森安 & 今井 1981, p. 117.
  102. ^ a b 森安 & 今井 1981, p. 118.
  103. ^ a b 森安 & 今井 1981, p. 119.
  104. ^ a b c d 森安 & 今井 1981, p. 94.


「第一次ブルガリア帝国」の続きの解説一覧

第一次ブルガリア帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 15:50 UTC 版)

ブルガリアの歴史」の記事における「第一次ブルガリア帝国」の解説

詳細は「第一次ブルガリア帝国」および「西ブルガリア帝国ドイツ語版)」を参照 ローマ衰退にともないゲルマン民族ゴート人がこの地域侵入続いて遊牧民族アヴァール人侵入してきた。そして6世紀までにはスラヴ人南スラヴ人)が居住。これをテュルク系ブルガール人征服にて681年ブルガリア帝国建国した。ブルガール人先住民族スラヴ人同化してブルガリア人形成し南方東ローマ帝国からビザンティン文化受容し、9世紀終わりにはボリス1世のもとでギリシア正教改宗した。これによって異教弾圧進んだため、保守的なブルガール人貴族反乱起こったが、これらは鎮圧された。しかし、これによってブルガリアにおけるギリシア正教信仰定まったわけではなくボリス引退後王位継承した長男ヴラディミル英語版)は、東フランク王国接近しつつ異教信仰復活図ったこのため、父ボリスによって廃位され、3男シメオン王位につくことになった。このシメオン1世(位893年-927年)のもとで最盛期迎えマジャール人西方追いやりつつ、一時東ローマ帝国軍事的に圧倒しコンスタンティノープルへ入城果たした。次王ペタル1世英語版)(位927年-970年)は、東ローマ皇帝婚姻通じて姻戚関係を結び、正式にブルガリア人皇帝」の称号得た。しかし、親東ローマ政策をめぐり国内での政治的分裂が進むなかで、再び東ローマ帝国攻勢強めていった。10世紀後半には東ローマ帝国攻撃プレスラフ英語版)が占領されブルガリア皇帝ボリス2世英語版)らが捕虜とされた。この際国土東部失われ1018年には、東ローマ皇帝バシレイオス2世によって残り西ブルガリア帝国ドイツ語版領土征服された。

※この「第一次ブルガリア帝国」の解説は、「ブルガリアの歴史」の解説の一部です。
「第一次ブルガリア帝国」を含む「ブルガリアの歴史」の記事については、「ブルガリアの歴史」の概要を参照ください。


第一次ブルガリア帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 14:38 UTC 版)

サムイル (ブルガリア皇帝)」の記事における「第一次ブルガリア帝国」の解説

第一次ブルガリア帝国は皇帝称したシメオン1世死後反撃出た東ローマ帝国セルビア人マジャール人などとの戦いで衰退していた。969年にはキエフ大公国スヴャトスラフ1世遠征によって打撃を受け、さらに東ローマ帝国ヨハネス1世ツィミスケスブルガリア征服皇帝ボリス2世英語版)やブルガリア皇族東ローマ帝都コンスタンティノポリスへと連れ去られてしまい、いったん第一次ブルガリア帝国は滅びた

※この「第一次ブルガリア帝国」の解説は、「サムイル (ブルガリア皇帝)」の解説の一部です。
「第一次ブルガリア帝国」を含む「サムイル (ブルガリア皇帝)」の記事については、「サムイル (ブルガリア皇帝)」の概要を参照ください。


第一次ブルガリア帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 04:36 UTC 版)

聖ナウム」の記事における「第一次ブルガリア帝国」の解説

886年ベオグラード知事は、当時ブルガリアで、キリルメトディウス弟子たち歓迎しました。ブルガリアは、864年キリスト教改宗した皇帝ボリスによって統治されました。キリスト教化の後、宗教的な儀式ビザンチン聖職者によってギリシャ語行われましたビザンチン影響力高まり恐れてボリスブルガリア政治的独立維持する方法として古代教会スラヴ語採用検討しましたそのような見解で、ボリス神学スラヴ語教えられることになっていた2つ文学アカデミー設立のための準備しました最初学校首都プリスカ設立され2番目の学校オフリドのKutmichevitsa地域設立されました。古代教会スラヴ語リテラシー発達は、近隣文化への同化を防ぐ効果があり、明確なブルガリアアイデンティティ形成促進しました。 Naum一緒に首都プリスカ最初に移動クレメント、AngelariusそしておそらくGorazd (他の情報源によると、Gorazdは、その時点ですでに死んでいました)。ブルガリアでは、彼は人生次の25年過ごしましたナウムは、886年から893年まで働いていたプリスカ文学学校創設者一人でした。プリスカでの当時活動の最も信頼できる直接説明は、「手紙説明」( O pismenech )です。これは、古代教会スラヴ語書かれスラブ語リテラシーに関する論文で、893年直後作成されたと考えられています。この作品は、一般的なスラブ文字作成求めてます。 893年、彼が権力握った直後新しブルガリア支配者シメオン大王は、クレメントがドレンビカとヴェリカの司教叙階された新し首都プレスラフ教会評議会召喚しました。オフリドのクレメント後任として、シメオンそれまでプレスラフ活動していたナウム派遣しましたその後ナウムスラブ学習もう一つ重要な中心地であるオフリドクレメント仕事続けました今年キリル文字プレスラフ文学校作成され 、おそらくナウムイニシアチブに従ってブルガリア採用されました。 905年ナウムオフリド湖のほとりに修道院設立し、後に彼の名前が付けられました。彼はそこで910年亡くなりクレメント列聖プロセス開始しましたこのようにしてナウムブルガリア最初の「ネイティブ聖人なりました

※この「第一次ブルガリア帝国」の解説は、「聖ナウム」の解説の一部です。
「第一次ブルガリア帝国」を含む「聖ナウム」の記事については、「聖ナウム」の概要を参照ください。


第一次ブルガリア帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 03:23 UTC 版)

ブルガリア帝国」の記事における「第一次ブルガリア帝国」の解説

詳細は「第一次ブルガリア帝国」を参照 7世紀後半黒海北岸大ブルガリアから分離してドナウ川下流域デルタ地帯侵入してきたドナウ・ブルガール人は、アスパルフ(イスペリフ)を指導者としてこの地方支配者であった東ローマ帝国戦いスラヴ人支配する国家形成し始めた。彼らは681年東ローマ帝国講和結んでこの地域の支配認められ、第一次ブルガリア帝国を建国する。 建国当初ブルガリア帝国テュルク系遊牧民部族連合性格色濃く残し君主は有力部族から選ばれる人物ハーン称号とした。国内ではブルガール人少数派で、支配下には様々な部族分かれたスラヴ人がおり、ブルガール人次第スラヴ語受け入れスラヴ人ブルガール人が一体となって現在のブルガリア人に繋がるスラヴ系集団となっていった。 8世紀通じブルガリア東ローマ帝国激しく争ったが、8世紀末に即位したクルム・ハーンのもとで神聖ローマ帝国敗れて衰退したアヴァール旧領奪取し東ヨーロッパ随一大国成長した9世紀初頭クルム東ローマ帝国勝利してトラキア地方勢力拡大し、のちの首都となるソフィア奪った811年には東ローマ皇帝ニケフォロス1世親征を受けるがこれを打ち破り813年には東ローマ帝国首都コンスタンティノポリス包囲するに至る。しかし、814年にはブルガリア軍レオーン5世によって撃退された。 クルム以降ブルガリア歴代ハーン東ローマ帝国支配下スラヴ人反乱支援して南へ拡大続けボリス1世のとき864年キリスト教改宗したキリスト教への改宗異教信仰堅持する貴族たちの反抗にあったハーンはこれを鎮圧し893年即位したシメオン1世のもとでコンスタンティノポリス総主教から独立したブルガリア正教会確立ハーン918年より皇帝初期バシレウス、後にツァーリ)を称する至ったシメオン1世のとき、ブルガリア帝国領土マケドニア地方ギリシャペロポネソス半島北部にまで及び、第一次ブルガリア帝国は最盛期実現したその後次第衰え970年にはキエフ大公スヴャトスラフ1世によって占領され971年にはキエフ軍を討った東ローマ軍によって併合されボリス2世英語版)がコンスタンティノポリス連れ去られて第一次ブルガリア帝国は滅亡した

※この「第一次ブルガリア帝国」の解説は、「ブルガリア帝国」の解説の一部です。
「第一次ブルガリア帝国」を含む「ブルガリア帝国」の記事については、「ブルガリア帝国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次ブルガリア帝国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次ブルガリア帝国」の関連用語

第一次ブルガリア帝国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次ブルガリア帝国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一次ブルガリア帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルガリアの歴史 (改訂履歴)、サムイル (ブルガリア皇帝) (改訂履歴)、聖ナウム (改訂履歴)、ブルガリア帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS