江戸からかみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > 江戸からかみの意味・解説 

江戸からかみ

【工芸品名】
江戸からかみ
【よみがな】
えどからかみ
【工芸品の分類】
工芸品
【主な製品】
襖(ふすま)、壁、天井障子屏風用の加飾された和紙
【歴史】
からかみ源流は、平安時代和歌筆写する詠草料紙にまで溯りますが、中世以降には襖や屏風などにも貼られるようになりました江戸時代徳川幕府による江戸街づくりが進む中で、需要拡大し独自の発展遂げました江戸時代半ばの「和国諸職絵尽」には、当時職人として江戸からかみ師が描かれていますので、すでにからかみ職人活躍していたことがわかります
【主要製造地域】
東京都千葉県埼玉県
【指定年月日】
平成11年5月13日
【特徴】
からかみ」とは、襖や障子屏風などに貼る加飾された和紙のことをいいます江戸の街で発展した「江戸からかみ」は、町人文化反映した自由闊達のびやか文様好まれモチーフ日常生活馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れ文様が多いといえます



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸からかみ」の関連用語

江戸からかみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸からかみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS