滑空
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 04:44 UTC 版)
ソアリング(滑翔)
グライダーは、機体の沈下速度より強い上昇気流の中では、位置エネルギーを獲得しながら何時間も空中に留まることが出来る[12]。通常の上昇気流の源は下記のものである。
- サーマル :暖かい空気の上昇気流
- 斜面上昇 :風が丘の面に吹き付け、上に吹き上げられるときに発生
- ウエーブ(山岳波)の上昇 :大気中の定常波、流れの表面の漣のようなもの
グライダーは、斜面上昇では、その地形から600 m以上の高さまで上昇することは、ほとんど無い。サーマルでは、気候と地形にもよるが、平野では3,000 mに達し、山地ではもっと高く上昇する[13]。ウエーブ(山岳波)の上昇では、グライダーが15,447 mまで上昇した[14]。
雲の中のような、コントロールできない空域まで上昇することを許す国もあるが、多くの国の場合は雲底に達する前に上昇を止めなければならない。
サーマル(熱上昇気流)
サーマルは、太陽に温められた地表の上で形成される上昇気流である[15]。空気が十分な水分を含んでいる場合は、上昇中に凝縮して積雲を作る。サーマルに遭遇したとき、パイロットは中に留まれるように旋回飛行を行い、高度を稼ぎ、それから脱出して次のサーマルに向かう。これが、いわゆるサーマリング(サーマル飛行)である。サーマルの上昇率は、条件によるが、通常は1秒に数 mである。
サーマルは風や地形によっては列状に形成される場合もあり、そのときは雲の列が出来る。このような場合は、上昇を続けながら直線飛行をすることが出来る。
空気の湿度が低い場合、あるいは気温の逆転によって暖かい空気が含んでいる水分が凝縮するほどの高度まで上昇しない場合は、サーマルが積雲を形成しない。パイロットが雲や砂煙(ダスト・デビル)などの目印抜きでサーマルを見つけるには、精密な昇降計、つまりグライダーの垂直の飛行速度を敏速に示す計器を使って、技能と運の限りを尽くさなければならない。
サーマルが見つかる場所の代表は、街の上・耕されたばかりの畑の上・アスファルト道路の上などといわれるが、どの様な地表の状態とも結びつかない場合もある。時として、火事や発電所の煙突の上にサーマルが発生する。
サーマルは熱せられた空気の上昇であるから、中緯度地方での利用期間は春から夏の終りまでの間であり、冬は弱い。斜面上昇やウエーブの上昇は寒い時期も有効である。
斜面上昇気流
斜面上昇気流は、丘の側面の上昇気流を利用するものである。斜面が太陽に面しているときは、斜面上昇はサーマルによって増強される[16]。
定常風が吹き続ける斜面では、限りなく滞空が可能であり、滞空時間の記録挑戦の限界は疲労の限界への挑戦という危険な行為と同じである[17]。
ウエーブ(山岳波)の上昇気流
山に発生する空気の波による強力な上昇 / 下降気流は、1933年にグライダー・パイロットのワォルフ・ヒルト(Wolf Hirth)によって発見された[18]。この波(ウエーブ)は極めて高い高度に達するので、利用するパイロットは酸欠を防ぐために酸素吸入を必要とする。
ウエーブ(山岳波)の上昇気流は、風と直角に長く横たわるレンズ雲を発生する[19]。2006年8月29日にアルゼンチンのエル・カラファテ(El Calafate)上空で樹立された現在の高度記録15,453 mは、ウエーブ上昇気流を利用したものである。パイロットは、スティーブ・フォセット(Steve Fossett)とアイナー・エネヴォルドソン(Einar Enevoldson)で、耐圧服を着用した[20]。
また、現在の距離の世界記録3,008 km(2003年1月21日樹立)[21]もクラウス・オールマン(Klaus Ohlmann)が南アメリカのウエーブを利用した飛行である。
まれに生ずるウエーブ現象として「モーニング・グローリー」があり、巻雲が強力な上昇気流を発生する。オーストラリアのカーペンタリア湾付近などで、春季に利用できる[22]。
その他の上昇気流
2つの気団がぶつかる境界をコンバージェンス・ゾーン(Convergence Zone, 収束帯)と言い、海風が吹き込む地帯、あるいは砂漠地帯に出来る[23]。海風の場合、海から来る冷たい空気が陸上の暖かい空気にぶつかり、下にもぐりこんだ境界は浅い寒冷前線のようになる。この境界に沿ってグライダーを飛ばせば、斜面上昇と同じように高度を獲得出来る[24]。コンバージェンス・ゾーンは長い距離にわたって生じるので、直線飛行をしながら高度を稼ぐことが出来る。
「ダイナミック・ソアリング」というテクニックも利用できる。これは水平速度が違う気団の境界を往復しながら力学的エネルギーを稼ぐ方法である。このように風速傾斜の大きい場所は通常は地表に近く、ミズナギドリなどの海鳥が波間を使ってこの飛行方法を行っているが、航空機であるグライダーが安全に利用することは出来ない。
動画 https://www.youtube.com/watch?v=uMX2wCJga8g
RC(ラジオ・コントロール)グライダーでは尾根を使ったダイナミック・ソアリング[25]によるスピード競技が行われている。地面効果#動物を参照。
- ^ “FAI web site”. 2009年2月3日閲覧。
- ^ “Frequently asked questions about gliding (PDF)”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ “Gliding World Records”. 2006年12月21日閲覧。
- ^ “Information about gliding competitions (PDF)”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ “History of gliding (PDF)”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g h Welch, Ann (1980). The Story of Gliding 2nd edition. John Murray. ISBN 0-7195-3659-6.
- ^ “Wasserkuppe, gliding and model gliding”. 2006年9月28日閲覧。
- ^ “List of pilots who have flown over 1,000 km”. 2006年9月28日閲覧。
- ^ “FAI membership summary”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ “FAI membership summary”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ “FAI the Olympics”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ “Visual explanation of soaring”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ “Mountain flying”. 2006年9月14日閲覧。
- ^ “Altitude record”. 2006年9月1日閲覧。
- ^ “Diagram of thermals”. 2006年9月5日閲覧。
- ^ “Diagram of ridge lift”. 2006年9月5日閲覧。
- ^ “Duration record”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ “Article about wave lift”. 2006年9月28日閲覧。
- ^ “Diagram of wave lift”. 2006年9月5日閲覧。
- ^ “Fossett, Enevoldson Bringing Record-Setting Glider to EAA AirVenture Oshkosh”. 2008年1月11日閲覧。
- ^ “Distance record”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ “Morning Glory”. 2006年9月27日閲覧。
- ^ Bradbury, Tom (2000). Meteorology and Flight: Pilot's Guide to Weather (Flying & Gliding). A & C Black. ISBN 0-7136-4226-2.
- ^ Reichmann, Helmut (2005). Streckensegelflug. Motorbuch Verlag. ISBN 3-613-02479-9.
- ^ “はえー!800km/hオーバーで飛ぶ世界一速いRCグライダー - わちょほほほ 車動画情報とかなんかそんなの”. わちょほほほ 車動画情報とかなんかそんなの. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “Further information on launch methods”. 2006年9月3日閲覧。
- ^ “Aerotowing explained”. 2006年9月3日閲覧。
- ^ Federal Aviation Administration (2003). “Launch and Recovery Procedures and Flight Maneuvers”. Glider Flying Handbook 2006年11月25日閲覧。.
- ^ “On-line debate on the relative merits of high tow versus low tow and where each method is used”. 2006年10月9日閲覧。
- ^ “Further information on launch methods”. 2006年9月3日閲覧。
- ^ “Autotow launching information and discussion”. 2006年9月28日閲覧。
- ^ “Bungee launching explained”. 2006年9月28日閲覧。
- ^ “How gliders fly cross country”. 2006年9月28日閲覧。
- ^ “FAI World records page”. 2006年9月6日閲覧。
- ^ “On Line Contest”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ “Introduction to gliding competitions”. 2006年9月28日閲覧。
- ^ “Typical competition results”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ “How competitions are monitored and scored”. 2006年9月28日閲覧。
- ^ “Sailplane Grand Prix”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ “On Line Contest”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ “Listing of lowest ranked participants in the On Line Contest”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ “MacCready Theory”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ Pettersson, Åke (October-November 2006). “Letters”. Sailplane & Gliding (British Gliding Association) 57 (5): 6.
- ^ “How gliders fly cross country”. 2006年9月28日閲覧。
- ^ a b “Water ballast”. 2006年9月28日閲覧。
- ^ a b Eckschmiedt, George; John Bisscheroux (February/March 2004). “A Modest Proposal (1.3 Mb)” (PDF). Free Flight (Soaring Association of Canada) 2004 (1): 8–9, 18 2008年1月8日閲覧。.
- ^ “FAI Badges page”. 2006年9月7日閲覧。
- ^ “FAI Sporting Code”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ “Cross country flying and landing out”. 2006年9月4日閲覧。
- ^ “Code of practice for field landings”. 2006年9月4日閲覧。
- ^ “Information about self-sustaining gliders”. 2006年9月4日閲覧。
- ^ “Guide to Self-launching Sailplane Operation”. 2006年9月4日閲覧。
- ^ “Information about gliding aerobatics”. 2006年8月24日閲覧。
- ^ “FAI Aerobatics Catalogue (PDF)”. 2006年10月9日閲覧。
- ^ “Challenges facing gliding reported to FAI”. 2006年9月18日閲覧。
- ^ a b c Every, Douglas (October/November 2006). “Accident/incident Summaries”. Sailplane & Gliding (British Gliding Association) 57 (5): 61.
- ^ “How safe is gliding?”. 2006年9月28日閲覧。
- ^ “How safe is gliding?”. 2006年9月28日閲覧。
- ^ “Analysis of serious and fatal gliding accidents in France”. 2006年9月28日閲覧。
- ^ “Summary of collision avoidance techniques”. 2006年10月9日閲覧。
- ^ “Learning to glide”. 2006年9月18日閲覧。
- ^ “Information about learning to glide”. 2006年8月24日閲覧。
品詞の分類
- >> 「滑空」を含む用語の索引
- 滑空のページへのリンク