4つの厳粛な歌 4つの厳粛な歌の概要

4つの厳粛な歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 05:27 UTC 版)

概要

1896年5月7日、ブラームスが迎えることのできた最後の誕生日に書き上げられた。初演は1896年9月9日ウィーンで、アントン・ジスターマンス英語版の歌とケーンラード・ボス(Coenraad V. Bos)のピアノによって行われた。列席していたブラームスは「完璧に(私の)意図を理解していた」[1]と称賛したと伝えられる。同年中に出版され、友人マックス・クリンガーに献呈された。

テキストは『ドイツ・レクイエム』と同様に聖書ルター聖書)から取られている。ブラームスが完成させた最後の声楽曲であり、この後に書かれた作品はオルガンのための『11のコラール前奏曲』のみである。このため、3月26日クララ・シューマンが脳出血で倒れ完成直後に亡くなっていることもあって、自らの死を予期したブラームスが死にいま一度向き合った、いわば「辞世」の作品とみなされる。

自筆譜には管弦楽版の構想も書きつけられており、エーリヒ・ラインスドルフギュンター・ラファエルデトレフ・グラナート英語版ヘンク・デ・フリーヘル英語版が管弦楽伴奏版の編曲を試みている。また、マックス・レーガーがピアノ独奏のための編曲を残している。

楽曲構成

全4曲からなり、演奏時間は18分前後。テキストは第1-2曲が旧約聖書から、第3曲が旧約聖書続編から、第4曲は新約聖書から取られている。

  • 第1曲 人の子らの運命と動物の運命は同じであり(Denn es gehet dem Menschen)
    伝道の書3章19-22節。アンダンテ‐アレグロ、ニ短調、4/4拍子‐3/4拍子。A-B-A'-Bの複合二部形式で、荘重なアンダンテと力強いアレグロとが交互に現れる。
  • 第2曲 私は再び太陽の下で行われるあらゆる虐げを見た(Ich wandte mich, und sahe an)
    伝道の書4章1-3節。アンダンテ、ト短調、3/4拍子。繰り返される下行音形が深い苦しみを表現する。終結部はわずかな安らぎを見せ、ト長調で終止する。
  • 第3曲 ああ死よ、お前を思い出すのはなんとつらいことか(O Tod, wie bitter bist du)
    シラ書41章1-2節。グラーヴェ、ホ短調、3/2拍子。前二曲に増して重々しい足取りで進む。後半はホ長調となり、死の救いを歌う。
  • 第4曲 たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも(Wenn ich mit Menschen)
    コリント人への第一の手紙13章1-3, 12-13節。アンダンテ・コン・モート・エド・アニマ‐アダージョ、変ホ長調、4/4拍子。曲集中唯一、一貫して長調で書かれた曲であり、旋律も大きく躍動する。第1曲と同様の二部形式で書かれ、ロ長調、3/4拍子のおおらかな旋律が対比される。



「4つの厳粛な歌」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4つの厳粛な歌」の関連用語

4つの厳粛な歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4つの厳粛な歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの4つの厳粛な歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS