岡本定男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡本定男の意味・解説 

岡本定男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/08 04:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岡本 定男(おかもと さだお、1946年- )は、日本教育学者、奈良教育大学名誉教授。前大阪健康福祉短期大学学長。

愛知県生まれ。1969年名古屋大学理学部数学科卒、1972年大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程修了、1982年東京大学大学院教育学研究科教育史教育哲学博士課程満期退学。1993年『子ども文化の水脈』で日本児童文学学会賞奨励賞受賞。1987年奈良教育大学助教授、98年教授、2011年定年退任、名誉教授。1997年-2010年「教育科学研究会」副委員長。2015年2月-2017年3月大阪健康福祉短期大学学長[1]

著書

  • 『子ども文化の水脈~近代日本児童文化史研究論考』近代文藝社 1993
  • 『日本児童教育之路~近代日本児童文化史考論』天津人民出版社 2010
  • 『学長の世迷言~限界世相徒然』(キンドル・ダイレクト・パブリッシング)ういま出版社 2017

著訳

  • A.リヒトヴァルク/岡本定男『芸術教育と学校~ドイツ芸術教育運動の源流』明治図書出版 1985

編著

  • 著『大学の授業を生きる 「体感的教育学」創生試論』新踏社 1997
  • 著『大学の教師を遊ぶ 「体感的教育」実践の脈路』アサヒビジネスサポート 1999 
  • 著『大学の講義を綾なす 「体感的教育」実践のカルテット』 アサヒビジネスサポート 1999
  • 著『大学の授業を沸かす 「体感的教育」実践のコンパス』アサヒビジネスサポート 2000
  • 著『大学の授業を拓く 「体感的教育」のベンチャー・メモ』アサヒビジネスサポート 2001
  • 著『大学の講義を醸す 「体感的教育」実践の作用圏とワープ』アサヒビジネスサポート 2001
  • 著『大学の授業を翔(かけ)る 「体感的教育」実践の無限界』 アサヒビジネスサポート 2002
  • 著『大学の講義を谺す 「体感的教育実践」のフラクタル』 アサヒビジネスサポート 2003
  • 東村元嗣共編『大学の授業を超える 「体感的教育」実践の紅蓮道』 アサヒビジネスサポート 2004
  • 東村元嗣共編 ア『大学の講義を萌す 「体感的教育」実践の無尽力』サヒビジネスサポート 2005
  • 東村元嗣共編『大学の講義を灯す 「体感的教育」実践の分水嶺』 アサヒビジネスサポート 2006
  • 東村元嗣共編『大学の授業を興す 「体感的教育」実践の起爆力』 アサヒビジネスサポート 2007
  • 東村元嗣共編『大学の講義を画す 「体感的教育」実践の未踏界』 アサヒビジネスサポート 2009
  • 著『大学の教師を極道楽する 「体感的教育」実践の淨進化』 アサヒビジネスサポート 2010

  1. ^ 『現代日本人名録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本定男」の関連用語

岡本定男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本定男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本定男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS