逆転写ポリメラーゼ連鎖反応 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応の概要

逆転写ポリメラーゼ連鎖反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 10:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

PCR法では鋳型となる DNAプライマーを付着させ、DNAポリメラーゼによって目的のプライマー配列にはさまれる DNA を特異的に検出する。PCR法は DNA の検出に用いることは可能であるが、RNA の検出をすることができない。そこで、RNA を逆転写によって cDNA に変換し、その cDNA に対して PCR法を行う。

例えば、レトロウイルスなどの一部のウイルスは、RNA しかもっていない。このようなウイルスの感染を証明する場合、RT-PCR法を用いることになる。細胞内に存在する mRNA は DNA と比較すると非常に不安定な物質であり、−80 ℃ で凍結保存しても半減期が約半年と言われている。そのため、半永久的に mRNA 配列を保存する目的で RT-PCR を用いる場合もある。

関連項目




「逆転写ポリメラーゼ連鎖反応」の続きの解説一覧




逆転写ポリメラーゼ連鎖反応と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆転写ポリメラーゼ連鎖反応」の関連用語

逆転写ポリメラーゼ連鎖反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆転写ポリメラーゼ連鎖反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逆転写ポリメラーゼ連鎖反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS