クモハ84形とは? わかりやすく解説

クモハ84形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 20:00 UTC 版)

国鉄72系電車」の記事における「クモハ84形」の解説

詳細は「JR西日本クモハ84形電車」を参照 クモハ84形は、クモニ83形のうち保留車としてJR西日本引き継いだ3両 を、1988年2月幡生車両所旅客車仕様改造した車両である。これは国鉄旧形電車系譜における最後新形式であり、吊り掛け式駆動機構電車としてはJR移行後唯一の新形式でもある。瀬戸大橋線開業伴って四国連絡ルートかローカル線となる宇野線茶屋町 - 宇野間向けに改造された。 荷物車時代の鋼体を最大限生かすため、荷物車時代に扉があった2か所に両開き扉を設け、扉の間には上段下降下段上昇窓を設けた車体塗装は薄黄色地黄6号)に213系準じた青色青23号)・スカイブルー青26号)の帯に改められた。車内はオールロングシートで、定員136名(座席58名)とされた。冷房装置設置されなかった。 主として本四備讃線瀬戸大橋線開業後、支線になっていた宇野線茶屋町駅 - 宇野駅間の折り返しならびに瀬戸大橋線茶屋町駅 - 児島駅間の折り返し運用用いられたが、入出庫をかねて宇野線岡山駅 - 茶屋町駅間でも使用された。また宇野線では快速にも運用されており、JRでは定期列車として通過運転を行う最後旧形電車となった。 同線での高速転による過負荷 とも相まって機器類の老朽化による故障多発し1995年7月11日をもって定期運転から引退し同年7月23日さよなら運転実施1996年廃車となった番号の新旧対照次のとおり。 クモハ84001 ← クモニ83005 ← モハ72098 ← モハ63434 クモハ84002 ← クモニ83026 ← クモハ73164 ← モハ63770 クモハ84003 ← クモニ83027 ← クモハ73227 ← モハ63235

※この「クモハ84形」の解説は、「国鉄72系電車」の解説の一部です。
「クモハ84形」を含む「国鉄72系電車」の記事については、「国鉄72系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クモハ84形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモハ84形」の関連用語

クモハ84形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモハ84形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄72系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS