坂戸橋 諸元

坂戸橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:55 UTC 版)

諸元

  • 所在地:長野県上伊那郡中川村大草北組〜同村片桐坂戸
  • 河川:天竜川
  • 形式:鉄筋コンクリート造単アーチ橋(開腹式上路アーチ)
  • 橋長:77.8m
  • 橋幅:5.5m
  • 径間(アーチ幅,スパン,支間長):70m
  • 拱矢(アーチ高,アーチライズ):12m
  • 竣工:昭和8年(1933年)
  • 文化財指定等:国の重要文化財

周辺施設

  • 坂戸公園
2011年に坂戸橋一帯を公園として再整備したもの。
  • 天竜石油
右岸側の国道153号沿い坂戸峡信号交差点付近で昭和41年から経営する給油所。付近の飯島町にある消防署の車両が給油に利用している。
  • 坂戸旅館
左岸側の坂戸橋のたもとで営業していた老舗旅館。鮎釣り客などに親しまれたが、客足の減少と経営者の高齢化で廃業し、そのまま民家となっている。
  • 養命酒発祥の地
養命酒製造が操業した旧本社(第一工場)の跡地。現在は蔵を改装した資料館一棟(未開放)と当時の碑石のみが現存している。

画像

脚注

[脚注の使い方]

関連項目


注釈

  1. ^ それまで鉄筋コンクリート製アーチ橋で最長だったのは、1931年(昭和6年)に建設された山梨県東山梨郡勝沼町(現・甲州市勝沼町)の「祝橋」(支間長51.5m)であった。「坂戸橋」建設後には、1939年(昭和14年)に岐阜県大野郡白川村の「大牧橋」(支間長74m)が完成、さらに1943年(昭和18年)には東京都青梅市の「万年橋」(支間長75.8m)が完成し、いずれも「坂戸橋」の記録を上回ったが、「大牧橋」は1956年(昭和31年)に関西電力が建設した「鳩ヶ谷ダム」の死水域に水没し、「万年橋」も2003年(平成15年)に老朽化のため撤去されて架け替えられ、いずれも現存していない。(現地案内板「登録有形文化財 坂戸橋」より)

出典



「坂戸橋」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂戸橋」の関連用語

坂戸橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂戸橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂戸橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS