石油エーテル 石油エーテルの概要

石油エーテル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/05 05:47 UTC 版)

成分・性質

ISOJISで若干異なるものの、概ね60度以下の低沸点留分を指す。

  • ISO 6353-3による定義
    • 密度(20 ℃) - 0.644 - 0.655 g/ml
    • 留分(40 - 60 ℃) - 90 vol% 以上
  • JIS K8593による定義
    • 密度(20 ℃) - 0.620 - 0.660 g/ml
    • 留分(30 - 60 ℃) - 90 vol% 以上

主成分はペンタンであり、イソペンタンヘキサンなど他の低級脂肪族炭化水素との混合物である。化学的性質は主成分であるこれら炭化水素に近いものとなる。

用途

研究室レベルではクロマトグラフィーの展開溶媒として用いられているが、日本ではヘキサンが用いられることが多い。また工業用としては洗浄用として利用されている。

石油エーテル可溶分として、界面活性剤等に含まれる不純物を抽出し、純度を確認するのに用いられる(界面活性剤・石油エーテル・水の3つを混合して分液ロートで振り混ぜると、界面活性剤は水層に、油脂などの不純物は石油エーテル層に溶解するので、分離した石油エーテル層から溶媒を除去した質量を測定することにより、不純物を定量できる)。

脚注




「石油エーテル」の続きの解説一覧




石油エーテルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石油エーテル」の関連用語

石油エーテルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石油エーテルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石油エーテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS