第3次スーパーロボット大戦Z 世界観・用語

第3次スーパーロボット大戦Z

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 03:35 UTC 版)

世界観・用語

時獄篇

新世時空震動
再世戦争後に起きた大規模な時空震動。これによりUCWとADWといくつかの世界が融合した新たな多元世界が誕生した。
UCW
『スーパーロボット大戦Z』の舞台となった多元世界。宇宙世紀世界の略。
ADW
『第2次スーパーロボット大戦Z』の舞台となった多元世界。西暦世界の略。
第2新東京市
序盤の舞台となる都市。ヒビキや宗介の通う陣代高校やワッ太や正太郎が通う小学校が存在するなど学園都市といった扱いになっている。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』に同名の都市が存在するが、出展はオリジナルとなっている。
第3新東京市
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』に登場した都市。使徒専用迎撃要塞都市であり、ネルフの本部もここにある。
アクエリア市
湾岸地区で発生した時空震動で現れた土地。『アクエリオンEVOL』の聖天使学園を中心に半径10キロが転移しており、後にアクエリア市という名前で日本の行政に編入された。
ネオ・ジオン
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場するサイド3を拠点とするスペースノイドの国家。序盤はハマーン・カーンを代表として地球連邦に参加していたが、中盤で突如、シャア・アズナブルを総帥として地球連邦に宣戦布告をした。
ジェミニス
中盤で現れる敵組織。スペースノイドとアースノイドの戦いの裏で暗躍している。隊長はガドライト・メオンサム、副隊長はアンナロッタ・ストールス。惑星ジェミナイの生き残りであり、男性の金属硬化能力と、女性の完全母系遺伝という特徴を持つ。
クロノ
様々な多元世界に存在する謎の組織。人類の進化を監視するという教義を持ち、そのために複数の世界で要人の暗殺なども行っている。保守派と改革派の二つに分かれて争っている。

天獄篇

蒼の地球
時獄篇の舞台となった世界。天獄篇序盤でサイデリアルによって大半が支配されてしまう。ADWを中心に構成されている。
翠の地球
連獄篇の主な舞台であり、天獄の舞台の一つである世界。『翠星のガルガンティア』のヒカリムシによって宇宙から見ると翠色にみえる。UCWを中心に構成されている。
星間連合サイデリアル
本作の主な敵。高い次元技術を持ち、銀河の各地を支配している。地球の次元力を手に入れるために地球に侵攻し、その大半を「新地球皇国(ガイア・エンパイア)」として支配する。スフィア・リアクターが率いる部隊「ハイアデス」「アンタレス」「鬼宿」があり、ジェミニスもその一つにすぎない。
レイライン
地球侵攻後に新地球皇国が設置した光の道。触れると機体のエネルギーが補充される。地球の次元力を地脈にそって抽出したものであり、ZONEのように暴走する可能性も示唆されている。

  1. ^ a b 【週間ソフト販売ランキング TOP50】PS4『NieR:Automata』が18.9万本で1位(2月20日~26日)”. 電撃オンライン (2017年3月2日). 2017年3月24日閲覧。
  2. ^ 『週刊ファミ通 No.1309』エンターブレイン、2014-1-9・16合併号、49-55頁。 
  3. ^ 第3次Z時獄篇 PS Vitaパッケージ版発売のお知らせ”. 熱血!必中!スパログ! (2014年1月22日). 2018年5月19日閲覧。
  4. ^ 実際には最終話後のエピローグでオリジナルの敵との戦闘があるが、こちらは倒す必要はない。
  5. ^ 2018年には、アニメ第4期『フルメタル・パニック! Invisible Victory』が放送。これらのキャラクターもアニメに登場した。
  6. ^ 四季童子 さんはTwitterを使っています” (2014年12月12日). 2014年12月14日閲覧。
  7. ^ ただしゲーム内の権利表記は『天獄篇』のものに準拠している。
  8. ^ 「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」,参戦作品をバンダイチャンネルで視聴して強化パーツをもらおう”. 4Gamer.net (2014年1月22日). 2014年3月8日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3次スーパーロボット大戦Z」の関連用語

第3次スーパーロボット大戦Zのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3次スーパーロボット大戦Zのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第3次スーパーロボット大戦Z (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS