徳島県道216号花園日開野線 徳島県道216号花園日開野線の概要

徳島県道216号花園日開野線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/02/21 20:50 UTC 版)

一般県道
徳島県道216号
花園日開野線
総距離 0.91km(現道)
0.84km(旧道)
制定年 1959年
起点 小松島市日開野町かがませ(現道)
小松島市日開野町花園字井理益(旧道)
終点 小松島市日開野町花園字井理益(現道)
小松島市日開野町破閑道(旧道)
接続する
主な道路
記法
徳島県道136号宮倉徳島線
国道55号
徳島県道33号小松島佐那河内線
Template(ノート 使い方) ウィキプロジェクト 道路


目次

路線の概要

  • 起点:徳島県小松島市日開野町(国道55号交点)
  • 終点:徳島県小松島市日開野町(徳島県道33号小松島佐那河内線交点・ローソン小松島堀川町店前交差点)
  • 距離:現道914m・旧道839m(平成22年徳島県道路現況調書)

沿革

接続する路線

花園日開野線バイパス

平成20年2月6日、ローソン小松島堀川町店前交差点から国道55号へ至るバイパス路線が開通。全線2車線で両側に歩道が整備された走りやすい道となり、県南部から徳島赤十字病院へのアクセスが約4分の短縮となった。

県によると、カーラーの救命曲線によれば同市内大林町からの搬送の場合、呼吸停止症状の救命率が15%から50%に、出血多量の救命率は90%から100%に向上する効果がある「命の道」だと重要性を訴えている(同年1月21日記者会見で)。同様に同年度に開通した日和佐道路も県南部で救急医療に寄与しているとされる。

なお、現在はこの道が現道であり、かつての現道(全線で1.5車線程度の道幅で、JA東とくしま本所前にある交差点部分は時間帯によって南方面への一方通行となる。)は旧道扱いとなっている。

関連項目




「徳島県道216号花園日開野線」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳島県道216号花園日開野線」の関連用語

徳島県道216号花園日開野線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳島県道216号花園日開野線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳島県道216号花園日開野線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS