市川百々之助 主な出演作

市川百々之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 09:05 UTC 版)

主な出演作

  • 『異端者の恋』 (中川紫郎 監督、帝キネ、大正12年)
  • 『大江戸の武士』 (中川紫郎 監督、帝キネ、大正12年)
  • 『羅馬の使者』 (中川紫郎 監督、帝キネ、大正13年)
  • 『落城の唄』 (中川紫郎 監督、帝キネ、大正13年)
  • 春風怨』 (中川紫郎 監督、帝キネ、大正13年)
  • 『長兵衛売出す』前後篇  (長尾史録 監督、帝キネ、大正14年)
  • 『桐野利秋』(長尾史録 監督、<帝キネ、大正14年)
  • 『劔難』 (森本登良男 監督、帝キネ、大正15年)
  • 月形半平太』 (高橋寿康 監督、日活、大正15年)
  • 忠次旅日記』 (伊藤大輔 監督、日活、昭和2年)
  • 『自雷也』 (森本登良男 監督、帝キネ、昭和2年)
  • 『朱鞘組』 (渡辺新太郎 監督、帝キネ、昭和3年)
  • 『白蟻』 (渡辺新太郎 監督、帝キネ、昭和3年)
  • 『伝奇刀葉林』前後篇  (渡辺新太郎 監督、帝キネ、昭和4年)
  • 『刺青奉行』(渡辺新太郎 監督、帝キネ、昭和4年)
  • 剣戟から生れた金色夜叉』 (森本登良男 監督、百々プロ、昭和5年)
  • 月形半平太』 (石山稔 監督、百々プロ/大都映画、昭和8年)
  • 『浅太郎赤城颪』 (犬塚稔 監督、日活、昭和9年)
  • 怪盗白頭巾』前後篇  (山中貞雄 監督、日活、昭和10年・昭和11年)
  • 『水戸黄門』(荒井良平 監督、日活、昭和10年)
  • 赤垣源蔵』 (池田富保 監督、日活、昭和13年)
  • 『竜虎八天狗』 (丸根賛太郎 監督、東映、昭和29年)
  • 侍ニッポン 新納鶴千代』 (佐々木康 監督、東映、昭和30年)
  • 水戸黄門』 (佐々木康 監督、東映、昭和32年)
  • 『八荒流騎隊』 (工藤栄一 監督、東映、昭和36年)

  1. ^ a b c d 本庄彗一郎『幻のB級! 大都映画がゆく』、集英社、2009年、p.173-174。
  2. ^ a b c 『日本無声映画俳優名鑑』、無声映画鑑賞会編、マツダ映画社監修、アーバン・コネクションズ、2005年、p.84-85。
  3. ^ a b c d e f g h i j 岸松雄『人物・日本映画史1』、ダヴィッド社、1970年、p.473-475。
  4. ^ a b c 『歴史への招待㉒ 昭和編』、藤根井和夫編、日本放送出版協会、1982年、p.31。
  5. ^ a b c d e f g 外部リンク 日本映画データベース「市川百々之助」項、2009年10月22日閲覧。
  6. ^ 訃報欄 市川百々之助 (俳優=本名・上田直正)『朝日新聞』1978年(昭和53年)1月17日朝刊、13版、23面
  7. ^ 実際はふんどしではなく、ふんどしが隠れるような位置に付ける小さなエプロン状のものだが、画面上はふんどしである
  8. ^ ここまで『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』(サンケイ出版)より
  9. ^ 『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』「“退屈”知らずのおおらか人生」市川右太衛門インタビュー(サンケイ出版)
  10. ^ 『ひげとちょんまげ』(稲垣浩、毎日新聞社刊)


「市川百々之助」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川百々之助」の関連用語

市川百々之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川百々之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川百々之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS