印象派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 一派 > 印象派の意味・解説 

いんしょう‐は〔インシヤウ‐〕【印象派】

読み方:いんしょうは

印象主義によって立つ芸術運動一派


印象主義

読み】:インショウシュギ
【英】:IMPRESSIONNISME
別称】:印象派

19世紀後半フランス起きた最も重要な絵画運動で、その影響欧米をはじめ日本にまで及ぶ。1874年春にモネピサロシスレードガルノワールセザンヌ等を中心とする画家官展サロン対抗して団体展を開いた際、新聞記者ルロワモネの「印象日の出」をもじって彼らを印象派と呼んだ。印象派という名称はこのことに由来し印象主義という用語もそこから派生した。印象主義は写実主義受継いで特に外光派戸外制作重んじ、かつマネ啓発され明る色彩用いて外界事物を光をあび、空気包まれ印象として表現した。光の変化応ず色調変化空気のゆれ動き効果的に描くために、固有色を否定し筆触小さく分割し色調原色還元したことが技法上の特徴とされる。印象主義は必ずしも体系化された理論をともなわず、組織的にゆるやかな結びつきとどまったため、1880年代以降画家個性進展円熟したがい、またスーラゴーガンなど新世代登場ともあいまって多様化様相深めた

後期印象派

読み】:コウキインショウハ
【英】:POST-IMPRESSIONISM
別称】:印象派

1910年イギリス美術批評家ロジャー・フライによって組織されロンドンのグラフトン・ギャラリーで開催された「マネと後期印象派展」に由来する語で、セザンヌゴッホゴーガンの3人を指すものである。印象派や新印象派とは異なる大画家で、後世多大な影響及ぼした者という意味内容で、特定の美術運動を指すものではない。しかし、近年ではアメリカ美術史家ジョン・リウォルドが、新印象派ルドン含めて、おもにアンデパンダン系統画家たち総括する用語としてこれを使用したりもしている。

新印象主義

読み】:シンインショウシュギ
【英】:NEO IMPRESSIONNISM
別称】:印象派

19世紀末フランス絵画運動新印象派、ディヴィジヨニスム(分割主義)ともいう。1886年最後の印象派展で初め明瞭な姿を現わしスーラとシャニックによって代表されるシュヴルールやシャルル・アンリなどの光学理論色彩論触発され印象主義継承しつつこれをさらに科学的に追求して画面に一層の明るさ輝き与えようとした。技法としては、パレット画布上で混色避け視覚混合徹底したことが最大特色である。スーラ古典的秩序追求により印象主義おろそかにしたフォルムを再び絵画中にとり戻し造型秩序画面構築したことは絵画史上における意義として特筆される科学性理論性の追求という特色により、キュビズム未来派大きな影響与えた

印象派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 01:15 UTC 版)

印象派(いんしょうは)または印象主義(いんしょうしゅぎ)は、19世紀後半のフランスに発した絵画を中心とした芸術運動であり、当時のパリで連続して開催することで、1870年代から1880年代には突出した存在になった。この運動の名前はクロード・モネの作品『印象・日の出』に由来する。この絵がパリの風刺新聞『ル・シャリヴァリフランス語版』で批評家ルイ・ルロワの槍玉に挙げられ、皮肉交じりに展覧会の名前として記事の中で取り上げられたことがきっかけとなり、「印象派」という新語が生まれた[1]


注釈

  1. ^ 広義の写実主義は西洋美術の伝統であり、アカデミーや新古典派も見えるとおりに描きながら理想的な形へ整えていく写実描写を実践している。ここで言及しているのは、そのような理想化は一切しないで、ありのままに捉えようとする運動としての19世紀の写実主義(レアリスム)のこと。
  2. ^ ゴーギャンは、出展したが、カタログ作成には間に合わず記載されていない。新関 (2000: 75)。
  3. ^ モネは、出展を希望しなかったので、カイユボットが借り集めて出展した。新関 (2000: 75-76)。
  4. ^ マリー・ブラックモン、メアリー・カサット、ベルト・モリゾの女性3名はポスターへの名前掲載を拒否したのでポスター上は15名。新関 (2000: 76)。

出典

  1. ^ シルヴィ・パタン; 村上伸子訳 『モネ-印象派の誕生』 (1版) 創元社、2010年、42頁。ISBN 978-4-422-21127-5
  2. ^ 海野 弘『パトロン物語-アートとマネーの不可思議な関係』(初)角川書店、2002年6月10日、62-71頁。ISBN 4-04-704087-8 
  3. ^ 島田紀夫 2004, p. 22-25.
  4. ^ テオドール・ジェリコー-メデュース号の筏-(画像・壁紙)” (2008年3月17日). 2014年11月2日閲覧。
  5. ^ ≪7月28日-民衆を導く自由の女神≫”. 2014年11月2日閲覧。
  6. ^ 島田紀夫 2004, p. 27.
  7. ^ 「美術検定」実行委員会 2008, p. 67.
  8. ^ 島田紀夫 2004, p. 80.
  9. ^ 「美術検定」実行委員会 2008, p. 68.
  10. ^ 島田紀夫 2004, p. 26-27.
  11. ^ Nathalia Brodskaya, Impressionism, Parkstone International, 2014, pp. 13-14
  12. ^ a b Samu, Margaret. "Impressionism: Art and Modernity". In Heilbrunn Timeline of Art History. New York: The Metropolitan Museum of Art, 2000 (October 2004)
  13. ^ [The Art Book, 1994 Phaidon Press, page 33, ISBN 91-0-056859-7 http://uk.phaidon.com/store/art/the-art-book-mini-format-9780714836256/]
  14. ^ Bomford et al. 1990, pp. 21–27
  15. ^ Greenspan, Taube G. "Armand Guillaumin", Grove Art Online. Oxford Art Online, Oxford University Press
  16. ^ Seiberling, Grace, "Impressionism", Grove Art Online. Oxford Art Online, Oxford University Press
  17. ^ Denvir (1990), p.133
  18. ^ Denvir (1990), p.194
  19. ^ Bomford et al. 1990, p. 209
  20. ^ Denvir (1990), p.32
  21. ^ Rewald (1973), p. 323
  22. ^ クリストフ・ハインリヒ; ABC Enterprises Inc. (Mikiko Inoue)訳 『モネ』 TASCHEN、2006年、32頁。ISBN 978-4-88783-012-7
  23. ^ Gordon; Forge (1988), pp. 11–12
  24. ^ Distel et al. (1974), p. 127
  25. ^ Richardson (1976), p. 3
  26. ^ Denvir (1990), p. 105
  27. ^ Rewald (1973), p. 603
  28. ^ Rewald (1973), pp. 475–476
  29. ^ Bomford et al. 1990, pp. 39–41.
  30. ^ Renoir and the Impressionist Process Archived 2011年1月5日, at the Wayback Machine.. The Phillips Collection, retrieved May 21, 2011
  31. ^ a b Wallert, Arie; Hermens, Erma; Peek, Marja (1995). Historical painting techniques, materials, and studio practice: preprints of a symposium, University of Leiden, the Netherlands, 26-29 June, 1995. [Marina Del Rey, Calif.]: Getty Conservation Institute. p. 159. ISBN 0-89236-322-3.
  32. ^ a b Stoner, Joyce Hill; Rushfield, Rebecca Anne (2012). The conservation of easel paintings. London: Routledge. p. 177. ISBN 1-136-00041-0.
  33. ^ Stoner, Joyce Hill; Rushfield, Rebecca Anne (2012). The conservation of easel paintings. London: Routledge. p. 178. ISBN 1-136-00041-0.
  34. ^ Rosenblum (1989), p. 228
  35. ^ Metropolitan Museum of Art
  36. ^ a b c Levinson, Paul (1997) The Soft Edge; a Natural History and Future of the Information Revolution, Routledge, London and New York
  37. ^ Sontag, Susan (1977) On Photography, Penguin, London
  38. ^ Gary Tinterow, Origins of Impressionism, Metropolitan Museum of Art,1994, page 433
  39. ^ 新関公子「幕末から明治初期の西洋体験」(東京美術学校物語 西洋と日本の出会いと葛藤―2)岩波書店『図書』2023年2月、42‐47頁、引用は47頁。
  40. ^ Baumann; Karabelnik, et al. (1994), p. 112.
  41. ^ 新関 (2000: 74-78)。



印象派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:08 UTC 版)

筆触分割」の記事における「印象派」の解説

筆触分割印象主義運動特徴づける根本要となった通常画家は光の変化少なアトリエ内で絵画の制作を行うものであったが、モネルノワール始めとする印象派は戸外にて筆を握り刻々と変化する自然の様子画面抑えようとした。印象派が試みたこととは自然に対す観察主体たる画家たち主観的感覚的に捉えた現実をより正確に描写することであった存命優れた色彩画家であったドラクロワから修業時代印象派の画家らは強い影響を受けるとともに、このロマン派巨匠参考にしたシュブルールの色彩理論は、印象主義理論的基本となった。普通新たな色は絵の具混ぜることによるのだが、この方法では絵の具の色が原色よりも暗くなるという欠点があり、太陽の光受けた自然の明る色彩そのまま表現するには不足があった。ある瞬間画家目に映った光景自然的な光の効果とともにキャンバス定着しようと試み過程筆触分割という手法洗練されていった。 印象派の先駆者であるクロード・モネは、 戸外にて絵画制作する際には、木や家、土地であれなんであれ、君の前に見え対象物忘れるように努めなさい。単に、ここには四角い青、そこには横長ピンク、ここは黄色い線というように考え現前する景色に対して純粋な印象あなたに与えるまで、目に見えた物をそのままの色や形で描くようにするのです。 というように、描く対象形態留まらず、それが画家与え色彩印象を描くということ語った時間の流れに伴い絶え変化する空気や光の効果瞬時に、そして直接的に彼らの感覚でもって如実に表現することに苦心した同じく印象主義中心人物であるポールセザンヌも、 基本的に私は描く際に何一つ考えない。ただ、色彩眺める。私は喜びをもってそれらをただ見たままキャンバスへと運ぶ。 と、対象物を描く際に画家が抱くありのまま直感感覚の重要性強調したこのように目の前に広がる風景一瞬画面収めるのに、筆触分割という技法適していた。

※この「印象派」の解説は、「筆触分割」の解説の一部です。
「印象派」を含む「筆触分割」の記事については、「筆触分割」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「印象派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「印象派」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



印象派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印象派」の関連用語

印象派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印象派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
横浜美術学院横浜美術学院
Copyright © 2024 横浜美術学院 AllRights Reserved.
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2024
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの印象派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筆触分割 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS