Globus Globusの概要

Globus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 02:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

アルゴンヌ国立研究所南カリフォルニア大学情報科学研究所、そしてシカゴ大学というアメリカ合衆国の3つの組織が1995年に設立した。その後ヨーロッパから、スコットランドエディンバラ大学とスウェーデン並列コンピュータセンターという2つの組織が、重要なパートナーとして参加した。

Globusによって開発されたGlobusツールキットは、グリッド・コンピューティングを構成するためのオープンソースミドルウェアである。

Globusが提供するプロトコルには次のような物がある。

  • 資源管理 (グリッド資源管理プロトコル:GRAM、Grid Resource Management Protocol)
  • 情報サービス (監視と発見サービス:MDS - Monitoring and Discovery Service)
  • データ移動と管理 (二次記憶への広域アクセス:GASS - Global Access to Secondary storage)
  • GridFTP

その他

日本RWCP(Real World Computing Project)で開発された、並列分散コンピュータ技術分野からの派生である、シームレス設計技術も盛り込んで、Globusツールキット2.0仕様が策定された。XML WebサービスベースのOGSI(Open Grid Services Infrastructure)の上に再構築されたGlobusツールキット3を経て、WSRF(WS-Resource Framework)ベースのGlobusツールキット4がリリースされた。Globusツールキット5はWebサービスベースの部分を含まず、リソース管理のモジュールGRAM5はバージョン2系列のGRAM2を強化したものになる [1]。その後Globusツールキット6までリリースされたが、2018年1月をもってGlobusツールキットの開発は終了した[1]

関連項目

外部リンク




「Globus」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Globus」の関連用語

Globusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Globusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGlobus (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS