東シベリア・太平洋石油パイプライン 東シベリア・太平洋石油パイプラインの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東シベリア・太平洋石油パイプラインの解説 > 東シベリア・太平洋石油パイプラインの概要 

東シベリア・太平洋石油パイプライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/26 22:29 UTC 版)

東シベリア・太平洋石油パイプライン
Нефтепровод "Восточная Сибирь - Тихий океан" (ВСТО)
位置
ロシア
方向 西-東
起点 タイシェット
経由地 カザチンスコエ、スコボロディノ
終点 コズミノ港(ロシア沿海地方
大慶市中国黒竜江省
並走 ヤクーチャ・ハバロフスク・ウラジオストク天然ガスパイプライン英語版
一般情報
輸送 原油
運営者 トランスネフチ
完成 第1期工事:2009年
第2期工事:2014年(予定)
技術的情報
全長 4,857 km (3,018 mi)
最大流量 日量30万バレル

沿革

東シベリア・太平洋石油パイプラインについて会談するメドベージェフ大統領(左)とトランスネフチ社ニコライ・トカレフ社長。 (2008年)

1998年、ロシアの民間石油会社「ユコス」が、同社の精油所がある東シベリアイルクーツク州アンガルスクから中国北部大慶市への自社石油パイプライン敷設を計画したところ[1]、これに対抗する形で国営石油パイプライン企業トランスネフチが2000年にイルクーツク州タイシェットから極東ナホトカ近郊のコズミノへのパイプライン敷設計画を発表した[2][3]。2003年5月、ロシア政府は両者のパイプライン敷設計画を統合して東シベリア・太平洋パイプラインを建設する決定を下し、ユコスが原油の供給、トランスネフチがパイプライン建設を担当するパイプラインプロジェクトが発足した[4]。2003年5月29日、ロシアと中国はパイプライン建設合意書に署名し[2]、2004年12月31日、ロシア政府は 東シベリアの町タイシェットから太平洋沿岸のペレヴォズナヤ湾 (Бухта Перевозная) までのパイプライン建設計画を承認した[5]

パイプライン建設工事は2006年4月に始まり[6]、2008年10月4日にはタイシェットからタラカンまでの敷設を終えた[7]。第1期のパイプライン敷設工事は2009年5月に完了、第1期分の工事全体も2009年12月に完了し、2009年12月28日、コズミノ港ターミナルでウラジーミル・プーチン首相も出席した開通式典が執り行われた[8][9]

2009年2月、ロシアと中国は ESPOパイプラインから中国への支線建設合意書に署名した。内容は年間1,500万トン(1日あたり30万バレル)の原油を20年間、計3億トン中国側に供給するというもので、中国開発銀行がロスネフチに150億ドル、トランスネフチに100億ドルの低利融資というロシア側に有利な融資を行ったことで実現したものである[10][11]。中国向け支線の建設工事はロシア領内では2009年4月27日、中国領内では2009年5月18日に開始され[12][13]、2011年1月1日、ロシアから中国向けの原油供給が始まった[14]

ルート

ESPOパイプラインの本線ルートは、タイシェット - カザチンスコエ - スコボロディノ - コズミノ港で、パイプライン全長は4,857 kmに及ぶ[15]。タイシェットからスコボロディノまでの2,757 kmがパイプライン第1期工事 (ESPO-1) と呼ばれ、スコボロディノからコズミノへの2,100 km分が第2期工事(ESPO-2)[15]、さらにスコボロディノから中国漠河県を経由して大慶市への支線が敷設されている[16]。なお環境保護団体の抗議運動もあり、パイプラインのルートは当初計画のブリヤート共和国を通過するルート代りに、バイカル湖の40 km北側、サハ共和国を通過する形に修正された[17]

また、このESPO石油パイプラインと並行するヤクーチャ・ハバロフスク・ウラジオストク天然ガスパイプライン英語版も建設される予定である[18][19]


  1. ^ Helmer, John (2005年4月29日). “China beats Japan in Russian pipeline race”. Asia Times. http://www.atimes.com/atimes/Central_Asia/GD29Ag01.html 2008年11月29日閲覧。 
  2. ^ a b “China, Russia sign oil pipeline agreement”. China Daily. (2003年5月29日). http://www.chinadaily.com.cn/en/doc/2003-05/29/content_166888.htm 2008年11月29日閲覧。 
  3. ^ 本村 (2012), p.13
  4. ^ Helmer, John (2008年11月1日). “China ties up Russia's crude - again”. Asia Times. http://www.atimes.com/atimes/China_Business/JK01Cb01.html 2008年11月29日閲覧。 
  5. ^ “Russia approves Pacific pipeline”. BBC News. (2004年12月31日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/4138157.stm 2011年7月6日閲覧。 
  6. ^ “Transneft Sets to Eastern Siberia-Pacific Ocean Oil Pipeline”. Kommersant. (2006年4月18日). http://www.kommersant.com/p667408/r_500/Transneft_Sets_to_Eastern_Siberia-Pacific_Ocean_Oil_Pipeline/ 2008年11月29日閲覧。 
  7. ^ Blagov, Sergei (2008年10月22日). “Russia sees eastern pipeline as a "major victory"”. Eurasia Daily Monitor (Heritage Foundation). http://georgiandaily.com/index.php?option=com_content&task=view&id=7825&Itemid=132 2008年11月29日閲覧。 
  8. ^ Bryanski, Gleb (2009年12月28日). “Russia's Putin launches new Pacific oil terminal”. ロイター. http://uk.reuters.com/article/idUKLDE5BR00F20091228?sp=true 2009年12月28日閲覧。 
  9. ^ 劉旭 (2010), p.157
  10. ^ Kim, Lucian (2009年2月17日). “Russia Agrees to $25 Billion Oil-for-Loans Deal With China”. Bloomberg. オリジナルの2009年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090123033802/http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087 2009年2月17日閲覧。 
  11. ^ a b 本村 (2012), p.17
  12. ^ “Chinese Envoy to Russia: Oil Pipeline Serves Strategic Goals of Both Sides”. BBC Monitoring (Downstream Today). (2009年5月11日). http://downstreamtoday.com/news/article.aspx?a_id=16321 2009年5月16日閲覧。 
  13. ^ a b c Watkins, Eric (2009年5月5日). “China to begin construction of 992-km ESPO 'extension'”. Oil & Gas Journal (PennWell Corporation) 107. http://www.ogj.com/index/article-display/361235/articles/oil-gas-journal/transportation/china-to-begin-construction-of-992-km-espo-extension.html 2009年5月16日閲覧。 
  14. ^ Soldatkin, Vladimir (2011年1月1日). “Russia in milestone oil pipeline supply to China”. Reuters. http://www.reuters.com/article/2011/01/01/russia-china-oil-idUSLDE6BU0CK20110101 2011年7月6日閲覧。 
  15. ^ a b “Transneft ready to bring ESPO Pipeline section online”. Pipelines International (Scientific Surveys, Great Southern Press). (2009年12月22日). http://pipelinesinternational.com/news/transneft_ready_to_bring_espo_pipeline_section_online/009291/ 2009年12月28日閲覧。 
  16. ^ “Russia-China pipeline progressing”. Upstream Online (NHST Media Group). (2007年6月15日). (要購読契約). http://www.upstreamonline.com/incoming/article135430.ece 2007年12月8日閲覧。 
  17. ^ “Russia approves new ESPO pipeline route”. RIA Novosti. (2008年3月3日). http://en.rian.ru/russia/20080303/100502195.html 2008年11月29日閲覧。 
  18. ^ Watkins, Eric (2009年1月29日). “Putin says ESPO may have parallel gas line”. Oil & Gas Journal (PennWell Corporation) 107 (6). http://www.ogj.com/index/article-display/351882/s-articles/s-oil-gas-journal/s-transportation/s-putin-says-espo-may-have-parallel-gas-line.html 2009年5月16日閲覧。 
  19. ^ “Russia's Gazprom mulls new liquefaction plant in country's Far East”. Platts. (2008年6月24日). (要購読契約). https://online.platts.com/PPS/P=m&e=1214432995732.3805867267113022414/LNG_20080624.xml?artnum=200c80Ve6z2MT41852J2M1_1 2008年8月2日閲覧。 
  20. ^ “Work on second leg of East-Siberian pipeline could start 2015”. RIA Novosti. (2007年7月19日). http://en.rian.ru/russia/20070719/69246823.html 2008年4月5日閲覧。 
  21. ^ “China leg of Siberia oil pipeline to cost $600 mln - Transneft”. RIA Novosti. (2008年10月30日). http://en.rian.ru/business/20081030/118045392.html 2008年11月29日閲覧。 
  22. ^ a b Trevethan, Catherine. “Eastern Siberia – Pacific Ocean (ESPO) Pipeline” (GIF). Reuters. http://graphics.thomsonreuters.com/129/RS_OILKZ1209.gif 2009年12月28日閲覧。 
  23. ^ a b “Wartsila Announces Major Contracts for 2007”. Wärtsilä (Downstream Today). (2007年11月14日). http://www.downstreamtoday.com/news/article.aspx?a_id=7107 2008年4月5日閲覧。 
  24. ^ “Transneft to start oil terminal construction in Kozmino”. Vladivostok News. (2008年2月28日). http://vn.vladnews.ru/issue608/Special_reports/Transneft_to_start_oil_terminal_construction_in_Kozmino 2008年6月8日閲覧。 
  25. ^ a b c Mosolova, Tanya (2007年12月27日). “Russia delays Asian oil pipeline to Q3 2009”. Reuters. http://uk.reuters.com/article/2007/12/27/transneft-pipeline-idUKL2759710220071227 2008年3月15日閲覧。 
  26. ^ “Transneft cites Siberian-Pacific slow-down”. Scandinavian Oil-Gas Magazine. (2007年11月22日). http://www.scandoil.com/moxie-bm2/news/pipeline/transneft-cites-siberian-pacific-slow-down.shtml 2007年11月25日閲覧。 
  27. ^ Watkins, Eric (2009年2月17日). “China, Russia agree on loans for ESPO pipeline spur”. Oil & Gas Journal (PennWell Corporation) 107 (41). http://www.ogj.com/index/article-display/353685/s-articles/s-oil-gas-journal/s-transportation/s-china-russia-agree-on-loans-for-espo-pipeline-spur.html 2009年5月16日閲覧。 
  28. ^ Page, Jeremy (2010年9月26日). “Russian Oil Route Will Open to China”. The Wall Street Journal. (要購読契約). http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704082104575515543164948682.html 2010年9月28日閲覧。 
  29. ^ “中国・ロシア原油パイプライン、中国の輸入量が1億トンを突破”. 中国網. (2017年5月22日). http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-05/22/content_40866583.htm 2018年1月15日閲覧。 
  30. ^ “中国・ロシア原油パイプライン第2ルートが全線貫通”. 新華社. (2017年11月13日). http://jp.xinhuanet.com/2017-11/13/c_136749294.htm 2018年1月15日閲覧。 
  31. ^ a b c Soldatkin, Vladimir (2011年1月14日). “Russia's Transneft denies $4 bln theft”. Reuters. http://uk.reuters.com/article/2011/01/14/transneft-shareholder-idUKLDE70C1PF20110114 2011年7月6日閲覧。 
  32. ^ Helmer, John (2011年5月5日). “Russia, China clash over oil price, supply”. Asia Times. http://www.atimes.com/atimes/Central_Asia/ME05Ag01.html 2011年7月6日閲覧。 
  33. ^ O'Cinneide, Eoin (2011年7月1日). “Transneft: 'CNPC rift ongoing'”. Upstream Online (NHST Media Group). (要購読契約). http://www.upstreamonline.com/live/article265038.ece 2011年7月6日閲覧。 


「東シベリア・太平洋石油パイプライン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東シベリア・太平洋石油パイプライン」の関連用語

東シベリア・太平洋石油パイプラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東シベリア・太平洋石油パイプラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東シベリア・太平洋石油パイプライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS