森正 (衆議院議員) 森正 (衆議院議員)の概要

森正 (衆議院議員)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 12:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

経歴

大和国式上郡、のちの奈良県[4]式上郡三輪村(式上郡三輪町磯城郡三輪町[5]大三輪町を経て現桜井市)で、森五郎の長男として生れた[2][3]。1886年(明治19年)上京して政治経済学を学んだ[3]。1892年(明治25年[注釈 1])4月[6]アメリカ合衆国に留学し商業学を学び[3]、さらにイギリスに留学して1899年(明治32年)に帰国した[3]

帰国後、実業界に入り、中央商業銀行頭取、工商貯蓄銀行取締役、日本製糸取締役、大和電気取締役、三輪素麺同業組合長などを務めた[3][4][5][6]。また、郷土の将来有望な青年の育成に尽力し援助を行った[6]

政界では反政友会の立場に立ち、非政友会派の勢力拡張に尽力した[6]。1908年(明治41年)5月の第10回衆議院議員総選挙で投票日の5日前に奈良県郡部から憲政本党所属で出馬して初当選[2][3][7]第11回総選挙では知人に立候補を譲ったが[3]、1915年(大正4年)3月、第12回衆議院議員総選挙で奈良県郡部から立憲同志会所属で出馬して再選され[6][7]、その後憲政会に所属して衆議院議員に通算2期在任した[4][5]

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1911年。
  • 細井肇『現代日本の政治家』國光社、1916年。
  • 東洋新報社編『大正人名辞典 第3版』東洋新報社、1917年。
  • 衆議院議員事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

注釈

  1. ^ 『大正人名辞典 第3版』370頁では明治24年。

出典

  1. ^ 衆議院『第三十六回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1915年、11頁。
  2. ^ a b c 『人事興信録 第3版』も21-22頁。
  3. ^ a b c d e f g h 『大正人名辞典 第3版』370頁。
  4. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』650頁。
  5. ^ a b c 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』457頁。
  6. ^ a b c d e 『現代日本の政治家』同志会343-344頁。
  7. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』53頁。


「森正 (衆議院議員)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森正 (衆議院議員)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森正 (衆議院議員)」の関連用語

森正 (衆議院議員)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森正 (衆議院議員)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森正 (衆議院議員) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS