AR-18 派生した製品

AR-18

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 09:59 UTC 版)

派生した製品

T65(台湾)
SAR-80(シンガポール)

AR-18は、安価なアサルトライフルであり、"西側寄り発展途上国のための AK"を目指した製品だったが、AR-15を発展させたM16が大量生産されて一挺あたりの単価も安くなり、これが輸出されることでAR-18をわざわざライセンス生産する意義が失われ、の主要装備として採用する国は現れなかった[注釈 1]

しかし、M16のガス直噴作動方式と、そのデザインに由来する作動不良を忌避した多くの諸国では、AR-18を参考としたショートストロークピストン方式とマイクロロッキングラグを備え、形状もAR-18に類似したデザインのアサルトライフルが開発された。

後世のアサルトライフル、例えばXM8G36ブッシュマスターACRFN SCARSA80SAR-80などは、いずれもAR-18と同様のボルトキャリアグループとオペレーティングシステムを採用している。そのため、軍用銃としては失敗に終わったものの、その設計は非常に先進的なものと見なされるようになった[1]

AR-18を参考としたアサルトライフルは、ベレッタ AR70/90H&K G36など多数に上り、その影響はM16よりも大きなものとなった。かつてライセンス生産していたメーカーも独自の自動小銃を開発している。例えば、スターリング・エンジニアリング社はスターリング SAR-87英語版豊和工業89式5.56mm小銃、中華民国国軍は65式歩槍86式歩槍91式歩槍である。

2019年には、AR-15のロアレシーバーに取り付けられる本銃のアッパーレシーバーが発売された[5]。これはブラウネル社(Brownells)が開発したBRN-180システムとして知られるキットで、組み込まれたライフルはAR-18と同様にショートストロークピストン方式で動作する。AR-18と同様、通常のAR-15では構造上使用できない折畳式銃床を取り付けることもできる。また、レシーバーには照準器を取り付けるためのピカティニーレールが設けられている[6]


  1. ^ a b c d e f g h The ArmaLite AR-18/AR-180 Rifles: The Rifle that Never Could”. SmallArmsReview.com. 2020年12月24日閲覧。
  2. ^ a b c ArmaLite AR-16”. Historical Firearms. 2020年12月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e A Look Back at the ArmaLite AR-18/180”. American Rifleman. 2020年12月24日閲覧。
  4. ^ The AR-180 is poised to make a comeback”. Military Times. 2020年12月25日閲覧。
  5. ^ Gun Professionals 2019, pp. 36, 55.
  6. ^ Modern AR-180: The Brownells BRN-180 System”. American Rifleman. 2020年12月24日閲覧。
  7. ^ 参議院会議録第55回国会予算委員会第10号PDF) - 国会会議録検索システム
  8. ^ a b 衆議院会議録第71回国会地方行政委員会第9号PDF) - 国会会議録検索システム
  9. ^ 衆議院会議録第71回国会内閣委員会第23号PDF) - 国会会議録検索システム
  1. ^ 同様のケースとしてイスラエルガリルがあり、廉価なM16が入手可能となりイスラエル国防軍から制式小銃の任を解かれたが、AR-18と異なり外国向けに生産が続いている。
  2. ^ ウィドウ・メーカー、直訳で「未亡人製造機」。つまり自軍将兵にとって脅威となる「殺人兵器」の意味だが、致命事故の多発する軍用機など自陣営が製作したにもかかわらず味方を殺傷するものに対するスラングとしても用いられる。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AR-18」の関連用語

AR-18のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AR-18のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAR-18 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS