バグの説明とは? わかりやすく解説

バグの説明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 03:32 UTC 版)

核ガンジー」の記事における「バグの説明」の解説

伝説によれば、『シヴィライゼーション』における各指導者AIには攻撃性1から10スケールで表すパラメータがあり、1が最も攻撃性低く10が最も攻撃性高かった他の情報源によれば、1から12スケールがあった。インド指導者マハトマ・ガンジー攻撃性評価が最も低い1を持つゲーム唯一の指導者であり、その結果防衛戦争しか行えなかった。AI政治体制インドなどの平和な国が好む民主主義変更すると、攻撃性が2減少するガンジー場合、これは負の攻撃性である-1に繋がる。しかし、攻撃性は0から255範囲値し格納できない8ビット符号なし整数型変数として格納されていた。そのため、負の値は算術オーバーフロー引き起こし、値は255として格納されガンジーは最も攻撃性の高い指導者の25.5倍の攻撃性を持つようになった。『シヴィライゼーション』の技術ツリーでは、一般的に核兵器民主主義の後にアンロックされるため、インド核武装するころには既にガンジー攻撃性急上昇していた。これによってインドは突然核ミサイルで他の文明攻撃するようになった。このバグ後のバージョン修正されたとされているが、開発者はこのバグをとても気に入ったので、イースター・エッグジョークとして後のゲームに再実装することにした。他の情報源によれば、このバグは『シヴィライゼーションII』で最初に現れた。 実際には、『シヴィライゼーションII』のリードゲームデザイナーであるブライアン・レイノルズ英語版によれば、『シヴィライゼーション』の攻撃性3段階しかなく、ガンジーAIは最も低い攻撃性だったが、それは全指導者3分の1同じだった。さらに、レイノルズは『シヴィライゼーション』のソースコード記憶基づいてコードのこの部分には符号なし変数はなく、攻撃性255指導者攻撃性が3の指導者同じよう行動するため、指導者は最も攻撃性の高い指導者より攻撃的に行動することはないと述べたシド・マイヤーによれば、『シヴィライゼーション』と『シヴィライゼーションII』のプログラミング言語であるCとC++では全ての整数型変数デフォルト符号ありのため、ガンジー攻撃性が-1に設定されていてもオーバーフロー発生しなかった。また、政治体制AI攻撃性に全く影響与えないため、ガンジー攻撃性ゲーム中ずっと同じままだった。戦争中インドは他の文明同じよう核兵器使用することができたが、ガンジーエイブラハム・リンカーンや他の平和的な指導者よりも頻繁に核兵器使用することはなかった。この伝説の由来1つとして考えられるのは、インド平和的かつ科学的性質文明のためほとんどの敵よりも前に核兵器発見する傾向があることだ。

※この「バグの説明」の解説は、「核ガンジー」の解説の一部です。
「バグの説明」を含む「核ガンジー」の記事については、「核ガンジー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バグの説明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バグの説明」の関連用語

バグの説明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バグの説明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの核ガンジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS