インド宇宙研究機関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 国際団体 > 宇宙機関 > インド宇宙研究機関の意味・解説 

インド‐うちゅうけんきゅうきかん〔‐ウチウケンキウキクワン〕【インド宇宙研究機関】

読み方:いんどうちゅうけんきゅうきかん

アイ‐エス‐アール‐オーISRO


インド宇宙研究機関(ISRO)


経済発展を目指して宇宙開発

インド宇宙開発経済発展のための一手段として位置づけており、インド宇宙開発の父ヴィグラム・サラバイの指導のもと、早くから数々プログラム積極的に取り組んできました
インド宇宙研究機関(ISRO)は1969年設立されインド宇宙管轄下の開発機関で、南部バンガロールにある本部中心として、ヴィグラム・サラバイ宇宙センター(VSSC)、スリハリコタ射場ISRO衛星センター(ISAC)、流体推進システムセンター(LPSC)、宇宙利用センター(SAC)、ISROテレメトリー追跡コマンドネットワーク(ISTRAC)などの関連施設管理・運営しています。
写真:ISRO関連施設「ヴィグラム・サラバイ宇宙センター

商用衛星の打上げ技術開発が中心


インド将来的商用衛星打上げ需要ターゲットに、98年度には宇宙開発向け国家予算(概算で約150ルピー、約3億5千万米ドル)の7〜8割を開発投じてます。開発続けられている人工衛星プログラムには、通信・放送気象用のインド国家衛星システム(INSAT)と、監視用のインド・リモートセンシング衛星システム(IRS)があります
また極軌道衛星打上げロケット (PSLV) は、1997年運用開始され1999年5月には2度目打上げにも成功してます。PSLVの2倍のペイロード搭載可能な静止衛星打上げロケット(GSLV)も開発進められており、試験的打上げ近く行われる予定です。
写真:1997年打ち上げられた「極軌道衛星打上げロケット (PSLV)」


インド宇宙研究機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 09:13 UTC 版)

インド宇宙研究機関(インドうちゅうけんきゅうきかん、ヒンディー語: भारतीय अन्तरिक्ष अनुसन्धान सङ्गठन, 英語: Indian Space Research Organisation, ISRO)は、インド宇宙開発を担当する国家機関。バンガロールを本拠地とし、日本円にして約1000億円の予算規模と約2万人の職員を抱える。宇宙関連技術の開発とその応用を目的とする。国内のみならず国外のペイロードの打ち上げサービスも行っている。




「インド宇宙研究機関」の続きの解説一覧



インド宇宙研究機関と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド宇宙研究機関」の関連用語

インド宇宙研究機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド宇宙研究機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインド宇宙研究機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS