小笠原長定 小笠原長定の概要

小笠原長定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 20:34 UTC 版)

 
小笠原長定
時代 室町時代後期(戦国時代
生誕 不詳
死没 大永4年3月3日1524年4月6日[1]
戒名 領叟統公院殿(長江寺[1]
清泰院殿(清太寺)[2]
官位 伊予守、大蔵少輔
主君 大内義興
氏族 清和源氏義光流石見小笠原氏
父母 父:小笠原長正[3][4]
母:大宝女(宍戸元家の娘)[3]
兄弟 長定、波根泰次室[3]、福光氏室[3]
三隅貞信の娘[3]
長隆、都賀長継、長谷長為、高見長逸、長種、松原長善(法善)、高橋某室、福屋某室、河上の金子某室、大家某室、川合某室
テンプレートを表示

生涯

石見小笠原氏第10代当主・小笠原長正の嫡男として生まれる。母は宍戸元家の娘である大宝女[5]

長定は、祖父・小笠原長弘の代から活動が見られ、文明8年(1476年)には石見国邑智郡君谷周辺において佐波秀連と戦った[6]明応4年(1495年)に三隅信光が益田氏石見国美濃郡津毛郷を去り渡した際には、嫡男の長隆との連名で、もし三隅氏に違変があった時には証人となり、合戦になったとしても益田氏に合力することを約束する書状を益田宗兼に出した。その見返りとして石見小笠原氏は新知行を得ている[7]

永正2年(1505年11月28日に父・長正が死去し、その後を継ぐ。永正4年(1507年)に大内義興が京を追われた足利義稙を奉じて上洛すると、長定は嫡男の長隆を従軍させた。

大永元年(1521年)に清太寺(清泰寺)を開創し[8]、大永4年(1524年3月3日に死去[1]。子の長隆が後を継いだ。

参考文献

  • 川本町誌編纂委員会『川本町誌 歴史編』(1977年
  • 岡部忠夫『萩藩諸家系譜』(マツノ書店1999年
  • 川本町歴史研究会編『川本町文化財シリーズⅤ 石見小笠原氏史と伝承』(川本町歴史研究会、2001年
先代
小笠原長正
石見小笠原氏当主
1505年 - 1524年
次代
小笠原長隆

  1. ^ a b c 長江寺過去帳』
  2. ^ 『清太寺過去帳』
  3. ^ a b c d e 『萩藩諸家系譜』114-115頁。
  4. ^ 『川本町文化財シリーズⅤ 石見小笠原氏史と伝承』32頁。
  5. ^ 『丸山伝記』によれば、大宝女は「強弓大力」であったと記されている。
  6. ^ 『川本町誌 歴史編』235頁。
  7. ^ 『益田家文書』第639号、明応4年6月28日益田宗兼宛て小笠原長定・長隆連署契約状。
  8. ^ 『川本町文化財シリーズⅤ 石見小笠原氏史と伝承』40頁。


「小笠原長定」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原長定」の関連用語

小笠原長定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原長定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原長定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS