デジタルコードレス電話の新方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デジタルコードレス電話の新方式の意味・解説 

デジタルコードレス電話の新方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 18:45 UTC 版)

コードレス電話」の記事における「デジタルコードレス電話の新方式」の解説

日本国内において前述自営PHS用帯域1.9GHz帯)で高速データ通信可能にする新方式として、前述の「DECT」と、XGP (eXtended Global Platform) の流れをくむ『sPHS方式』の2方式規格として検討された。2者のうち実用化されたのは(日本型DECTで、sPHSはされなかった。 sPHS方式代わりTD-LTE基盤として公衆端末とも互換性の高い、sXGP(shared XGP)方式2016年から検討されている(「LTE方式デジタルコードレス電話係る技術的条件」)。 DECTETSIが策定したデジタルコードレス電話規格PHS2.4GHz帯FHSS-WDCTのいずれとも互換性はない。ただし、日本国内では、公衆自営PHS共用帯域第2世代デジタルコードレス)と帯域共用する。さらに、これら既存PHS協調動作ができる仕様機器限り認可されている。3G相当である事から日本向けDECTを「広帯域デジタルコードレス電話」と呼ぶ事もある。 sPHSXGP (eXtended Global Platform) をベース自営PHS端末代替向けに開発検討されたが、規格考案および帯域割当てだけに止まり実用化されなかった。次のVoLTE/sXGPに取って代わられた。 VoLTE/sXGP日本国内においてDECT方式デジタルコードレス電話と同じ帯域共用する方式TD-LTE (Band39) と同様であり、日本向け周波数帯域幅の限定既存機器との協調動作(キャリアセンス)、および構内コードレス向けの出力抑制仕様となる。さらに公衆TD-LTE端末所謂一般的スマートフォン等)とシームレス共用意図している。

※この「デジタルコードレス電話の新方式」の解説は、「コードレス電話」の解説の一部です。
「デジタルコードレス電話の新方式」を含む「コードレス電話」の記事については、「コードレス電話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタルコードレス電話の新方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタルコードレス電話の新方式」の関連用語

デジタルコードレス電話の新方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタルコードレス電話の新方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコードレス電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS