ナヴァール計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ナヴァール計画の意味・解説 

ナヴァール計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 06:08 UTC 版)

第一次インドシナ戦争」の記事における「ナヴァール計画」の解説

1952年5月、アンリ・ナヴァール(英語版)が遠征軍司令官着任1953年米英外相会談でナヴァール計画への援助約束された。この計画1955年目処ベトミン軍の中核体を破壊するため、ベトナム国軍やラオス軍および少数民族部隊の諸整備作戦実施することとなった。本計画に基づきフランス軍8月にナサン、12月ライチャウから撤収し戦力集中再編成実施、また補給線遮断目的空挺作戦実施した7月ランソン10月ラオカイ占領しニンビンベトミン軍1個師団捕捉し損害与えるも山岳部逃走され決戦回避された。これによりフランス軍自主選定した地域での撃破は困難とわかり、山岳地帯入り拠点にしベトミン軍を誘引撃滅する方針変更された。 1953年4月ベトミンラオス進攻によりフランス軍広域に展開せざるを得なくなったが、それはベトミン軍も同じだった補給能力比較すればベトミン根拠地東部ラオス中国国境からの補給路を断ち航空機使えアメリカの援助期待できるフランス軍が有利であるとし、ベトミン正規軍主力逐次遠隔地誘引撃滅することが計画された。適地として北西部山岳地帯ラオス平原地帯選ばれラオス国境に近い盆地帯のディエンビエンフー拠点とし、ベトミン軍がこの攻撃現れところを爆撃粉砕し周囲数十km一帯ラオス平原地帯空挺部隊降下させ、ベトミン正規軍撃滅する計画となったディエンビエンフー旧日本軍設営した飛行場跡があり、大規模な空中補給空挺降下が可能で、作戦航空機ハノイへの往復路としては限界点であり、ここを補給拠点にすることとなった。 本計画に対してトンキン軍管区司令官ルネ・コニー(英語版将軍トンキンデルタ守備兵減少理由反対し、遠征軍空軍副司令官のニコ大佐輸送力不足を理由反対していた。事実コニー将軍1953年8月隷下部隊をナサンから隠密裏撤収させて、戦線縮小図っていた。

※この「ナヴァール計画」の解説は、「第一次インドシナ戦争」の解説の一部です。
「ナヴァール計画」を含む「第一次インドシナ戦争」の記事については、「第一次インドシナ戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナヴァール計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナヴァール計画」の関連用語

ナヴァール計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナヴァール計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一次インドシナ戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS