「日米貿易摩擦」 〜1980年代後半から1990年代半ば〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「日米貿易摩擦」 〜1980年代後半から1990年代半ば〜の意味・解説 

「日米貿易摩擦」 〜1980年代後半から1990年代半ば〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 09:21 UTC 版)

小宮隆太郎」の記事における「「日米貿易摩擦」 〜1980年代後半から1990年代半ば〜」の解説

1980年代-1990年代前半にかけて、日米間で最も懸案となっていたのが貿易摩擦である(日米貿易摩擦)。自動車半導体代表される日本製品集中豪雨的な輸出対し双子の赤字苦しアメリカ側からは不満が噴出していた。一部論者(「前川リポート」等)からは、「日本の経済構造閉鎖性莫大な貿易黒字生んでいる」といった主張がなされ、日本内需拡大市場開放求め圧力年々強まっていた。そのような状況下において、小宮は、「アメリカ貿易赤字主因はその貯蓄率低さ財政赤字多大さにある」というISバランス論を唱えアメリカ政府不穏当な圧力経済制裁)を批判した。さらに小宮は、アメリカ円高圧力強めてくるに際して、「円高によって、一時的に対日貿易赤字減らせたとしても、一般均衡論的に解釈するならば、その分だけ日本GDP縮減され、ひいては円が切り下がることとなるので、結局のところ、当初の目的対日貿易赤字縮小)を達成することは出来ない」と主張しアメリカ政策の非論理性明らかにした。また、日本の貿易黒字を悪と捉える風潮に対しても、小宮は「日本の貿易黒字大部分は、海外再投資されており(=資本赤字)、外国経済振興役立っている」とする「黒字有用論」を展開した最後に小宮は、そもそもの話として、「アメリカのような経済大国貿易赤字一喜一憂するのがナンセンス」とし、その例証として、戦後長らく貿易赤字国でありながら今なお一流先進国であり続けカナダ存在挙げた要するに、「貿易=国際間における資源配分最適化」という観点から、「貿易赤字=国家衰亡」と捉える解釈無意味であると主張した

※この「「日米貿易摩擦」 〜1980年代後半から1990年代半ば〜」の解説は、「小宮隆太郎」の解説の一部です。
「「日米貿易摩擦」 〜1980年代後半から1990年代半ば〜」を含む「小宮隆太郎」の記事については、「小宮隆太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「日米貿易摩擦」 〜1980年代後半から1990年代半ば〜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「日米貿易摩擦」 〜1980年代後半から1990年代半ば〜」の関連用語

「日米貿易摩擦」 〜1980年代後半から1990年代半ば〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「日米貿易摩擦」 〜1980年代後半から1990年代半ば〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小宮隆太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS