大増寺 (東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大増寺 (東京都港区)の意味・解説 

大増寺 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/18 07:40 UTC 版)

大増寺
所在地 東京都港区三田4-12-6
位置 北緯35度38分40秒 東経139度44分25秒 / 北緯35.64444度 東経139.74028度 / 35.64444; 139.74028座標: 北緯35度38分40秒 東経139度44分25秒 / 北緯35.64444度 東経139.74028度 / 35.64444; 139.74028
山号 池寶山
院号 青真院
宗派 浄土宗系単立
本尊 阿弥陀三尊
創建年 慶長16年(1611年
開山 月山
テンプレートを表示

大増寺(だいぞうじ)は、東京都港区にある浄土宗系の単立寺院

歴史

1611年慶長16年)、月山によって開山された[1]

元々は、現在の八丁堀の辺りに位置していた。そこには池があり、底から光を放っていた。月山が掘り起こすと観音菩薩像が出土した。月山はこの奇瑞を目の当たりにし、この像を「朝日観音」と名付け、寺を創建した。これが当寺の起源である[2]

1635年寛永12年)に、幕府により立ち退きが命じられ、現在地に移転した[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年、1407p
  2. ^ a b 大増寺の由来大増寺

参考文献

  • 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大増寺 (東京都港区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大増寺 (東京都港区)」の関連用語

大増寺 (東京都港区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大増寺 (東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大増寺 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS