華渓寺 歴史

華渓寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 13:10 UTC 版)

歴史

寺伝では天正4年(1576年)の創建と伝わる。曽根城稲葉一鉄(良通)の母の菩提寺として、その十七回忌の折に創建。寺号は、母親の戒名「華渓寺殿涼臺宗薫大禅定尼」に拠る。創建開山は、南化玄興である。

その後、南化玄興が去ると、一時衰退、無住寺院となる。 寛文7年(1667年)7月、曽根村の稲津家、長谷川家、および村民により草庵が建てられ、勢州古川村(現在の三重県津市)の龍津寺より合湛首座を住持として迎え、同8年(1668年)9月、妙心寺の末寺となる。 さらに、17世紀後半には稲津家の3代目当主・種正により、改めて佛鑑和尚を中興開山として招き、華渓寺は再興された。 ちなみに、稲津家は幕末の勤王の志士で、日本の李白といわれた漢詩人梁川星巌(やながわせいがん)の生家でもある。

享保19年(1734年)10月、5世逸仙和尚の時代に揖斐川や支流の平野井川の氾濫の被害を避けるため、慶長6年(1601年)に廃城となっていた曽根城の本丸跡へ移築。

7世の太隨和尚は梁川星巌の大叔父にあたり、星巌が幼少の頃より華渓寺で学問を教えた。

昭和62年1987年)、稲葉一鉄の400年遠忌の折、一鉄と一鉄の母親の墓を開眼。

現在、境内には梁川星巌記念館や自噴井曽根華渓寺の福水などがある。 華渓寺の建つ曽根城跡は大垣市史跡に指定されている。その他、稲葉一鉄愛用の能面や梁川星巌関連の数点が大垣市の重要文化財に指定されている。

年表




「華渓寺」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「華渓寺」の関連用語

華渓寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華渓寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの華渓寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS