なぜ「振り逃げ」というのかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > なぜ「振り逃げ」というのかの意味・解説 

なぜ「振り逃げ」というのか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 00:32 UTC 版)

振り逃げ」の記事における「なぜ「振り逃げ」というのか」の解説

規定自体公認野球規則5.05(a)(2)および5.09(a)(2)置かれているが、振り逃げという言葉はその規則文のどこにも書かれていない(もっと正確に言えば何の名称もつけられていない)。したがってルール上の用語ではなく野球中継実況解説などでも「いわゆる振り逃げ』」と表現される場合がある。 しかしながら、「振り逃げ」という呼称もこのルール本質正確に現したものではない。非常に稀な例ではあるが、打者空振りをしなかったが投球ストライクゾーン通過したために第3ストライク(つまり「見逃し三振」の状態)が宣告されたとき、捕手がこの投球を完全捕球できなかった場合も「振り逃げ」できる状態となる。この場合打者バット振らずとも一塁向かって進塁してよい。つまり、打者バット振ったかどうか関係ないのであるデイリースポーツサンケイスポーツ記者務めた庵原英夫はこれを食い逃げ表現している)。 ただ、捕手正規捕球できないような投球ストライクゾーンから外れていることが多くそのような投球見逃せボールなので、打者空振りをしないとストライクならないストライクゾーン通った投球は、十分に訓練積んだ適性のある捕手であれば正規捕球する可能性が高い。仮にストライクゾーン通り打者見逃した投球を、捕手正規捕球できなかったとしても、せいぜい手の届く範囲ボールを落とす程度である。その場合にボール大きく後逸することは少なく打者一塁への走塁試みたところで捕手ボール拾い打者身体触球するか一塁送球するかして、ほとんどアウトにされる(例外として後述東映対大毎試合)。 よって実際には、打者振り逃げ試み状況において、打者はその直前ストライクゾーンから外れた投球に対して空振りをしていることが多いので、日本では一般に振り逃げ」という用語が用いられている。 また、一方で日本での野球の「三振」においても「振」には見逃し含めたストライクの意味がある。

※この「なぜ「振り逃げ」というのか」の解説は、「振り逃げ」の解説の一部です。
「なぜ「振り逃げ」というのか」を含む「振り逃げ」の記事については、「振り逃げ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「なぜ「振り逃げ」というのか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なぜ「振り逃げ」というのか」の関連用語

なぜ「振り逃げ」というのかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なぜ「振り逃げ」というのかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの振り逃げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS