ウイルスによる病原菌の弱体化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウイルスによる病原菌の弱体化の意味・解説 

ウイルスによる病原菌の弱体化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 00:24 UTC 版)

クリ胴枯病」の記事における「ウイルスによる病原菌の弱体化」の解説

1950年代イタリアにおいて奇妙なヨーロッパグリ(強感受性種)が発見されたことがイタリア人学者Antonio Biraghiによって報告された。萌芽更新した5年もしないうちにに再感染して枯死繰り返すような胴枯病激害地であるにも関わらず、その個体には胴枯病典型的症状がほとんど見られないばかりか病気治癒した痕跡さえ残っていた。フランス人菌類学者Grenteらがこの個体からサンプル採取し分析した結果、このクリ病原菌ある種ウイルス感染しており弱体化していたことが報告された。この弱体化現象はhypovirulence(病原性低下)、ウイルスはCryphonectria hypovirus(通称CHV、以下この名称を使用)と名付けられた。 CHVをはじめとした菌類感染するウイルスは「マイコウイルス」と呼ばれ基礎応用問わず各分野での研究進んでいる。。CHV著名な病害特効薬であるという点以外にも他のウイルス比べ宿主ウイルス共にゲノム解読済み生活環が短い、感染する宿主可視的変化が出るなどいくつかの利点があり、マイコウイルス分野でのモデル生物として活用されている。 CHV応用利用についても研究すすめられ、強病原性感染したクリに対してCHV陽性感染済み)の弱病原性接種してやるとCHVが強病原性感染し病原性変化結果としてクリ症状緩和され治癒するなどの方法実用化されている。しかし、逆にCHV陽性病原性事前接種することでクリ免疫つけようというワクチンのような試み上手くいっていない。 1977年にはアメリカにおいても弱病原性発見され鑑定結果ヨーロッパのものとは違う系統だと判明した

※この「ウイルスによる病原菌の弱体化」の解説は、「クリ胴枯病」の解説の一部です。
「ウイルスによる病原菌の弱体化」を含む「クリ胴枯病」の記事については、「クリ胴枯病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウイルスによる病原菌の弱体化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウイルスによる病原菌の弱体化」の関連用語

ウイルスによる病原菌の弱体化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウイルスによる病原菌の弱体化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクリ胴枯病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS