インターシティ_(ドイツ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インターシティ_(ドイツ)の意味・解説 

インターシティ (ドイツ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 13:08 UTC 版)

インターシティ (Intercity), 略称 IC (イーツェー) は、ドイツ鉄道における優等列車種別の一つである。主にドイツ国内でのみ運行される列車であり、1時間間隔や2時間間隔などのパターンダイヤで運行され、異系統の列車同士の接続を重視したネットワークを形成している。


起源

インターシティ(1968年冬)
列車番号 列車名 区間 表定速度[注 1] 車両
F31 インターシティA ゼナートル
Intercity A Senator
ケルンエッセンミュンスターハンブルク=アルトナ 119.0km/h 客車
F32 ハンブルク=アルトナ → ミュンスター → ハムハーゲン → ケルン 118.3km/h
F130 インターシティB トラー・ボンベルクドイツ語版
Intercity B Toller Bomberg
ハンブルク=アルトナ - ブレーメン - エッセン - ケルン 116.0km/h 601型気動車
F131 112.2km/h
F13 インターシティC ポルタ・ヴェストファーリカ
Intercity C Porta Westfarica
ケルン → ハーゲン → ハム → ハノーファー 118.9km/h 客車
F14 ハノーファー → エッセン → ケルン 117.5km/h
F146 インターシティD ヴィルヘルム・ブッシュ
Intercity D Wilhelm Busch
ハノーファー → ハム → ハーゲン → ケルン 111.8km/h 601型気動車
F147 ケルン → ハーゲン → ドルトムント → ハノーファー 113.2km/h
F117 インターシティE プリンツレゲント
Intercity E Prinzregent
ミュンヘンシュトゥットガルトハイデルベルクフランクフルト・アム・マイン 104.5km/h 601型気動車
F 120 フランクフルト → ヴュルツブルク → ミュンヘン 112.5km/h
F 171 インターシティF メルカトル
Intercity F Mercator
フランクフルト - フルダ - ハノーファー 108.9km/h 601型気動車
F 172 108.9km/h
  1. ^ ハンブルク=アルトナ駅起終点の2往復については、ハンブルク中央駅 - ケルン中央駅間の表定速度

一等インターシティ

インターシティの系統と基本停車駅 (1971年) [1][10]
系統 経路、停車駅
1号線
Linie 1
ハンブルク (アルトナ駅 - ダムトーア駅 - 中央駅) - ブレーメン - オスナブリュック - ミュンスター - ドルトムント (2) - エッセン - デュースブルク - デュッセルドルフ - ケルン (2) - ボン - コブレンツ - マインツ - マンハイム (3) - ハイデルベルク - シュトゥットガルト - ウルム - アウクスブルク - ミュンヘン
2号線
Linie 2
ハノーファー - ビーレフェルト - ドルトムント (1) - ハーゲン - ヴッパータール=エルバーフェルト[注 1] - ケルン (1) - ボン - コブレンツ - ヴィースバーデン - フランクフルト・アム・マイン - ヴュルツブルク (4) - ミュンヘン
3号線
Linie 3
ハンブルク (アルトナ - ダムトーア - 中央駅) - ハノーファー (4) - ゲッティンゲン - フルダ - フランクフルト - マンハイム (1) - カールスルーエ - ※バーデン=オース[注 2][注 3] - ※オッフェンブルク[注 3] - フライブルク - バーゼル (バーディッシャー駅 - SBB駅)
4号線
Linie 4
ブレーメン - ハノーファー (3) - ゲッティンゲン - ベーブラ - ヴュルツブルク (2) - ニュルンベルク - アウクスブルク - ミュンヘン
駅名の「中央駅」は同じ都市に他の停車駅がない限り省略した。太字は起終点および他の系統との接続駅で、かっこ内は接続する系統番号。
  1. ^ 現ヴッパータール中央駅
  2. ^ バーデン=バーデン
  3. ^ a b バーデン=オースとオッフェンブルクはどちらか片方のみに停車。

ヴュルツブルク - ミュンヘン間は2号線がアンスバッハインゴルシュタット経由の最短経路 (両駅とも通過) で、4号線はニュルンベルク、アウクスブルクを経由。ただしこの逆の経路を走行する列車や、ニュルンベルクとアウクスブルクの片方のみを経由する列車もあった[11]

一二等インターシティ

インターシティの系統と基本停車駅 (1985年) [21][33]
系統 経路、停車駅
1号線
Linie 1
ハンブルク (アルトナ - ダムトーア - 中央駅) - ブレーメン - オスナブリュック - ミュンスター - ドルトムント (5) - ボーフム - エッセン - デュースブルク - デュッセルドルフ - ケルン - ボン - コブレンツ - ヴィースバーデン - フランクフルト (3)[注 1]
2号線
Linie 2
ハノーファー - ビーレフェルト - ハム - ドルトムント (5) - エッセン - デュースブルク - デュッセルドルフ - ケルン (5) - ボン - コブレンツ - マインツ - マンハイム (3) - ハイデルベルク - シュトゥットガルト - ウルム - アウクスブルク - ミュンヘン
3号線
Linie 3
ハンブルク (アルトナ - ダムトーア - 中央駅) - ハノーファー (4A) - ゲッティンゲン - フルダ - フランクフルト (1, 5)[注 1] - マンハイム (2) - カールスルーエ - バーデン・バーデン - オッフェンブルク - フライブルク - バーゼル (バーディッシャー - SBB駅)
4号線
Linie 4
ハンブルク (アルトナ - ダムトーア - 中央駅) - ハノーファー (4A) - ゲッティンゲン - ベーブラ - フルダ - ヴュルツブルク (5) - アウクスブルク - ミュンヘン
4a
Linie 4a
ブレーマーハーフェン または オルデンドルフ - ブレーメン - ハノーファー (3, 4)
5号線
Linie 5
ドルトムント (1, 2) - ハーゲン - ヴッパータール - ケルン (2) - ボン - コブレンツ - マインツ - フランクフルト空港 - フランクフルト (3)[注 1] - ヴュルツブルク (4) - ニュルンベルク - アウクスブルク - ミュンヘン
  1. ^ a b c 1, 5号線の南行と3号線の北行、1, 5号線の北行と3号線の南行がそれぞれ接続。対面接続とは限らない。

1号線の南行から2号線、5号線の南行へ、あるいは2、5号線の北行から1号線の北行への乗り換えはドルトムント - フランクフルト間の共通の停車駅で可能である。

ICE以降のインターシティ

インターシティ・ICEの系統と基本停車駅 (1991年) [39]
種類 系統 経路、停車駅
IC 1号線
Linie 1
(ヴェスターラント - または キール - ) ハンブルク (アルトナ - ダムトーア - 中央駅 - ハールブルク) - ブレーメン - オスナブリュック - ミュンスター - ドルトムント - ボーフム - エッセン - デュースブルク - デュッセルドルフ - ケルン - ボン - コブレンツ - マインツ - フランクフルト - アシャッフェンブルク - ヴュルツブルク - ニュルンベルク
ニュルンベルク - レーゲンスブルク - プラットリングドイツ語版 - パッサウ ( - ウィーンブダペスト ) または ニュルンベルク - インゴルシュタット - ミュンヘン (中央駅)
ニュルンベルク - パッサウ、ニュルンベルク - ミュンヘン間2時間毎
IC 1A
Linie 1A
ヴィースバーデン - フランクフルト
2時間毎
IC 2号線
Linie 2
ミュンスター - レックリングハウゼン - ゲルゼンキルヒェン - エッセン / ドルトムント - ボーフム - エッセン

エッセン - デュースブルク - デュッセルドルフ - ケルン - ボン - コブレンツ - マインツ - マインハイム - ハイデルベルク - シュトゥットガルト - ウルム - アウクスブルク - ミュンヘン (パーシング - 中央駅)

ミュンスター - エッセン間、ドルトムント - エッセン間は2時間毎
IC 2A
Linie 2A
マインツ - ヴィースバーデン
IC 3号線
Linie 3
ベルリン (ベルリン東 - フリードリヒ通り - 動物園) - ポツダム - マクデブルク - ヘルムシュテット - ブラウンシュヴァイク - ヒルデスハイム - ゲッティンゲン - カッセル=ヴィルヘルムスヘーエ - フルダ - フランクフルト - マンハイム - カールスルーエ
2時間毎
IC 4号線
Linie 4
ハンブルク (アルトナ - ダムトーア - 中央駅) - ハノーファー - ゲッティンゲン - カッセル=ヴィルヘルムスヘーエ - フルダ - ヴュルツブルク - ※ニュルンベルク - アウクスブルク - ミュンヘン (※パーシング - 中央駅)
ヴュルツブルク - ミュンヘン間はニュルンベルクを経由するものとしないものを交互に運転。ミュンヘン・パーシング駅にはヴュルツブルク経由の列車のみ停車。
IC 5号線
Linie 5
ベルリン (中央駅 - フリードリヒ通り - 動物園) - ポツダム - マクデブルク - ブラウンシュヴァイク - ハノーファー - ビーレフェルト - ハム - ドルトムント - ハーゲン - ヴッパータール - ゾーリンゲン=オーリクス[注 1] - ケルン - ボン - コブレンツ - マインツ - マンハイム - カールスルーエ - バーデン・バーデン - オッフェンブルク - フライブルク - バーゼル (バーディッシャー駅 - SBB駅) (- スイスイタリア各地)
ベルリン - ハノーファー間2時間毎
ICE 6号線
Linie 6
ハンブルク (アルトナ - ダムトーア - 中央駅) - ハノーファー - ゲッティンゲン - カッセル=ヴィルヘルムスヘーエ - フルダ - フランクフルト - マンハイム - シュトゥットガルト - ウルム - アウクスブルク - ミュンヘン (中央駅)
IC 6A
Linie 6A
ブレーマーハーフェン または オルデンドルフ - ブレーメン - ハノーファー
ブレーマーハーフェン - ブレーメン間とオルデンドルフ - ブレーメン間は2時間毎
  1. ^ 現ゾーリンゲン中央駅
インターシティの系統一覧 (2010年12月改正時点)
系統 経路、主要停車駅 運行間隔
IC 26 ( オストゼーバート・ビンツドイツ語版 –) シュトラールズントロストック - / (ヴェスターラントドイツ語版 – / ハンブルク=アルトナ - ) ハンブルクハノーファーゲッティンゲンカッセル=ヴィルヘルムスヘーエ – ギーセンフランクフルト (マイン)ダルムシュタットハイデルベルクカールスルーエ (– コンスタンツ) 2時間毎[注 1]
(シュトラールズント -) ハンブルク – ハノーファー – ゲッティンゲン – カッセル=ヴィルヘルムスヘーエ – フルダヴュルツブルク (– ニュルンベルクパッサウ) / – アウクスブルク (– オーベルストドルフ / – ミュンヘンベルヒテスガーデン) 不等間隔
IC/EC 27 (ヴェスターラント – ハンブルク – または オストゼーバート・ビンツ - シュトラールズント - または シュチェチン –) ベルリンドレスデン プラハブルノ ( – ウィーン - フィラッハ / ブラチスラヴァ ブダペスト) 2時間毎
IC 28 ヴァルネミュンデ – ロストック - ベルリン – ライプツィヒ – ニュルンベルク – アウクスブルク – ミュンヘン 不等間隔
IC/EC 30 (オストゼーバート・ビンツ/グライフスヴァルト - シュトラールズント – ロストック - または ヴェスターラント - または ハンブルク=アルトナ –) ハンブルク – ブレーメン – ミュンスター – ドルトムント – エッセン – デュースブルク – デュッセルドルフ – ケルン – ボンコブレンツマインツマンハイム – ハイデルベルク – シュトゥットガルト (マンハイム – カールスルーエ – フライブルク バーゼルチューリッヒ - クール) 2時間毎
IC 31 (フェーマルン=ブルク または キール – または ハンブルク=アルトナ - ) ハンブルク – ブレーメン – ミュンスター – ドルトムント – ハーゲンヴッパータールゾーリンゲン – ケルン – ボン – コブレンツ – マインツ – フランクフルト (マイン) ( – ハーナウ – ヴュルツブルク – ニュルンベルク – パッサウ – リンツ ) 2時間毎
IC/EC 32 ( ベルリン – ハノーファー – ビーレフェルトハム –) ドルトムント – / (ミュンスター - レックリングハウゼン - ゲルゼンキルヒェン) エッセン – デュースブルク – デュッセルドルフ – ケルン – ボン – コブレンツ – マインツ – マンハイム – ハイデルベルク – シュトゥットガルト (- ウルム – アウクスブルク – ミュンヘン – ザルツブルククラーゲンフルト または - ウルム – リンダウ インスブルック または - ロイトリンゲンテュービンゲン) 2時間毎[注 2]
IC/EC 35 ノルトダイヒ・モーレドイツ語版エムデン - ライネ – ミュンスター – レックリングハウゼン - ゲルゼンキルヒェン - オーバーハウゼン - デュースブルク – デュッセルドルフ – ケルン – ボン – コブレンツ – トリーア ルクセンブルク市 ( コブレンツ – マインツ – マンハイム – シュトゥットガルト / マンハイム - カールスルーエ – コンスタンツ) 2時間毎
IC 50 (ドレスデン –) ライプツィヒ – エアフルトアイゼナハ – フルダ – フランクフルト南駅 – フランクフルト空港 2時間毎
オストゼーバート・ビンツ – シュトラースズント – ベルリン – ハレ – エアフルト – アイゼナハ – フルダ – フランクフルト南駅 – フランクフルト空港 不等間隔
ドレスデン – ライプツィヒ – エアフルト – アイゼナハ – カッセル=ヴィルヘルムスヘーエ – パーダーボルン – ハム – ドルトムント – エッセン – デュースブルク – デュッセルドルフ 不等間隔
IC 55 ライプツィヒ – ハレ – マクデブルクブラウンシュヴァイク – ハノーファー – ビーレフェルト – ハム – ドルトムント – (エッセン – デュースブルク – デュッセルドルフ) または (ハーゲン – ヴッパータール – ゾーリンゲン) – ケルン ( - ボン – コブレンツ – マインツ – マンハイム – ハイデルベルク – シュトゥットガルト – ウルム – オーベルストドルフ) 2時間毎
IC 56 (ノルトダイヒ・モーレ – エムデン - ) オルデンブルク – ブレーメン – ハノーファー – ブラウンシュヴァイク – マクデブルク – ハレ – ライプツィヒ – ドレスデン ( マクデブルク – ポツダム – ベルリン – コトブス) 2時間毎
ヴァルネミュンデ - ロストック - マクデブルク– ハレ – ライプツィヒ – ドレスデン 不等間隔
IC/EC 60 ( ストラスブール - ) カールスルーエ – シュトゥットガルト – ウルム – アウクスブルク – ミュンヘン ( - ザルツブルク ) 2時間毎
IC 61 (バーゼル –) カールスルーエ – プフォルツハイム – シュトゥットガルト – アーレン – アンスバッハ – ニュルンベルク (– パッサウ) 2時間毎
IC/EC 62 (ジーゲン - ギーセン -) フランクフルト (マイン) – ダルムシュタット – ハイデルベルク - / (ザールブリュッケン - カイザースラウテルン – マンハイム - ) シュトゥットガルト – ウルム – アウクスブルク – ミュンヘン – ザルツブルク (– オーストリア各地、 リュブリャナ ザグレブ - ベオグラード ) 2時間毎
EC 75 ハンブルク – リューベックプットガルテンドイツ語版渡り鳥コースコペンハーゲン 不等間隔
IC/EC 77 ベルリン – ヴォルフスブルク – ハノーファー – オスナブリュック ( - ミュンスター ) – ライネ – アムステルダム南駅 - スキポール 2時間毎
IC 87 (フランクフルト (マイン) – ダルムシュタット - ハイデルベルク - ) シュトゥットガルト – ジンゲン – チューリッヒ 2時間毎
EC 88 ミュンヘン – メムリンゲン – リンダウ – ブレガンツ – チューリッヒ 不等間隔
EC 89 ミュンヘン – インスブルック – ボルツァーノ ( – イタリア各地) 2時間毎
EC 95 ベルリン – フランクフルト (オーダー) ポズナン - ワルシャワ 不等間隔
EC 99 ハンブルク=アルトナ – ザルツヴェーデル – ベルリン – コトブス – ヴロツワフクラクフ 不等間隔
かっこ内は一部列車のみ直通し、パターンダイヤからは外れる。
  1. ^ シュトラールズント - ハンブルク間の一部は30号線の列車
  2. ^ 一部は55号線の列車
おもなインターシティ用客車
種類 形式名 (2008年現在) 定員 製造 (改造) 開始 備考
一等コンパートメント車 Avmz109 54 (9室) 1962年
Avmz108 54 (9室) 1977年 Eurofima
一等開放座席車 Apmz125 48 1962年
Apmz127 51 1975年
Apmz119 51 1985年 改造車
二等コンパートメント車 Bm235 72 (12室) 1976年
Bomz236 66 (11室) 1991年 DR所属
二等開放座席車 Bpmz294
Bpmz295
80 1978年
Bpmbdzf296 53/33[注 1] 1997年 制御車
二等コンパートメント、開放座席車 Bvmz185 (開) 34
(コ) 30 (9室) [21]
1988年
Bimdzf271 (開) 30+4[注 2]
(コ) 10+4[注 3] (2室)
1995年 制御車、元インターレギオ用
食堂車 WRmh132 42 1964年
WRmz135 42 1969年
WRbumz139 42 1975年 Quick-Pick
WRmz137 (食) 24
(ビ) 20
1988年 BordRestaurant
WRmz134 (食) 24
(ビ) 20
1998年 BordRestaurant
半食堂車 ARmh217 (開) 18
(食) 30
1971年 一等開放座席車との合造
定員欄の記号は以下の通り。
(開) 開放座席、(コ) コンパートメント、(食) 食堂、(ビ) ビストロ (立席)
  1. ^ 自転車搭載スペースを設けた場合
  2. ^ 補助椅子
  3. ^ 子供席

注釈

  1. ^ 直訳すれば「長距離列車」であるが、急行列車 (Schnellzug, D-Zug) の上位の列車であるため特急列車とも訳される。以下では「長距離を走る列車」の意味と区別するため特急列車と表記する。
  2. ^ ただしスイスバーゼルへ乗り入れるものも含む。
  3. ^ フランクフルト中央駅ヴィースバーデン中央駅とも頭端式で折り返しが必要な構造であるため、機関車の交換が行なわれていた。

出典

  1. ^ a b c d e f g Pillmann, Zeno; THD (2008), “Der Bruder des TEE”, IC Intercity - (BAHN EXTRA 4/2008 - Juli/August), pp. 14-21 
  2. ^ Mertens & Malaspina 2007, pp. 18–21
  3. ^ Scharf & Ernst 1983, pp. 261–266
  4. ^ Scharf & Ernst 1983, pp. 266–267
  5. ^ Z.P.; GM (2008), “Ein neuer Name”, IC Intercity - (BAHN EXTRA 4/2008 - Juli/August), pp. 12-13 
  6. ^ Scharf & Ernst 1983, pp. 613–614
  7. ^ Scharf & Ernst 1983, p. 371
  8. ^ Scharf & Ernst 1983, pp. 274–275
  9. ^ a b c ファキナー & 植田 1978
  10. ^ Scharf & Ernst 1983, p. 376
  11. ^ Scharf & Ernst 1983, pp. 381–382
  12. ^ Scharf & Ernst 1983, p. 375
  13. ^ a b Scharf & Ernst 1983, p. 385
  14. ^ Münzer, Lutz (2008), “Vorrang für Rot-Beige”, IC Intercity - (BAHN EXTRA 4/2008 - Juli/August), pp. 22-23 
  15. ^ Scharf & Ernst 1983, pp. 421–425
  16. ^ Scharf & Ernst 1983, pp. 434–435
  17. ^ a b 山之内 1981, pp. 48–51
  18. ^ Scharf & Ernst 1983, p. 415
  19. ^ a b Scharf & Ernst 1983, pp. 415–416
  20. ^ Scharf & Ernst 1983, pp. 417–421
  21. ^ a b c d e f g h Pillmann, Zeno; THD (2008), “Premium für alle”, IC Intercity - (BAHN EXTRA 4/2008 - Juli/August), pp. 26-38 
  22. ^ Scharf & Ernst 1983, pp. 451–452
  23. ^ Mertens & Malaspina 2007, pp. 16–19
  24. ^ Scharf & Ernst 1983, p. 487
  25. ^ Mertens & Malaspina 2007, p. 393
  26. ^ Mertens & Malaspina 2007, p. 39
  27. ^ Scharf & Ernst 1983, pp. 453–454
  28. ^ Scharf & Ernst 1983, pp. 456–459
  29. ^ Scharf & Ernst 1983, p. 444
  30. ^ Scharf & Ernst 1983, p. 443
  31. ^ Jacobson 2009, p. 150
  32. ^ HBS; GM (2008), “Per Zug zum Flug”, IC Intercity - (BAHN EXTRA 4/2008 - Juli/August), pp. 40-41 
  33. ^ Thomas Cook Continental Timetable January 1986, table 633, 634, 637, 638, 658, 662, 663, 664
  34. ^ Pillmann, Zeno; GM (2008), “Die schnellen Verbindungen”, IC Intercity - (BAHN EXTRA 4/2008 - Juli/August), pp. 56-57 
  35. ^ a b Schönborn, Hans-Bernhard; GM (2008), “Kurz und kurios”, IC Intercity - (BAHN EXTRA 4/2008 - Juli/August), p. 42 
  36. ^ 野田 1995, pp. 19–21
  37. ^ a b c d Pillmann, Zeno; GM (2008), “Züge für Deutschland”, IC Intercity - (BAHN EXTRA 4/2008 - Juli/August), pp. 70-71 
  38. ^ Koschinski 2001, pp. 50–51
  39. ^ a b c d e f g h i Pillmann, Zeno; GM (2008), “In der 2. Rheihe”, IC Intercity - (BAHN EXTRA 4/2008 - Juli/August), pp. 58-69 
  40. ^ Koschinski 2008, p. 79
  41. ^ a b c d EC-/IC-Netz 2011” (PDF). DB Netz AG (2010年10月). 2011年9月26日閲覧。
  42. ^ a b Thomas Cook European Timetable December 2010, table 800-946
  43. ^ a b ICE-Netz 2011” (PDF). DB Netz AG (2010年10月). 2011年9月26日閲覧。
  44. ^ a b c d e f g h i j k l Schönborn, Hans-Bernhard (2008), “Die wichtigsten Triebfahrzeuge des IC-Verkers”, IC Intercity - (BAHN EXTRA 4/2008 - Juli/August), pp. 72-80 
  45. ^ a b c d Koschinski 2001, pp. 42–45
  46. ^ Scharf & Ernst 1983, pp. 593–594
  47. ^ 山之内 2004, p. 257
  48. ^ a b c d e f g h Dostel, Micheal; GM (2008), “Die wichtigsten Wagen des IC-Verkers”, IC Intercity - (BAHN EXTRA 4/2008 - Juli/August), pp. 84-87 
  49. ^ Mertens & Malaspina 2007, pp. 118–119
  50. ^ 野田 1995, pp. 88–94
  51. ^ a b Scharf & Ernst 1983, p. 412
  52. ^ Fender, Keith; Haydock, David (2011-3), “Double-deck IC order for DB - but no progress on ICx”, Today's Railways Europe (Platform 5) 183: 11, ISSN 13542753 
  53. ^ a b Fender, Keith; Haydock, David (2011-7), “DB to spend over €6 billion on ICx”, Today's Railways Europe (Platform 5) 187: 6-9, ISSN 13542753 
  54. ^ Scharf & Ernst 1983, p. 381
  55. ^ Thomas Cook European Timetable December 2002, p. 3
  56. ^ Thomas Cook European Rail Timetable January 2010, p. 34
  57. ^ 「ドイツ&オーストリア鉄道の旅」, p. 169
  58. ^ 野田 1995, pp. 12–14
  59. ^ a b c d HBS; THD; GM (2008), “Die Verwandten”, IC Intercity - (BAHN EXTRA 4/2008 - Juli/August), pp. 82-83 
  60. ^ Thomas Cook European Timetable December 2009, p. 37
  61. ^ Scharf & Ernst 1983, pp. 497–502
  62. ^ Schönborn, Hans-Bernhard (2008), “IC-Kurierdienst”, IC Intercity - (BAHN EXTRA 4/2008 - Juli/August), p. 43 
  63. ^ ic:kurier”. ドイツ鉄道. 2011年10月9日閲覧。
  64. ^ a b c Schönborn, Hans-Bernhard; THD (2008), “Starke Marke”, IC Intercity - (BAHN EXTRA 4/2008 - Juli/August), p. 43 
  65. ^ InterCityHotelGmbH”. Steinberger Hotel Group. 2011年10月9日閲覧。


「インターシティ (ドイツ)」の続きの解説一覧

「インターシティ (ドイツ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターシティ_(ドイツ)」の関連用語

インターシティ_(ドイツ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターシティ_(ドイツ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターシティ (ドイツ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS