振り逃げとは? わかりやすく解説

振り逃げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 03:04 UTC 版)

振り逃げ(ふりにげ)とは、野球において、捕手が第3ストライクが宣告された投球を正規に捕球できなかった場合に、三振で直ちにアウトになることを免れた打者が一塁への進塁を試みるプレイを指す。この名称は便宜的につけられたものであり、正式名称は存在しない。


注記

  1. ^ このため、打者側は打数がカウントされて打率出塁率が減少し、投手側は奪三振率が上昇する。
  2. ^ 暴投が記録された場合、該当する打者走者が本塁まで生還した場合は投手に失点および自責点が記録される。捕逸の場合は失点のみで自責点は記録されない。
  3. ^ 本塁周辺の土の部分で、本塁を中心とした直径26フィートの円
  4. ^ リトルリーグでは、二死の場合でも振り逃げは認められていない。
  5. ^ かつて、テレビ番組「ギミア・ぶれいく」で名球会のメンバーが外国で野球を教えるコーナーの中で、三振した際に「振った・振らなかった」でもめており、プロの中にもこの辺を十分に理解していない人がいたようである。
  6. ^ 改正当時の規定であり、現在は5.05(a)(2)となっている[8]
  7. ^ 当時はボールカウントをストライク、ボールの順で表していた。
  8. ^ 当時の規則では、“ベンチの階段に足がかかったとき”に打者走者が進塁を放棄したと見做されアウトになっていた。
  9. ^ 一死であるため、日本ハムは三塁走者をアウトにできなければサヨナラ負けを防げず、松田をアウトにしたかどうかは無関係であり、仮にアウトにしても二死となるだけである。
  10. ^ 高校野球では、審判員に対して規則適用上の疑義を申し出ることは、主将、伝令または当該選手に限られている[22]。監督・野球部長が直接、審判員に対して規則適用上の疑義を申し出ることは原則的に認められない。

出典

  1. ^ 公認野球規則5.05(a)(2)及び5.09(a)(10)
  2. ^ 公認野球規則5.05(a)(2)
  3. ^ 4 Strikeouts In 1 Inning : A Baseball Almanac Fabulous Feat
  4. ^ “楽天木谷が1イニング5奪三振の新記録”. 日刊スポーツ. (2010年5月8日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20100508-627284.html 
  5. ^ 公認野球規則 本規則における用語の定義 15 『キャッチ(捕球)』
  6. ^ a b 公認野球規則5.05(a)(3)
  7. ^ 5.09(a)(2)【原注】
  8. ^ a b c 公認野球規則5.05(a)(2)【原注】。メジャーリーグでは2006年、日本では2007年に改正された。それまでは、打者は三振でアウトになったと思い込んでベンチに戻ろうとしていた場合、ベンチに入るかベンチの階段に足がかかるまでは走塁放棄とは看做されず、途中で振り逃げできることに気づけば、その場所からスリーフットラインに入り一塁に向かって走塁して構わなかった。
  9. ^ 公認野球規則5.09(a)(3)
  10. ^ ISBN 4-638-01124-1 『野球スコアブックのつけ方・新訂版』
  11. ^ ISBN 4-426-40049-X 『ザ・プロ野球 記録と話題の52年』(p.139)
  12. ^ Tom Singer (2005年10月13日). “Disputed call under microscope” (英語). MLB.com. 2017年4月13日閲覧。
  13. ^ 【9月23日】1967年(昭42) 1回表で終わり!阪神が試合放棄 風呂に入った選手もいた!”. 日めくりプロ野球08年9月. スポーツニッポン. 2014年10月31日閲覧。
  14. ^ (当時の)公認野球規則4.15(d) 一時停止された試合を再開するために、球審がプレイを宣告してから1分以内に競技を再開しなかった場合、没収試合が宣告され、相手チームに勝利が与えられる。現在の公認野球規則では7.03(a)(4)で規定されている。
  15. ^ BLUE BOOK”. パ・リーグ. 2014年10月31日閲覧。
  16. ^ “振り逃げで一気に2者生還!広島“タナボタ”逆転勝ち”. スポーツニッポン. (2012年7月3日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/07/03/kiji/K20120703003602430.html 
  17. ^ “広島2ラン振り逃げ 虎悪夢の逆転負け”. 日刊スポーツ. (2012年7月4日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20120704-977383.html 
  18. ^ “松田複雑「半分マン」…イチロー以来のサヨナラ振り逃げ”. スポニチAnnex. (2014年5月7日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/05/07/kiji/K20140507008109710.html 
  19. ^ 【記録員コラム】サヨナラの向こう側”. NPB. 2022年10月8日閲覧。
  20. ^ オリ 駿太 振り逃げで三塁まで進む珍事 工藤監督は猛抗議”. スポーツニッポン (2015年5月19日). 2015年6月20日閲覧。
  21. ^ “高校球史に残るミス「菅野振り逃げ3ラン」の“戦犯”小田太平捕手が真相告白”. 東京スポーツ. (2017年12月17日). https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/14322 
  22. ^ 高校野球特別規則(2016年版)” (PDF). 公益財団法人日本高等学校野球連盟. p. 8. 2017年4月13日閲覧。
  23. ^ “悔しい敗戦を乗り越え栄冠を!「振り逃げ3ラン」で敗退の横浜高”. 47news. (2007年8月1日). http://www.47news.jp/topics/sportscolumn/2007/08/post_33.php 
  24. ^ “東海大相模振り逃げ決勝進出/神奈川大会”. 日刊スポーツ. (2007年7月29日). http://highschool.nikkansports.com/sensyuken/2007/chihou/p-hb-tp1-20070729-0003.html 
  25. ^ “泣き崩れる八戸学院光星バッテリー「ベストな選択だった」”. 青森: サンケイスポーツ. (2015年7月23日). https://www.sanspo.com/article/20150723-AV5C7VTCR5NNFDUS4DMAA6IH5A/ 
  26. ^ “延長12回サヨナラ振り逃げ!三沢商 29年ぶりの甲子園切符”. スポーツニッポン. (2014年7月23日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/07/23/kiji/K20150723010788050.html 


「振り逃げ」の続きの解説一覧




品詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から振り逃げを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から振り逃げを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から振り逃げ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「振り逃げ」の関連用語

振り逃げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



振り逃げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの振り逃げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS