日本証券クリアリング機構 概要

日本証券クリアリング機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 03:01 UTC 版)

株式会社日本証券クリアリング機構(にほんしょうけんクリアリングきこう、Japan Securities Clearing Corporation、略称:JSCC[8])は、日本会社金融商品取引清算機関 の一つ[11][12]であるほか、日本で唯一の商品清算機関でもある。2019年現在、日本取引所グループの子会社[13]


注釈

  1. ^ 各証券取引所・市場がいわば自らの清算機能を切り出し、それらを集約する、という意味を持っていた[20]
  2. ^ 現在の金融商品取引清算機関に相当。
  3. ^ 2019年現在の金融商品債務引受業に相当
  4. ^ 店頭デリバティブの清算集中の流れに対応したもの。
  5. ^ CDSと同じく、店頭デリバティブの清算集中の流れに対応したもの。

出典

  1. ^ ガバナンス - 株式会社日本証券クリアリング機構
  2. ^ a b c d 会社概要”. 株式会社日本証券クリアリング機構. 2018年11月20日閲覧。
  3. ^ 本店所在地は「東京証券取引所ビル」であり、株式会社東京証券取引所・株式会社日本取引所グループ等と同じ。
  4. ^ SWIFT Code (BIC), JSCCJPJ1”. 2019年7月11日閲覧。
  5. ^ SWIFT Code (BIC), JGBCJPJ1”. 2019年7月11日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 株式会社日本証券クリアリング機構 第17期決算公告
  7. ^ a b 会社概要 株式会社日本証券クリアリング機構”. 株式会社日本証券クリアリング機構. 2019年9月29日閲覧。
  8. ^ a b c d 店頭デリバティブの清算機関・取引情報蓄積機関・電子取引基盤”. 公益財団法人日本証券経済研究所. 2017年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月28日閲覧。
  9. ^ 免許・許可・登録等を受けている業者一覧”. 金融庁(日本). 2019年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月28日閲覧。
  10. ^ 金融商品取引清算機関” (PDF). 金融庁(日本). 2018年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月28日閲覧。
  11. ^ ページ[9] からリンクされるページ[10]
  12. ^ 第189回国会(常会)質問第一七三号 株式会社日本証券クリアリング機構の情報システム等に関する質問主意書”. 2019年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月28日閲覧。(注:参議院議員 藤末健三による質問主意書
  13. ^ 四半期報告書”. 株式会社日本取引所グループ. 2019年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月28日閲覧。(注:2019年第1四半期にかかる報告書)
  14. ^ 債務管理リポート2017 -国の債務管理と公的債務の現状-”. 財務省理財局)(注:日本の財務省). 2019年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月28日閲覧。
  15. ^ 資料 [14] の 第二編第1章 2.国債流通市場
  16. ^ 株式会社日本証券クリアリング機構と株式会社日本商品清算機構との合併契約の締結について
  17. ^ 株式会社日本商品清算機構との清算機能の統合に伴う商品市場の清算業務に関する制度要綱”. 株式会社日本証券クリアリング機構. 2019年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月28日閲覧。
  18. ^ 出典資料[17]。なお、同資料では、JSCCへの清算機能統合は株式会社日本取引所グループ及び株式会社東京商品取引所の経営統合が前提条件とされている
  19. ^ 一般振替のDVP決済と取引所取引のDVP決済との相違点”. 証券保管振替機構. 2017年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月11日閲覧。
  20. ^ JSCCとは”. 日本証券クリアリング機構. 2019年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月17日閲覧。
  21. ^ 日本証券クリアリング機構”. カブドットコム証券株式会社. 2019年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月28日閲覧。
  22. ^ PTSにおける有価証券の売買の債務引受け開始日の決定について”. 日本証券クリアリング機構. 2019年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月11日閲覧。
  23. ^ a b 株式会社日本証券クリアリング機構と株式会社日本国債清算機関の株式交換契約及び合併契約の締結について”. 日本証券クリアリング機構. 2019年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月11日閲覧。
  24. ^ 厳密には、(株)日本国債清算機関を株式交換により子会社化した後、同社を吸収合併した[23]
  25. ^ https://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0063/nlsgeu0000053ibi-att/view20-2.pdf 2020-11-25閲覧
  26. ^ 決済”. 日本証券クリアリング機構. 2019年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月18日閲覧。
  27. ^ FMI原則に基づく情報開示(2019年3月31日版)”. 日本証券クリアリング機構. 2017年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月17日閲覧。
  28. ^ 右記注釈PDFにおけるページ64 [27]
  29. ^ https://www.jpx.co.jp/jscc/seisan/genbutsu/product.html
  30. ^ a b 業務方法書(証券取引等精算業務): https://www.jpx.co.jp/jscc/kisoku/cimhll00000001nb-att/cimhll000000116x.pdf
  31. ^ [30]の第3条第1項、第2項
  32. ^ [30]の第46条、第3条第2項
  33. ^ a b https://www.jpx.co.jp/jscc/seisan/cds/product.html
  34. ^ 業務方法書(CDS精算業務): https://www.jpx.co.jp/jscc/kisoku/cimhll00000001qy-att/01cdsgyoumuhouhousho20180406.pdf
  35. ^ https://www.jpx.co.jp/jscc/kisoku/cimhll00000001qy-att/02cdsgyoumuhouhoushotoriatukai20190527.pdf
  36. ^ [34]の第48条1項、第49条1項、[35]の第35条1項、第5条1項2号
  37. ^ 東京証券取引所は、デジタルトランスフォーメーション(DX)にどう対応しているか?:DX時代、従来型企業の情シスが担うべき役割、持つべきスキルとは?”. アイティメディア株式会社. 2019年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月20日閲覧。
  38. ^ a b 【お客さまインタビュー】株式会社東京証券取引所 様”. テックファーム株式会社 または テックファームホールディングス株式会社のいずれか. 2019年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月20日閲覧。
  39. ^ Japan Exchange Group live with Cinnober’s Clearing and Risk solutions
  40. ^ 日本証券クリアリング機構がカリプソのシステムを利用して金利スワップ清算を開始
  41. ^ デリバティブ市場拡大を支える 清算インフラ刷新の取り組み
  42. ^ [1] [2] [3] [4]


「日本証券クリアリング機構」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本証券クリアリング機構」の関連用語

日本証券クリアリング機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本証券クリアリング機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本証券クリアリング機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS