岡本宮 岡本宮の概要

岡本宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 23:45 UTC 版)

経緯

舒明天皇の岡本宮

629年1月に舒明天皇は即位し、翌年(630年)10月、飛鳥岡(雷丘[1]のふもとに遷宮し、岡本宮と称した。

その6年後の636年6月、岡本宮は火災で焼失し、舒明天皇は田中宮(たなかのみや、現在の橿原市田中町)へ遷ることとなった。

斉明天皇の後岡本宮

655年の冬に板蓋宮が火災に遭い、斉明天皇は川原宮へ遷ったが、並行して新たな宮殿建設地の選定も行っており、翌年(656年)には岡本に新宮殿が建てられた。これが後飛鳥岡本宮である。斉明天皇は舒明天皇の未亡人であり、亡き夫の旧宮地を選んだということになる。

しかし同年、この新しい宮も火災に遭う。当時、斉明天皇は多武峰の山頂付近に石塁や高殿を築いたり、奈良盆地運河を掘るなど、多くの土木事業を営んだが、動員される民衆には非常に不評であった。このために放火されたのではないかとする説も出されている。(飛鳥時代の宮の多くが火災に遭っていることから、民衆の中に統治への大きな不満がある時は、天皇の宮へ放火することで意思表明していたのではないか、とする説がある。)

名称

名称「岡本宮」は、文字どおり岡(雷丘)のふもとに立地していたことに由来する。

関連項目


  1. ^ 南の細川山から明日香村の方へ延びてきている尾根の総称で、石舞台古墳付近から飛鳥坐神社の辺りまでを指す。現況の雷丘を指すものではないと考えられている。


「岡本宮」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本宮」の関連用語

岡本宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS