キリナの戦いとは? わかりやすく解説

キリナの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 19:05 UTC 版)

スンジャタ・ケイタ」の記事における「キリナの戦い」の解説

詳細は「キリナの戦い(英語版)」を参照 西アフリカ研究草分け一人モリス・ドゥラフォスはかつて次のような説を唱えた。「まず、スマングル・カンテ祖父とカニアガのソソ貴族ガーナ帝国旧領奪った次に1180年までにスマングルの父、ジャラ・カンテがクンビー・サーリフ(英語版)の支配権を握ると共にムスリム系の王を退位させ、息子スマングルに国を継がせた(ジャリソ朝)。次に、スマングルがマンデ人を攻撃した」。しかしながら、このドゥラフォス説に対しては、モンテイユ、コルヌヴァン(フランス語版)など多く研究者異議唱えており、現在では否定されている。「ジャラ・カンテ」なる人物口承伝統には現れず、ドゥラフォスが独自に原典に付け加えた人物であった研究者の間で意見一致見ているのは、マンデ人に対するスマングルの略奪から生き延びたスンジャタが、ソソ帝国対抗する者たちの援助得て1235年ごろに再戦したという歴史的事実があるということである。スマングルは勇敢な戦士であったが、このキリナの戦いで敗れた。スマングルは伝説的な英雄であってグリオが使うバラフォン英語版)やダン四弦ギター一種)の発明者である。スンジャタはキリナの戦いに勝利を収めると、ソソ人がかつて征服した諸州の支配権握り、それらを優先的に処分する権利得た。そして、ジョロフの王など、スマングルの同盟者は後に討伐された。 セレール人口承伝統によると、セレール人のジョロフ王はかつて、(まさにスマングルのような魔術師協力しその後、スンジャタ配下将軍一人ティラマカン・トラオレ(英語版)に打ち負かされたという。その王は、スンジャタが馬の買い入れのため、配下命じて金を積んだ隊商をジョロフに送った際、金も馬もすべて奪ってしまったという。ジョロフ王はスンジャタの馬を押収し、その皮と共に「お前は馬に乗る値する狩人でも王でもないのだから、この皮で靴でも作るがよい」というメッセージをスンジャタのもとに送りつけた。これが世に言う馬泥棒事件」であり、その復讐のため、スンジャタは将軍をジョロフに送り、王を暗殺せしめた。この口承伝統登場する王こそがキリナの戦いでスマングルに味方したジョロフ王であると推定されている。また、ジョロフ王国中でも、Diaw 朝や Ndiaye 朝に先立つ Ngom 朝の王の一人であると推定されている。ジブリル・タムシル・ニアヌは、ジョロフ王とスマングルの同盟について、イスラーム化への抵抗の意味合いがあったのではないか一歩踏み込んだ解釈をしている。

※この「キリナの戦い」の解説は、「スンジャタ・ケイタ」の解説の一部です。
「キリナの戦い」を含む「スンジャタ・ケイタ」の記事については、「スンジャタ・ケイタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キリナの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリナの戦い」の関連用語

キリナの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリナの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスンジャタ・ケイタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS