デフレスパイラルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > デフレスパイラルの意味・解説 

デフレスパイラル

物価下落利益減少繰り返し生じ状況を指す語。「価格下落伴って企業収益は下がり、給料が減ることで買い控え増え、さらに物価下げなければならなくなる」という悪循環連鎖意味する

デフレ・スパイラル(Deflationary spiral)

 物価の下落不況招き不況がさらに物価の下落を招くという悪循環のこと。 デフレ物価が下がり景気悪化すること。スパイラルはらせん状という意味。 デフレ・スパイラルは、デフレ現象悪循環で、らせん階段をころげ落ちていくように、景気加速度的に悪化する状態のこと。

デフレーション

(デフレスパイラル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 02:49 UTC 版)

デフレーション: deflation)とは、物価が持続的に下落していく経済現象[1]であり、つまり、モノに対して、貨幣の価値が上がっていく状態[2]となる。略してデフレと呼ぶ(日本語では経済収縮[3]とも)。対義語には物価が持続的に上昇していく現象を指すインフレーション: Inflation)がある。


  1. ^ デフレーション|証券用語解説集|野村證券
  2. ^ 【SMBC日興證券】初めてでもわかりやすい用語集2021年10月9日閲覧
  3. ^ 「デフレーション」(deflation)とは「収縮、縮んでいく」という意味である(小塩隆士 『高校生のための経済学入門』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2002年、137頁。竹中平蔵 『竹中先生、経済ってなんですか?』 ナレッジフォア、2008年、68頁。)。
  4. ^ 大和総研 『最新版 入門の入門 経済のしくみ-見る・読む・わかる』 日本実業出版社・第4版、2002年、107頁。
  5. ^ 革命スローガンは、自由・平等・インフレ 青木健太郎 日経BPネット 2010年11月14日
  6. ^ 田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、58頁。
  7. ^ [1]
  8. ^ a b インフレになるとデフレになるの怪ワイアードビジョン アーカイブ 2008年2月2日
  9. ^ a b c デフレと金融政策に関する9つの論点 片岡剛士SYNODOS -シノドス- 2011年7月26日
  10. ^ 第一勧銀総合研究所編 『基本用語からはじめる日本経済』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、99頁。
  11. ^ 竹中平蔵 『あしたの経済学』 幻冬舎、2003年、72頁。
  12. ^ 円居総一 『原発に頼らなくても日本は成長できる』 ダイヤモンド社、2011年、152頁。
  13. ^ a b 森永卓郎 『日本経済50の大疑問』 講談社〈講談社現代新書〉、2002年、27頁。
  14. ^ 浜田宏一イェール大学教授 憂国のインタビュー第3回 聞き手:高橋洋一 日本の新聞が日銀批判を語らない理由現代ビジネス 2011年3月18日
  15. ^ a b 岩田規久男 『スッキリ!日本経済入門-現代社会を読み解く15の法則』 日本経済新聞社、2003年、215頁。
  16. ^ 消費者の懐を温める方法PHPビジネスオンライン 衆知 2008年9月7日
  17. ^ 日本のデフレは人口減少が原因なのか 人口増減と「物価」は実は関係がないダイヤモンドオンライン 2011年1月13日
  18. ^ 田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、29頁。
  19. ^ 「デフレは死に至る病」産経新聞平成21年 (2009) 4月12日朝刊【日曜経済講座】編集委員・田村秀男
  20. ^ ケインズは「貨幣価値変動の社会的帰結」(1923年)で「物価下落の原因をなすデフレーションは、企業者が損失を回避するために生産を制限するようになるから、労働者と企業にとって窮乏化をもたらし、したがって、雇用にとって悪である」(東洋経済新報社刊ケインズ全集9「説得論集」P86-87)と述べている。
  21. ^ 産経エクスプレス紙2014年5月21日付け 田村秀男の国際政治経済学入門「デフレ呼ぶ増税値上げ」
  22. ^ ここまで深刻「食のデフレ」PHPビジネスオンライン 衆知 2009年8月17日
  23. ^ 最先端を行く「リフレ・レジーム」〔1〕PHPビジネスオンライン 衆知 2013年6月20日
  24. ^ 田中秀臣 『経済論戦の読み方』 講談社〈講談社新書〉、2004年、32頁。
  25. ^ アベノミクスでAKB48は沈む?(2)NetIB-NEWS ネットアイビーニュース 2013年6月3日
  26. ^ a b 米コロンビア大学交換教授として赴任 ニューヨークで出会った経済学者たちダイヤモンド・オンライン 2008年12月24日
  27. ^ a b c d e 「日本のデフレの真実と克服する方法」 京大・中澤准教授が講演朝日新聞デジタル 2012年6月12日(2012年6月13日時点のインターネットアーカイブ
  28. ^ 上念司 『デフレと円高の何が「悪」か』 光文社〈光文社新書〉、2010年、41頁。
  29. ^ a b c 第5回「デフレの解消を至上課題として、直接それを解決する方策」RIETI 2003年12月25日
  30. ^ 日本経済新聞社編 『マネーの経済学』 日本経済新聞社〈日経文庫〉、2004年、86頁。
  31. ^ a b 野口旭の「ケイザイを斬る! 第1回 人々はなぜデフレを好むのかHotWired Japan ALT BIZ(2005年12月2日時点のインターネット・アーカイブ)
  32. ^ 不況の原因:森永卓郎が語るイー・ウーマン(ewoman)
  33. ^ 岩田規久男編 『昭和恐慌の研究』 東洋経済新報社、 2004年、91頁。
  34. ^ 岩田規久男 『スッキリ!日本経済入門-現代社会を読み解く15の法則』 日本経済新聞社、2003年、216頁。
  35. ^ 岩田規久男 『日本経済にいま何が起きているのか』 東洋経済新報社、2005年、40頁。
  36. ^ a b c 田中秀臣・野口旭・若田部昌澄編 『エコノミスト・ミシュラン』 太田出版、2003年、54頁。
  37. ^ 日本経済新聞社編 『経済学の巨人 危機と闘う-達人が読み解く先人の知恵』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2012年、249頁。
  38. ^ 日本経済新聞社編著 『経済学をつくった巨人たち―先駆者の理論・時代・思想』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、226頁。
  39. ^ 日本経済新聞社編 『マネーの経済学』 日本経済新聞社〈日経文庫〉、2004年、89頁。
  40. ^ 円居総一 『原発に頼らなくても日本は成長できる』 ダイヤモンド社、2011年、143頁。
  41. ^ 日本経済新聞社編著 『経済学をつくった巨人たち―先駆者の理論・時代・思想』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、186頁。
  42. ^ a b 日本経済新聞社編著 『経済学をつくった巨人たち―先駆者の理論・時代・思想』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、187頁。
  43. ^ 円居総一 『原発に頼らなくても日本は成長できる』 ダイヤモンド社、2011年、151-152頁。
  44. ^ 田中秀臣・安達誠司 『平成大停滞と昭和恐慌〜プラクティカル経済学入門』NHK出版〈NHKブックス〉、2003年、136頁。
  45. ^ 田中秀臣・安達誠司 『平成大停滞と昭和恐慌〜プラクティカル経済学入門』NHK出版〈NHKブックス〉、2003年、150頁。
  46. ^ みずほ総合研究所編 『3時間でわかる日本経済-ポイント解説』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2002年、25頁。
  47. ^ a b c みずほ総合研究所編 『3時間でわかる日本経済-ポイント解説』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2002年、26頁。
  48. ^ 岩田規久男 『日本経済を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2005年、73頁。
  49. ^ 田中秀臣 『ベン・バーナンキ 世界経済の新皇帝』 講談社〈講談社BIZ〉、2006年、134頁。
  50. ^ 田中秀臣・野口旭・若田部昌澄編 『エコノミスト・ミシュラン』 太田出版、2003年、120頁。
  51. ^ 日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、156-157頁。
  52. ^ 田中秀臣 『雇用大崩壊 失業率10%時代の到来』 NHK出版〈生活人新書〉、2009年、85頁。
  53. ^ a b 田中秀臣 『雇用大崩壊 失業率10%時代の到来』 NHK出版〈生活人新書〉、2009年、90頁。
  54. ^ 田中秀臣 『経済政策を歴史に学ぶ』 ソフトバンククリエイティブ〈ソフトバンク新書〉、2006年、23-24頁。
  55. ^ アベノミクスでAKB48は沈む?(4)NetIB-NEWS ネットアイビーニュース 2013年6月5日
  56. ^ リフレ政策 評価 田中秀臣・上武大教授 「アベノミクス」支持東京新聞 群馬(TOKYO Web)2013年3月7日
  57. ^ 中野剛志 『グローバル恐慌の真相』69-70頁。
  58. ^ 中野剛志 『グローバル恐慌の真相』 78-80頁。
  59. ^ ちょくマガ 中野剛志「岩田喜久男先生の理論を徹底的に批判する!-なぜ、金融政策はデフレを止められなかったか」ちょく論 2014年12月26日
  60. ^ 岩田規久男教授:日銀の国債購入不可欠 物価目標達成で毎日jp(毎日新聞) 2013年2月15日(2013年5月1日時点のインターネット・アーカイブ)
  61. ^ インタビュー:政府・日銀共同文書、法的裏付けに日銀法改正を=岩田教授Reuters 2013年1月18日
  62. ^ 円居総一 『原発に頼らなくても日本は成長できる』 ダイヤモンド社、2011年、144頁。
  63. ^ 高橋洋一・ブラック企業も減る!アベノミクスの効果とはPHPビジネスオンライン 衆知 2014年11月26日
  64. ^ 田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、28頁。
  65. ^ 日本経済新聞社編 『マネーの経済学』 日本経済新聞社〈日経文庫〉、2004年、91頁。
  66. ^ 勝間和代・宮崎哲弥・飯田泰之 『日本経済復活 一番かんたんな方法』 光文社〈光文社新書〉、2010年、194頁。
  67. ^ a b 日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、155頁。
  68. ^ a b 岩田規久男編 『昭和恐慌の研究』 東洋経済新報社、 2004年、38-39頁。
  69. ^ 田中秀臣 『雇用大崩壊 失業率10%時代の到来』 NHK出版〈生活人新書〉、2009年、85頁。
  70. ^ 経済・マネー 日銀が日本をつぶす!“高給”総裁はデフレ&円高がお好き?ZAKZAK 2012年5月16日(2012年5月18日時点のインターネット・アーカイブ)
  71. ^ GDPギャップの概念について” (PDF). 内閣府政策統括官付参事官 野村彰宏. 社団法人経済企画協会. 2012年1月4日閲覧。
  72. ^ a b 田中秀臣 『経済論戦の読み方』 講談社〈講談社新書〉、2004年、82頁。
  73. ^ a b 岩田規久男 『マクロ経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年、26頁。
  74. ^ 岩田規久男 『スッキリ!日本経済入門-現代社会を読み解く15の法則』 日本経済新聞社、2003年、236頁。
  75. ^ 田中秀臣 『日本型サラリーマンは復活する』 日本放送出版協会〈NHKブックス〉、2002年、181頁。
  76. ^ 田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、175頁。
  77. ^ 岩田規久男 『マクロ経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年、26頁。
  78. ^ 野口旭 『ゼロからわかる経済の基礎』 講談社〈講談社現代新書〉、2002年、180頁。
  79. ^ 大和総研 『最新版 入門の入門 経済のしくみ-見る・読む・わかる』 日本実業出版社・第4版、2002年、97頁。
  80. ^ 田中秀臣・野口旭・若田部昌澄編 『エコノミスト・ミシュラン』 太田出版、2003年、50頁。
  81. ^ COLUMN-〔インサイト〕4─5%の名目成長率目標、マクロ政策に大きな柔軟性=エコノミスト・岡田靖Reuters 2007年11月2日
  82. ^ 岩田規久男 『マクロ経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年、28頁。
  83. ^ a b 岩田規久男 『日本経済にいま何が起きているのか』 東洋経済新報社、2005年、187頁。
  84. ^ 岩田規久男 『マクロ経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年、60-61頁。
  85. ^ 大和総研 『最新版 入門の入門 経済のしくみ-見る・読む・わかる』 日本実業出版社・第4版、2002年、94頁。
  86. ^ 財政ファイナンスをやってはいけない東洋経済オンライン 2012年12月5日
  87. ^ 池尾和人 慶應義塾大学教授 日銀に“政治的判断”を押し付けるなダイヤモンド・オンライン 2010年10月5日
  88. ^ 田中秀臣編著 『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、51-52頁。
  89. ^ a b c 物価に関する研究会・議事要旨(第2回)日本銀行 Bank of Japan 2001年6月28日
  90. ^ 田中秀臣・野口旭・若田部昌澄編 『エコノミスト・ミシュラン』 太田出版、2003年、48頁。
  91. ^ 田中秀臣・野口旭・若田部昌澄編 『エコノミスト・ミシュラン』 太田出版、2003年、53頁。
  92. ^ 若田部昌澄・栗原裕一郎 『本当の経済の話をしよう』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2012年、194頁。
  93. ^ 田中秀臣・野口旭・若田部昌澄編 『エコノミスト・ミシュラン』 太田出版、2003年、152頁。
  94. ^ 政治・社会 【日本の解き方】徘徊する「良いデフレ」の亡霊 日本の深刻事例なぜかスルー (1/2ページ)ZAKZAK 2014年7月19日
  95. ^ 原題:Deflation and Depression: Is There an Empirical Link?ミネアポリス連邦準備銀行
  96. ^ デフレになると、本当に不況が来るのか東洋経済オンライン 2015年04月08日
  97. ^ 不況の原因:森永卓郎が語るイー・ウーマン(ewoman)
  98. ^ a b インタビュー:日銀は極端な国債購入拡大回避を=伊藤・東大大学院教授Reuters 2012年12月14日
  99. ^ 【田中秀臣氏インタビュー】日本をデフレから救うのは、凡庸だが最良の処方箋の「リフレ政策」 ソフトバンク ビジネス+IT 2010年9月10日
  100. ^ a b 岩田・日銀副総裁候補:物価目標のマジック、予想インフレ上昇で円安Bloomberg 2013年3月4日
  101. ^ a b デフレ脱却のための政策を問うNIRA 総合開発研究機構 2013年4月
  102. ^ 岩田規久男 『経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1994年、196-197頁。
  103. ^ 若田部昌澄 『もうダマされないための経済学講義』 光文社〈光文社新書〉、2012年、164頁。
  104. ^ 田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、99-100頁。
  105. ^ 田中秀臣・安達誠司 『平成大停滞と昭和恐慌〜プラクティカル経済学入門』NHK出版〈NHKブックス〉、2003年、154頁。
  106. ^ 田中秀臣・野口旭・若田部昌澄編 『エコノミスト・ミシュラン』 太田出版、2003年、51頁。
  107. ^ 経済の死角 ぶちぬき大特集アベクロでGO! アベクロ・バブルの教祖新たな「お告げ」 浜田宏一登場「株高と円安私にはここまで見えている」現代ビジネス 2013年3月18日
  108. ^ 【中央銀行企画】④高望みはいけない 政治は日銀に責任転嫁47NEWS(よんななニュース) 2010年8月13日
  109. ^ 中野剛志 『レジーム・チェンジ-恐慌を突破する逆転の発想』 NHK出版〈NHK出版新書〉、2012年、147頁。
  110. ^ a b 村上尚己「エコノミックレポート」 アベノミクスの大きな揺らぎ〜「第2の矢」の弱点〜ザイ・オンライン 2013年10月28日
  111. ^ 中野剛志 『グローバル恐慌の真相』 190-191頁。
  112. ^ 田中秀臣・安達誠司 『平成大停滞と昭和恐慌〜プラクティカル経済学入門』NHK出版〈NHKブックス〉、2003年、112頁。
  113. ^ クルーグマン教授、日銀追加緩和を「強く支持」 世界のビジネスリーダーの懸念を一蹴ニュースフィア 2014年11月4日
  114. ^ a b c 【WSJで学ぶ金融英語】第60回 インフレ期待WSJ.com 2011年3月7日
  115. ^ a b 岩田規久男編 『昭和恐慌の研究』 東洋経済新報社、 2004年、30頁。
  116. ^ 岩田規久男編 『昭和恐慌の研究』 東洋経済新報社、 2004年、188頁。
  117. ^ 岩田規久男編 『昭和恐慌の研究』 東洋経済新報社、 2004年、189頁。
  118. ^ a b 岩田規久男氏「期待実質金利の低下が円安・株高の要因に」日経新聞 2013年3月4日
  119. ^ 岩田規久男編 『昭和恐慌の研究』 東洋経済新報社、 2004年、281頁。
  120. ^ 岩田規久男氏、2%「日銀が達成と市場に信用してもらう事重要」日経新聞 2013年3月12日
  121. ^ 日本は財政難から3-5年で円安、長期金利3%へ-伊藤隆敏東大教授Bloomberg 2012年3月7日
  122. ^ 日本経済新聞社編 『マネーの経済学』 日本経済新聞社〈日経文庫〉、2004年、42頁。
  123. ^ 経済の死角 【独占インタビュー】ノーベル経済学賞受賞ポール・クルーグマン 日本経済は、そのときどうなるのか現代ビジネス 2013年10月21日
  124. ^ 期待形成と社会改革:少子化対策、男女共同参画、雇用制度改革へ意味することRIETI 2013年5月21日
  125. ^ 田中秀臣・安達誠司 『平成大停滞と昭和恐慌〜プラクティカル経済学入門』NHK出版〈NHKブックス〉、2003年、90頁。
  126. ^ a b 関税・外国為替等審議会 外国為替等分科会 最近の国際金融の動向に関する専門部会 (第4回)議事録 平成15年4月16日
  127. ^ ジョセフ・E・スティグリッツ 『スティグリッツ教授の経済教室-グローバル経済のトピックスを読み解く』 ダイヤモンド社、2007年、27-28頁。
  128. ^ 岩田規久男 『マクロ経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年、163頁。
  129. ^ 田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、79-80頁。
  130. ^ 【日本の解き方】デフレ論者に共通する矛盾 まったく見苦しい…ZAKZAK 2013年2月20日(2013年3月18日時点のインターネット・アーカイブ)
  131. ^ 国際分業の利益実現へ、産業構造の転換が必要--池尾和人・慶應義塾大学経済学部教授東洋経済オンライン 2011年3月14日
  132. ^ a b 第3回「深刻さを前提に、漸進的に構造改革を進め、諸問題を総合的に解決する選択肢」RIETI 2003年9月22日
  133. ^ 中野剛志レジーム・チェンジNHK出版pp.178-189
  134. ^ 岩田規久男氏「財政政策を効果的にするには金融政策が必要に」日経新聞 2013年3月4日
  135. ^ 岩田規久男 『日本経済にいま何が起きているのか』 東洋経済新報社、2005年、151頁。
  136. ^ 伊藤元重の新・日本経済「創造的破壊」論 「賃金上昇」→「デフレ脱却」という好循環を実現できる成長戦略とは?ダイヤモンド・オンライン 2013年11月11日
  137. ^ いろいろ変わっちゃったから、もう一度本当の経済の話をしよう--『本当の経済の話をしよう』刊行一周年記念SYNODOS -シノドス- 2013年8月15日
  138. ^ 若田部昌澄 『もうダマされないための経済学講義』 光文社〈光文社新書〉、2012年、202頁。
  139. ^ 野口旭 『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』 ナツメ社、2003年、94頁。
  140. ^ 野口旭 『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』 ナツメ社、2003年、95頁。
  141. ^ 岩田規久男 『マクロ経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年、167頁。
  142. ^ a b 岩田日銀副総裁 2%のインフレ目標を達成する覚悟<質疑応答編>PHPビジネスオンライン 衆知 2013年12月13日
  143. ^ 政府が企業に賃上げ要請 何かがおかしいWEDGE Infinity(ウェッジ) 2013年3月6日
  144. ^ 日銀、なぜ“予想外”追加金融緩和?消費増税で急激な経済悪化、政府に投げられたボールビジネスジャーナル 2014年11月2日
  145. ^ 若田部昌澄 『もうダマされないための経済学講義』 光文社〈光文社新書〉、2012年、158頁。
  146. ^ 若田部昌澄 『もうダマされないための経済学講義』 光文社〈光文社新書〉、2012年、159-160頁。
  147. ^ 田中秀臣 『ベン・バーナンキ 世界経済の新皇帝』 講談社〈講談社BIZ〉、2006年、138頁。
  148. ^ 若田部昌澄・栗原裕一郎 『本当の経済の話をしよう』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2012年、197頁。
  149. ^ a b c 若田部昌澄・栗原裕一郎 『本当の経済の話をしよう』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2012年、197頁。
  150. ^ 麻木久仁子・田村秀男・田中秀臣 『日本建替論 〔100兆円の余剰資金を動員せよ!〕』 藤原書店、2012年、210頁。
  151. ^ 日本経済新聞社編 『マネーの経済学』 日本経済新聞社〈日経文庫〉、2004年、211頁。
  152. ^ 日本経済新聞社編 『マネーの経済学』 日本経済新聞社〈日経文庫〉、2004年、212頁。
  153. ^ 危ない与謝野発言PHPビジネスオンライン 衆知 2009年7月10日
  154. ^ 歴史を誤認する藤井大臣PHPビジネスオンライン 衆知 2009年11月10日
  155. ^ 原田泰・大和総研 『新社会人に効く日本経済入門』 毎日新聞社〈毎日ビジネスブックス〉、2009年、137頁。
  156. ^ a b IMF専務理事「多くの国でデフレの恐れ強まる」日本経済新聞 2014年1月16日
  157. ^ a b 世界経済は今年成長加速へ、デフレリスク高まっている=IMF専務理事Reuters 2014年1月16日
  158. ^ 10月のギリシャCPI、下落幅が拡大 デフレ状況続くReuters 2014年11月10日
  159. ^ ユーロ圏物価0・2%下落 12月、原油安でデフレ濃厚47NEWS(よんななニュース) 共同通信 2015年1月7日
  160. ^ ユーロ圏インフレ、12月速報は前年比-0.2%で09年以来のマイナスReuters 2015年1月7日


「デフレーション」の続きの解説一覧

デフレスパイラル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 05:32 UTC 版)

デフレーション」の記事における「デフレスパイラル」の解説

物価の下落企業収益圧迫企業経費節約需要不足→更なる物価の下落更なる企業収益圧迫設備投資抑制リストラなどによる雇用減少失業増加)→家計所得減少購買力低下)→消費減少上のような一連の経済縮小により、物価の下落景気悪化循環がとどまることなく進むことを「デフレスパイラル」と呼ぶ。 大和総研は「GDPデフレーター下落する一方で実質GDP増加している場合デフレであるがデフレスパイラルではない」と指摘している。 「大恐慌」も参照

※この「デフレスパイラル」の解説は、「デフレーション」の解説の一部です。
「デフレスパイラル」を含む「デフレーション」の記事については、「デフレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デフレスパイラル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「デフレスパイラル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デフレスパイラル」の関連用語

デフレスパイラルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デフレスパイラルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2024MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデフレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデフレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS