謙遜の聖母 (ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ) 謙遜の聖母 (ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 謙遜の聖母 (ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ)の解説 > 謙遜の聖母 (ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ)の概要 

謙遜の聖母 (ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 05:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『謙遜の聖母』
イタリア語: Madonna dell'Umiltà
英語: Madonna of Humility
作者ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ
製作年1420–1423年
種類板上にテンペラ
寸法56 cm × 41 cm (22 in × 16 in)
所蔵サン・マッテオ国立美術館、ピサ

かつて地元の「敬虔なミセリコルディアの家」に所蔵されていた本作は、どのような状況で依頼されたか不明であるが、その大きさは私的な祈祷のためのものであったことを示唆している。おそらく、ピサの大司教であるアレマンノ・アディマーリ枢機卿によって注文された。枢機卿は、ジェンティーレによって装飾された(ルネサンス後期の、芸術家の伝記作家ジョルジョ・ヴァザーリによって言及されている失われた作品)、ローマのサンタ・マリア・ノーヴァ教会に自身の墓所を所有していた。

概要

聖母マリアが地面のクッションの上に座っている「謙遜の聖母」は、15世紀初頭の西洋絵画の共通の主題であった。聖母は豪華に装飾された金色の布の上で、幼子イエス・キリストを膝の上に抱いている。金色の美しい背景、衣服の描写、その他の技術的な細部により、本作は画家のフィレンツェ時代に帰属される。この時代の作品としては、『東方三博士の礼拝』(1423)や『幼子イエスの礼拝』(特に幼子の姿勢において)などの作品が含まれる。

同構図の作品が1420年から1421年にジェンティーレ・ダ・ファブリアーノによって制作されたが、その作品では聖母は正面向きにに描かれている。

聖母のマントの縁には「AVEM [A] T [ER] DIEGNA [D] EI」と書かれているが、幼子イエスが横たわっている布の端にはアラビア文字があり、コーランシャハーダ(الله لا إله إلا-Lā ilāha illa Allāh)と読める。このことについては説明されておらず、元の詩の正確な意味を知らずに追加された異国趣味的な要素である可能性がある。

参考文献

  • Minardi, Mauro (2005). Gentile da Fabriano. Milan: RCS.



「謙遜の聖母 (ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  謙遜の聖母 (ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「謙遜の聖母 (ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ)」の関連用語

謙遜の聖母 (ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



謙遜の聖母 (ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの謙遜の聖母 (ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS