あわしまじんじゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あわしまじんじゃの意味・解説 

あわしま‐じんじゃ〔あはしま‐〕【淡島神社】

読み方:あわしまじんじゃ

和歌山市加太(かだ)にある神社祭神少彦名神(すくなびこなのかみ)。近世以来婦人病霊験があるとして信仰される加太神社旧称淡島粟島明神


淡嶋神社

淡嶋神社
あわしま

御祭神 少彦名命
    大己貴命
    息長足姫命神功皇后

鎮座地 和歌山県和歌山市加太
淡嶋神社本殿
延喜式内の旧社
 その昔神功皇后三韓出兵からお帰りの際、瀬戸海上激しい嵐に遭い沈みそうになる船の中で神に祈り捧げると、お告げありました。「船の(とま)を海に投げ、その流れのままに船を進めよ。」その通りに船を進めると、ひとつの島に辿り着くことができました。その島が、友ヶ島です。友ヶ島には少彦名命大己貴命祭られていて、皇后さま助けてくれたお礼気持ち込めて持ち帰ってきた宝物お供え物なりましたその後何年経ち神功皇后の孫にあたられる仁徳天皇友ヶ島狩り来られいきさつお聞きになり、島ではなにかとご不自由であろうと、お社対岸加太に遷され御祖母崇敬された神様であるから御祖母の命をも合わせ祀られ御社殿をお建てになりました。それで加太神社称へ、又旧宮の名により淡嶋とも又地名をとって加太淡嶋神社とも称へ奉られます。
 仁徳天皇年三三日で、今から約千七百年前のことでした。

 男雛女雛始まりは、淡嶋神社の御祭神である少彦名命神功皇后男女一対御神像であるとされています。また、雛祭り三月三日になったのは、加太への御遷宮の日が三月三日であったことから。雛まつり語源も、スクナ祭がのちに簡略化されて、ヒナまつりと言われるようになったとされています。
本殿の中の様子 本殿の向かって右側。
 供養されるお人形たち。本殿の中は雛人形いっぱい向かって右側には市松人形さんが。
お人形さん達は各々の場所があって、きちんと整理して並べられています。
針塚
 少彦名命は、裁縫の道を初め教えた神様で、毎年二月八日針祭が行われます俗に針供養として有名です。

ご供養された針は、この針塚に納められます。
大国主社
境内の左がわ奥にある、大国主社。
ご祭神少彦名命とともに国つくりをされた大己貴命大国主命)をお祀りしています。
加太の海
 三月三日雛流し神事

日が高く昇った正午春の海千羽鶴がまかれ、本殿お祓い受けた人形いっぱい乗せた白木の船は、先導される船に引かれ、人がたに書かれ願い事いっしょにこの海を沖へと沖へと向かいます
人形ご供養受付時間 午前9時~午後4時
 (受付できない日…仏滅平日12月20日1月3日2月20日3月3日
お祓いは要予約


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あわしまじんじゃ」の関連用語

あわしまじんじゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あわしまじんじゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2024 ななかまど All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS