村上亘 村上亘の概要

村上亘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/17 13:28 UTC 版)

経歴

  • 文化3年(1806年)、笠間藩の示現流剣術指南番・村上善左衛門(120)の子として常陸国笠間(現 茨城県笠間市)で生まれる。
村上家は代々、藩の示現流剣術指南番で、父より剣術を学んだ。
  • 天保8年(1821年)、父・善左衛門の師範代となる。
この時期、村上亘と山本鉄之丞唯心一刀流)は笠間の剣術の双璧として並び称されており、水戸藩から剣術家が何度も訪れ、亘や鉄之丞に試合を挑んだが勝てなかったという。
  • 安政2年(1855年)、家督を継ぎ、藩の示現流剣術指南番となる。翌安政3年(1856年)には、講武館懸に就任し藩校・講武館の運営に携わる。
  • 安政4年(1857年)には、隣の水戸藩の砲術師範に登用される。(後に笠間藩でも砲術師範になる)
  • 安政6年(1859年)、時習館(文館)・講武館(武館)・博菜館(医学館)に分かれていた笠間藩の藩校を統合した、新たな藩校・時習館の初代学頭に就任する。
  • 明治初期の笠間藩の軍制改革で、砲頭・大砲隊司令に就任する。
  • 明治13年(1880年)7月31日、死去。

参考文献

  • 間島勲 『全国諸藩剣豪人名事典』 新人物往来社 1996年
  • 家臣人名事典編纂委員会編 『三百藩家臣人名事典』第2巻 新人物往来社 1988年



「村上亘」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村上亘」の関連用語

村上亘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村上亘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村上亘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS