ピラト ピラトの概要

ピラト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 03:53 UTC 版)

この人を見よ (Ecce Homo) 」エルサレムの人々にイエスを示すピラト(アントニオ・チゼリ画)

概説

生没年や出身地などは不詳。ピラトはローマの騎士階級(エクィテス)に属し、ティベリウス帝治下に総督を務めた。シリア総督の下では代官。任期の前半においては反ユダヤ的な思想を持っていた親衛隊長官セイヤヌスの影響力が大きかったため、ピラトの統治にもその影響が出ている。

ヨセフスの『ユダヤ古代誌』(第XVIII巻3章と4章)では、彼についての記述で以下のようなものがある。

  • それまでのユダヤ総督が自重していた皇帝の胸像が付いた軍旗を夜間カエサリアからエルサレムに持ち込み、人目が付くところに掲げておいたが、人々の嘆願と態度で折れて撤去した。
  • エルサレムに水を引くための水道工事に神殿に人々が納めていた金の一部を使用し、工事中止を訴えた人々を力ずくで解散させたことで死傷者が出た。
  • ユダヤ人の指導者に告発されたイエスに十字架刑の判決を下した。
  • ゲリジム山に集結した(ヨセフスによると詐欺師の「モーセの什器が見られる」という情報を信じて集まったという)サマリア人を、ローマ人からの離反未遂と思い込んで兵士たちに攻撃させ死傷者を出した。

(なお『ユダヤ戦記』第II巻にもイエスの処刑の下りがない以外はほぼ同内容の記述がある。)

この最後のサマリア人達の殺傷事件の後、サマリア人の評議会はシリア総督ウィテリウス(ピラトの上司に当たる)に使者を出し、ピラトの非道を訴えた(ローマ帝国では被支配住民に総督のリコール権があった)[2]ところ、ウィテリウスは友人のマルケルスをユダヤ総督として派遣し、ピラトに「ローマに帰ってサマリア人から告発されていることを皇帝に釈明せよ」と命じた。こうしてピラトは10年間のユダヤ総督生活を終え、ローマへ向かったが、到着前に皇帝ティベリウスは死亡していたという[3]

フィロンの方(Filo,Leg.38 (299-306) )は、アグリッパ1世からカリグラに送られた手紙の中の話として書かれている記述で、ヨセフスの最初の話に似ているが内容が微妙に異なる。エルサレムに皇帝の像を建てることは不可能と考えたピラトが「像はないが皇帝の名がついた飾り用の金箔の張られた盾をエルサレムにある総督邸宅(元ヘロデの宮殿)に掲げる」という行為を行い、これを知ったエルサレム貴族とヘロデの4人の息子達[4] が盾を取り除くように嘆願し、それがピラトに通じないと知るとティベリウスに直訴してティベリウスはこれを認め、カエサリアにあるアウグストゥス神殿に移すように命じたことで皇帝の名誉とエルサレムの風習が保たれた。というものである[5]

キリスト教の聖書におけるピラト

ピラトの前に引き出されたイエス(1881年、Mihály Munkácsy)

キリスト教の使徒信条に「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」とあるのは、史実性を示すものであり、キリスト教においてはこの記述は史実であるととらえられてきたが、史実性を否定する主張も存在する[6][7]

日本語訳聖書における名前の表記

ピラトは新約聖書に記載のある人物だが、日本語訳聖書の中では様々な表記がなされる。具体例を挙げるとポンテオ・ピラト文語訳口語訳新改訳)、ポンティイ ピラト正教会訳)、ポンティウス・ピラトゥス共同訳)、ポンティオ・ピラト新共同訳)などがある。

ピラトの性質

ヨセフスは『ユダヤ古代誌』18巻で、ピラトとユダヤ人との間に起こった騒動として三つの事件をあげている。18巻3章3節には有名なイエス・キリストに関する記事がでていて、そこには「ピラトスは、彼(イエス)がわれわれ(ユダヤ人)の指導者たちによって告発されると、十字架刑の判決を下したが、最初に彼を愛するようになった者たち(イエスの弟子たち)は、彼を見棄てようとはしなかった」とある。

フィロンに言わせれば「彼は融通のきかない性格で、とても頑固なばかりか無慈悲でもあった」〔フィロン「ガイウスへの弁明書」38章301節〕

ルカによる福音書』13:1に「ピラトがガリラヤ人の血をガリラヤ人たちのささげるいけにえに混ぜた」[8]と書かれているなど残虐であるが、裁判でのピラトの行動は陳情を繰り返すユダヤ人への恐れから(マルコ15:15)のものであったとされる[9][10]

ところが、この「冷酷無慈悲な」はずのピラトが、イエスの裁判に臨んだ際には、全く違った様子を見せる。

イエスの無罪性

ピラトの質問「真理とは何か」ヨハネ 18:38(1890年ロシアニコライ・ゲー

新約聖書に描かれるピラトは最初のうちイエスの処刑に消極的であった[11]。福音書記者の証言では、ピラトがイエスの無罪を知っていたとされる(ルカ23:4、ヨハネ13:38)[12]

ルカによる福音書』(23:4)には「わたしはこの男に何の罪を見いだせない」[13]とピラトが語ったと書かれており、『ヨハネによる福音書』(19:6)には、「十字架につけろ。」と叫ぶ人々に対し、「わたしはこの男に罪を見いだせない」[13]と述べたとあり、イエスの無実すら明言する。 『マタイによる福音書』(27:19)ではピラトの妻が登場し、死刑を宣告する前の晩に夢の中で苦しい目にあったので「あの正しい人」に関わらないでくださいと訴える。

ルカによる福音書』(23:1-12)によれば、ピラトはヘロデ・アンテパスの所にイエスを送り、イエスはヘロデによる尋問を受ける。ヘロデは兵士と一緒にイエスを侮辱し、派手な服を着せてピラトのもとにイエスを送り返したので、それまで敵対していたピラトとヘロデは仲良くなったという。

手を洗うピラト

手を洗うピラト(17世紀後半オランダニコラース・マース

ピラトは手を洗って自分に責任がないことを示そうとしたが、彼は無罪を知りながら、人々を満足させるために不当な死刑判決を認めたのであり、ジェームス・パッカーはこれを最も愚かなジェスチャーである、としている[14]。『マルコによる福音書』(15:1-15)と『ヨハネによる福音書』(19章)には群集の要求にこたえてやむをえずイエスの処刑に踏み切ったとの記述がある。ピラトの動機には自分の政治生命を守ることがあり(ヨハネ19:12)、ローマにユダヤの情勢が伝わらないようにしたいという願いがあったとされる[12][9][10]







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピラト」の関連用語

ピラトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピラトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピラト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS