うきよえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > > うきよえの意味・解説 

うきよ‐え〔‐ヱ〕【浮世絵】

読み方:うきよえ

江戸時代風俗、特に遊里遊女役者などを描いた絵。江戸庶民層を基盤隆盛した。肉筆画木版画があり、特に版画菱川師宣(ひしかわもろのぶ)に始まり鈴木春信らによる多色刷り錦絵(にしきえ)技法出現によって大い発展した代表的作者として、喜多川歌麿歌川広重安藤広重)・葛飾北斎などが有名。西洋近代絵画、特に印象派与えた影響大きい。

「浮世絵」に似た言葉

浮世絵

読み方:うきよえ

  1. 現実の生活状態を描く徳川時代一画風、特に岩佐又兵衛に始まつた風俗画を指す。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



うきよえと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うきよえ」の関連用語

うきよえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うきよえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS