ことの起こりとは? わかりやすく解説

ことの起こり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 18:59 UTC 版)

中村福助」の記事における「ことの起こり」の解説

慶應3年 (1867) 夏、折から大坂来演中の二代目中村福助が、数え29歳急死したただでさえ客足が遠退きがちな暑い夏盛り二代目福助人気頼みの綱にしていた興行主は、あてが外れて弱ってしまった。そこで窮余の策白羽の矢立てたのが、二代目福助門人四代目三桝他人(みます たにん)という役者だった。 四代目他人大坂出身役者で、当時五代目三桝大五郎養子となっていた。来坂した二代目福助はこの四代目他人素質認めあらためて自らの門人としたうえで側に置くようになっていた。門人といって福助より2歳ほど年下なだけで、しかもその芸はなかなかしっかりしていかにも堂に入った様子だった。そこでこの興行主四代目他人口説き落しにかかる。亡き二代目福助あなたに一目置いていた、次の福助襲名するのはあなたを置いて他にはいないではないか、と持ち上げて、とうとう彼をその気にさせてしまったのである。 ところが東京には、留守居残してきた二代目福助高弟二代目中村政次郎なかむらさじろう)がいた。この「中村政次郎」という名跡は、二代目福助の前名だった由緒ある名跡である。師匠の前名を頂くぐらいだから、衆目一致する高弟には違いなかった。大坂動きなどは知ろうはずもない政次郎は、師匠法要ひとまず済むとこちらも三代目福助襲名する準備とりかかっていたのである。翌慶應4年明治元年)、この両者はほぼ同時期に東京大坂それぞれ三代目中村福助襲名する。こうして東西舞台には二人中村福助があい並び立つことになった旅先看板役者客死する。するとその役者に従っていた門弟と、留守を預かっていた兄弟子双方が、故き師匠名跡を共に襲名してしまう。実は江戸時代にはこのような事態がしばしば起こった。しかしほとんどの場合後になって先に死去した方を次代長生きした方を次次代とし、双方ともその名跡代々加えることが多かったわだかまり後々まで尾を引かないように工夫したのである。 ところがこの「中村福助」に限っては話がこじれにこじれ、その結果以後100年間にわたってこの名跡名乗る役者東京6代大阪では3代それぞれ続くという状態が続いたのである。 こうして東京大阪それぞれ同じ名で、しかも代数まで同じ(三・四・五代目中村福助並び立つうになると、世間ではそれぞれの福助各々屋号冠して東京福助成駒屋中村福助なりこまや なかむら ふくすけ)、大阪福助高砂屋中村福助たかさごや なかむら ふくすけ)と呼んで区別するようになった。しかし当の本人たちは当然のことながら、自らが正真正銘の「中村福助」であるといって譲らなかったのである

※この「ことの起こり」の解説は、「中村福助」の解説の一部です。
「ことの起こり」を含む「中村福助」の記事については、「中村福助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ことの起こり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ことの起こり」の関連用語

ことの起こりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ことの起こりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中村福助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS