松田英三郎 松田英三郎の概要

松田英三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 09:15 UTC 版)

経歴

兵庫県神戸市出身[1]、在住[2]1956年慶應義塾大学法学部を卒業し、同年に阪急百貨店に入社[1]。若いころは営業を担当した。

1985年6月に取締役に就任して以降も開発を担当しており、現場との接点が多く、「現場の声を聴いて組み立てる」のが持論だった。量販店が周囲に多い川西阪急ではアクセサリーなど身の回り品の充実、商圏が狭い宝塚阪急では商品の絞り込みで成功した。その後は常務、専務に就任。1992年(平成4年)ごろ、当時社長の福光尚次からの要請で、次期社長の修行も兼ね、東京店舗事業本部長に就任[2]。赤字が続いた首都圏3店舗(東京大井店=大井阪急、有楽町阪急=阪急百貨店#阪急メンズ東京数寄屋橋阪急=現在は閉店)の問題を担当した[3]。東京の事業を大阪の基準で評価しないこと、街の変化を百貨店が後追いするだけでなく、百貨店が街の変化の中心を担うべきではないかと自問している。

1994年(平成6年)6月に社長に就任[1]。年功序列の人事が安全なのは承知しつつも、百貨店不況の打開に必要なのが「気力、体力、活力、能力とも充実した人物」であり、当時60歳の松田を社長にしようと以前から考えていた福光の意向による[3]

社長就任以前は店舗開発など積極投資に携わっていたものの、就任後は、阪神・淡路大震災による神戸阪急ビル崩壊を受け、売場面積が2200平方メートル、1994年3月期の売上高は33億円と直営8店舗のうち最小だった三宮阪急の閉鎖[4]や、業績低迷による三田阪急の出店をほぼ断念(実際は開店したが1フロアのみの賃借、2021年閉店)など、縮小策を取らざるを得なかった。

1998年からは近畿百貨店協会や大阪百貨店協会の会長を2年間務めた。社長を椙岡俊一に譲った2000年5月からは取締役相談役を務めていた[5]

趣味は「若い者とゴルフをする程度」という[2]

脚注

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 第40版 下』人事興信所、1999年。 
先代
福光尚次
阪急百貨店社長
第6代:1994年 - 2000年
次代
椙岡俊一

  1. ^ a b c d 人事興信所 1999, ま129頁.
  2. ^ a b c “松田英三郎氏・阪急百貨店 街変えていく役割(94新社長)【大阪】”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 13. (1994年7月20日) 
  3. ^ a b “松田英三郎さん 阪急百貨店社長に内定した(かお) 【大阪】”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 13. (1994年4月20日) 
  4. ^ “阪急百貨店・三宮店を閉鎖 阪神大震災の影響 【大阪】”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 1. (1995年1月26日) 
  5. ^ 2000年 4月25日 日経産業新聞 p27


「松田英三郎」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松田英三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田英三郎」の関連用語

松田英三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田英三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松田英三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS