法勲寺村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 09:50 UTC 版)
ほうくんじむら 法勲寺村 |
|
---|---|
廃止日 | 1956年8月1日 |
廃止理由 | 新設合併 坂本村、法勲寺村→飯山町 |
現在の自治体 | 丸亀市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 四国地方 |
都道府県 | 香川県 |
郡 | 綾歌郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 4,278人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 丸亀市、坂本村、久万玉村、岡田村 |
村長 | 吉沢信夫[1] |
法勲寺村役場 | |
所在地 | 香川県綾歌郡法勲寺村大字上法軍寺1161番地の1[1] |
座標 | 北緯34度14分51秒 東経133度51分20秒 / 北緯34.2475度 東経133.85544度座標: 北緯34度14分51秒 東経133度51分20秒 / 北緯34.2475度 東経133.85544度 |
ウィキプロジェクト |
歴史
- 1890年2月15日 - 町村制施行に伴い、鵜足郡上法軍寺村(かみほうぐんじむら)、下法軍寺村(しもほうぐんじむら)、東小川村(ひがしおがわむら)が合併し、法勳寺村が発足。
- 1899年4月1日 - 鵜足郡が阿野郡と合併し、綾歌郡となる。
- 1956年8月1日 - 坂本村と新設合併し、飯山町が発足。同日付で法勲寺村が廃止。
脚注
注釈
出典
- ^ a b 四国新聞社 1955, p. 172.
参考文献
- 四国新聞社 編『香川年鑑』 昭和31年、四国新聞社、高松市、1955年12月15日。 NCID BB10788678。 OCLC 52393151。
関連項目
固有名詞の分類
- 法勲寺村のページへのリンク