子癇 子癇の概要

子癇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 16:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

子癇の本質は高血圧にともなう脳組織の循環障害と機能障害であり、非妊娠個体においても痙攣や意識障害などの中枢神経症状として発症する高血圧脳症(高血圧クリーゼ)の類縁疾患である。妊娠に伴って発症した高血圧疾患を妊娠高血圧症候群といい、単に高血圧を伴う場合(妊娠高血圧)と、高血圧蛋白尿が合併した状態(妊娠高血圧腎症)に分類されるが、子癇発生のリスクは妊娠高血圧腎症の方が高い。なお、妊娠高血圧腎症は英語ではpreeclampsiaとされ、その直訳は「子癇前症」になり、ときおりその訳語が内科領域などで使用されることがある。しかし、2005年に日本産科婦人科学会で正式に採択された妊娠高血圧症候群の定義分類では、「子癇前症」の呼称は「子癇の切迫した症状」と混同される可能性があるとの理由から敢えて用いず、「妊娠高血圧腎症」との病名が選択された。なお、もともと高血圧を持っていた妊婦が妊娠中に蛋白尿を伴った場合や、腎疾患にて蛋白尿を持っていた妊婦が妊娠中に高血圧を伴う場合を合わせて「加重型妊娠高血圧腎症(preeclampsia superimposed chronic hypertension and/or renal diseases)」と言い、やはり子癇発生リスクが高い状態と考えられる。

病因

子癇の発症機序として、「脳血流自動調節能の破綻に伴う高血圧性脳症様痙攣発作」説が有力となっている[1]。すなわち、脳循環には脳血管周囲交感神経による血管収縮を介した脳血流自動調節能が存在し、脳血流の恒常性が維持されている。通常この調節機構は平均血圧が60~150mmHgの間で作動するが、妊娠高血圧症候群では、血管内皮細胞の機能障害によって脳血流自動調節能の上限が低下している。調節可能な平均血圧域を超えると、脳血管拡張、脳血流増加、内皮細胞障害、血液成分血管外漏出などにより血管原性浮腫を起こし、高血圧性脳症の病態となる。結果、脳が局所的に浮腫を起こし、痙攣や意識障害、視野障害をもたらすと考えられている[2]。なお、同様の機序として肝臓の動脈が攣縮した場合がHELLP症候群であると考えられている。症状だけからは、妊娠中に発生した脳卒中との区別は難しいことがある。

妊娠高血圧腎症は妊娠初期から中期にかけての期間、血管内皮増殖因子や胎盤増殖因子に対する抑制因子の存在により胎盤形成過程に障害がおこることが主要病因とされており[要出典]、その他、母体の高血圧性素因やインスリン感受性の異常なども病態形成に重要な役割を果たすとされている。それらの原因により母体全身の血管内皮細胞の機能が障害され、プロスタサイクリンやNO産生障害、アンギオテンシンIIへの感受性亢進、などの結果末梢血管が収縮し、弾力が低下して高血圧を生じる。また、血液凝固線溶系異常なども起こり、DICを起こしやすい状態となる。

ほかのリスク因子として初産、妊娠高血圧腎症の既往、多胎、高齢(35歳以上)・若年(18歳以下)などがある。

症状

  • 前駆症状
頭痛、視覚障害、左上腹部痛、心窩部痛などがみられることもある。
  • 症状
基本的には痙攣発作と意識消失である。あえて典型例を示すのなら、
    • 誘導期:意識消失、瞳孔散大、対光反射消失、眼筋痙攣、顔面痙攣
    • 強直性痙攣:痙攣が全身に広がる、後弓反射、呼吸停止、これらは10秒程度続く。
    • 間代性痙攣:間歇的痙攣、瞳孔散大、チアノーゼ、これらが1分程度続く。
    • 昏睡期:痙攣発作やチアノーゼはおさまるが、顔面浮腫、いびきを伴う昏睡

  1. ^ https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0003276 “妊娠高血圧症候群の診療指針 2015”. 公益財団法人日本医療機能評価機構 (原典は日本妊娠高血圧学会). 2019年6月25日閲覧。
  2. ^ https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0003276 “妊娠高血圧症候群の診療指針 2015”. 公益財団法人日本医療機能評価機構 (原典は日本妊娠高血圧学会). 2019年6月25日閲覧。
  3. ^ Bateman BT, Schumacher HC, Bushnell CD, Pile-Spellman J, Simpson LL, Sacco RL, Berman MF. "Intracerebral hemorrhage in pregnancy: frequency, risk factors, and outcome." Neurology. 2006 Aug 8;67(3):424-9. PMID 16894102
  4. ^ a b Sharshar T. "Incidence and causes of strokes associated with pregnancy and puerperium. A study in public hospitals of Ile de France. Stroke in Pregnancy Study Group." Stroke. 1995 Jun;26(6):930-6. PMID 7762040
  5. ^ Chinayon P. "Clinical management and outcome of eclampsia at Rajavithi Hospital." J Med Assoc Thai. 1998 Aug;81(8):579-85. PMID 9737110
  6. ^ Zeeman GG; Fleckenstein JL; Twickler DM; Cunningham FG Cerebral infarction in eclampsia. Am J Obstet Gynecol 2004 Mar;190(3):714-20. PMID 15042004
  7. ^ Akan H, Kucuk M, Bolat O, Selcuk MB, Tunali G. "The diagnostic value of cranial computed tomography in complicated eclampsia." J Belge Radiol. 1993 Oct;76(5):304-6. PMID 8119869
  8. ^ Witlin AG, Friedman SA, Egerman RS, Frangieh AY, Sibai BM. " Cerebrovascular disorders complicating pregnancy--beyond eclampsia." Am J Obstet Gynecol. 1997 Jun;176(6):1139-45; discussion 1145-8. PMID 9215166
  9. ^ Sibai BM. Magnesium sulfate prophylaxis in preeclampsia: Lessons learned from recent trials. Am J Obstet Gynecol 2004 Jun;190(6):1520-6. PMID 15284724
  10. ^ Sibai BM. "Diagnosis, prevention, and management of eclampsia." Obstet Gynecol. 2005 Feb;105(2):402-10. Review. PMID 15684172


「子癇」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子癇」の関連用語

子癇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子癇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子癇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS