「 - い」とは? わかりやすく解説

「い(かながしら・いちはら)」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:46 UTC 版)

五山送り火」の記事における「「い(かながしらいちはら)」」の解説

京都市左京区静市市原町京都市左京区鞍馬二ノ瀬町 市原の裏山で灯されていたもの市原野小学校創立百周年事業委員会による『いちはらの』(1976)の中で、坪井正直は、担当する家に死者多かったことや経費上の問題から明治初年廃止されたとしているという。 だが、京都精華大学小椋純一によれば京都新聞前身ある日新聞では、明治30年代初め頃まで点火されていた事が確認できるという。小椋はこの時期に「大文字」が松の木隠れて見えにくくなりそれを伐採したと言う記録があることから、「い」についても同様な状態であり、また、大文字手前樹木民有であったものが「い」手前樹木官有の物であったため伐採が行えず、また「い」自体重要度低かったことから、市原住民意欲削ぐなどしたことが廃止の一要因ではなかったか、との説を唱えている。 平成30年2018年)、京都大学霊長類研究所正高信男教授は、江戸時代文献などを手がかり実地調査繰り返した結果京都市左京区鞍馬二ノ瀬町の「安養寺山」に、縦5メートル、横15メートルほどのL字型削った跡が3か所、見つかった発表した。この跡は、現在も使われている文字や形に火をともす場所に似ており、正高教授はここで「い」の送り火が行われたと推測している。正高教授は、向山で「い」の送り火が行われていたという説について、各地送り火にはそれを担う寺社があるが、向山には存在しないまた、江戸時代地図には「い」の文字賀茂川東側描かれているが、向山だと西になるのでおかしいと指摘している。正高教授発表について、小椋教授は、向山とは別の山に「い」の文字があったとするのは不可解だ指摘し、ほかの文字送り火行っていた可能性もあり、さらに調査必要だとしている。小椋教授は、送り火向山使えないときの代替手段として安養寺山を使ったのかもしれない推測している。また、この発表について、京都伝統行事祭事に詳しい佛教大学八木透教授は、現時点では確定的なとは言えないものの信憑性がある見解だとし、その根拠について、 鞍馬二ノ瀬町の山が京都市内から見えること 平坦な土地に火をともす場所、「火床とみられる痕跡見つかったこと この山は市原集落からも見ることができ、「い」の文字集落頭文字だったとしても位置関係おかしくないこと などを挙げている。そのうえで八木教授は、現時点では確定的なとは言えず、現地調査含めたさらなる研究必要になってくるとしている。

※この「「い(かながしら・いちはら)」」の解説は、「五山送り火」の解説の一部です。
「「い(かながしら・いちはら)」」を含む「五山送り火」の記事については、「五山送り火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「 - い」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 - い」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「 - い」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五山送り火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS