豊栄市 経済

豊栄市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 21:23 UTC 版)

経済

工業

1980年代後半には市で初めてとなる工業団地、「豊栄北部工業団地」の整備が始まり[22]、1990年代前半には3年間に45%・51社と全国有数の事業所数増加率となった[23]

商業

2002年3月発行の「豊栄市中心市街地活性化基本計画」によれば、市内の商店街および大型店は以下の通り[24]

商店街名 店舗数 商店街延長(m) 街路幅員(m) 歩道の有無 大規模店の有無
豊栄駅前通商店街振興組合 35 350 18
他門通り商工振興会 35 400 11
(旧)本町通商店街 上町20
中町23
上町130
中町100
9
豊栄市下町商店街振興会 38 200 10
上大口商工振興会 25 250 7
中大口商工振興会 21 280 7
白新町商工振興会 100 1500 11
店舗名 所在地 売場面積(㎡) 駐車台数(台)
豊栄サティ 太田字法花鳥屋 9536 530
キューピット豊栄店 白新町3丁目 960 40
ウオロク豊栄店 葛塚字柳原 2634 153
ファッションセンターしまむら豊栄店 葛塚 998 70
水澤の家具豊栄店 葛塚 2797 45
蔦屋書店豊栄店 木崎字尾山前 909 108
三和ショッピングセンター 白新町1丁目 2971 40
豊栄ショッピングセンター
(原信、コメリ、星光堂薬局など)
葛塚字巳高入 8136 390

また、2001年の県の調査時点での買物支持率は以下の通り[25]

品目 他門通り 本町通り 上大口 中大口 三和ショッピング 豊栄駅前通(左記店舗除く) キューピット豊栄店 白新町(左記店舗除く) キューピット早通店 早通(左記店舗除く) 露店市場(常盤町) 豊栄サティ サムズウオロク豊栄店 柳原・石動地区 尾山地区 その他(市内の左記以外の地区) 豊栄市内計 新潟市 新発田市 聖籠町
買回品 0.2 2.7 1.1 0.7 0.8 1.8 0.3 3.4 0.2 1 0.2 10.5 0.4 1.9 2.1 7.2 34.5 46.3 9.8 2.3
準買回品 0.5 3.9 0.3 0.2 5.3 1.6 0.1 1 0.2 0.3 0.4 18.1 0.3 13.2 0.5 8 53.9 26.5 6.1 1.8
最寄品 0.1 2.4 0.4 0.4 5 1.4 8.5 1.8 6.2 4 1.7 17.1 10.9 3.8 4.6 5.5 73.8 14.1 5 2.4
全品目 0.2 2.8 0.8 0.6 2.3 1.7 2 2.7 1.5 1.5 0.5 12.9 2.6 3.9 2.4 6.9 45.3 37 8.3 2.2

2003年10月にはベイシアの最大規模かつ県内初出店の店舗となるスーパーセンターが開業し、半年前に開業した聖籠町のPLANT-4聖籠店とともに全国の流通業界から注目を受けた[26]

また、1990年代初めには木崎地区の約40万㎡の敷地に映画館やホテル、アクアリゾート、スポーツ公園を含む大規模な複合型商業・レジャー施設を建設する計画が新潟市に本社を置くナカムラの関連会社、ランド・コンサルタントによって浮上した[27]が、実現には至っていない。


  1. ^ a b 『広報とよさか』第38号 p.1 豊栄町の沿革・町名の由来・町章 (PDF) (1961年8月20日)
  2. ^ 『広報とよさか』第366号 p.3 豊田荘とは (PDF) (1990年10月15日)
  3. ^ 『広報とよさか』第512号 p.24 町村合併と新町名 (PDF) (2002年12月15日)
  4. ^ a b 地理院地図 「数値地図25000(土地条件)」+「空中写真(1961~1969年)」+「標準地図」”. 国土地理院. 2020年12月30日閲覧。
  5. ^ 北区のお宝ものがたり 3.河川改修と福島潟開発 (PDF) - 新潟市北区.2019年1月19日閲覧。
  6. ^ 北区のお宝ものがたり 8.葛塚市とともに歩んできたまち (PDF) - 新潟市北区.2019年1月19日閲覧。
  7. ^ 新潟市『特集 20周年に考える』
  8. ^ 『豊栄広報』第21号 p.1 町の由来と将来を表現 - 町章できる - (PDF) (1959年9月20日)
  9. ^ 『豊栄広報』第42号 p.1 役場新庁舎できあがる (PDF) (1962年3月20日)
  10. ^ 『広報とよさか』第529号 p.13 ふるさととよさか今と昔 その1 豊栄市役所 (PDF) (2004年5月15日)
  11. ^ 冠水、浸水続く 豊栄町『朝日新聞』昭和42年8月29日夕刊、3版、9面
  12. ^ 『豊栄広報』第99号 pp.1-3 用途地域指定を申請 (1968年10月15日)
  13. ^ 『豊栄広報』第113号 pp.1-4 市街化区域など決定 (1970年12月28日)
  14. ^ 『豊栄広報』第118号 p.2 用途地域指定を変更 (PDF) (1971年10月30日)
  15. ^ 『豊栄広報』第123号 p.6 市街化区域 用途地域指定案できる (PDF) (1972年7月20日)
  16. ^ 『豊栄広報』第131号 p.6 都市計画用途地域 ただいま縦覧中です (PDF) (1973年1月20日)
  17. ^ 『豊栄広報』第147号 p.3 市街地の住居表示 「町割」原案まとまる (PDF) (1974年3月20日)
  18. ^ 『豊栄広報』第219号 p.7 聖籠町との境界変更 (PDF) (1978年8月20日)
  19. ^ 『広報とよさか』第257号 p.11 新発田市との境界の一部を変更 (PDF) (1981年9月20日)
  20. ^ 『広報とよさか』第108号 p.4 空から見た市街地 戦後3倍に膨張 (PDF) (1970年2月10日)
  21. ^ 『豊栄広報』第214号 p.6 駅裏団地の造成始まる (PDF) (1978年4月20日)
  22. ^ “新潟・豊栄市、初の工業団地建設へ、近く本格調査に着手―工業振興の遅ればん回。”. 日本経済新聞: p. 22 地方経済面 新潟. (1986年4月4日) 
  23. ^ “製造業変わる立地地図―豊栄市「団地」で元気印に(リサーチ&ランキング)”. 日本経済新聞: p. 27 朝刊. (1994年10月31日) 
  24. ^ 豊栄市中心市街地活性化基本計画(2002年3月発行、豊栄市) p.21 第Ⅰ章 2.(3) 豊栄市の大型店の現状
  25. ^ 豊栄市中心市街地活性化基本計画(2002年3月発行、豊栄市) pp.20-21 第Ⅰ章 2.(2) 豊栄市の商圏
  26. ^ “特集―スーパーセンター出店加速、流通新業態、日本で脚光(ニュースがわかる)”. 日本経済新聞: p. 17 朝刊. (2003年11月4日) 
  27. ^ “豊栄に大規模商業施設、日本版の「WEM」、ランド・コンサルタントが計画。”. 日本経済新聞: p. 22 地方経済面 新潟. (1991年3月20日) 
  28. ^ 『広報みしま』 Vol.387 pp.4-5 来春から高校普通科の通学区域が変わります 三島町(2000年6月)
  29. ^ a b 『広報とよさか』第112号 p.16 豊栄市のあゆみ 教育 (PDF) (1970年11月30日)
  30. ^ a b 『広報とよさか』第242号 p.4 学校基本調査の結果概数 (PDF) (1980年6月20日)
  31. ^ a b 『広報とよさか』第362号 p.11 市内の小・中学生は6,661人 (PDF) (1990年6月15日)
  32. ^ a b 資料3 北区の検討資料”. 新潟市立学校適正配置審議会 第8回会議. 新潟市教育委員会 (2009年8月). 2020年4月30日閲覧。
  33. ^ 出典は新潟県小学校の廃校一覧#新潟市を参照
  34. ^ 出典は新潟県中学校の廃校一覧#新潟市を参照
  35. ^ 広報とよさか 第296号 pp.2-3 バス路線の廃止・変更問題”. 豊栄市 (1984年12月15日). 2018年12月1日閲覧。
  36. ^ 広報とよさか 第302号 P.1 出迎えをうけた定期バス”. 豊栄市 (1985年6月15日). 2020年4月28日閲覧。
  37. ^ 豊栄市中心市街地活性化基本計画(2002年3月発行、豊栄市) p.12 第Ⅰ章 1.(5) ③ 乗合バス路線と輸送人員数






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊栄市」の関連用語

豊栄市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊栄市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊栄市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS