ニシキデとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ニシキデの意味・解説 

にしき‐で【錦手】

読み方:にしきで

赤・緑・黄青・紫などで上絵(うわえ)をつけた陶磁器五彩色絵赤絵などとほぼ同義で、古伊万里などで多く用いられる呼称


錦手

読み方:ニシキデ(nishikide)

白磁の上に赤を主調とした顔料上絵づけしたもの

別名 赤絵(あかえ)


錦手

読み方:ニシキデ

白釉などを施した陶磁器に、不透明な赤絵主軸に、緑、黄、紫、青などの透明釉上絵をつけたもの古伊万里などによく見られる。錦手に金泥金箔加飾した絢爛たるものは金襴手という。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニシキデ」の関連用語

1
100% |||||

ニシキデのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニシキデのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典

©2025 GRAS Group, Inc.RSS