地上権 地上権の消滅

地上権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 07:15 UTC 版)

地上権の消滅

地上権の消滅原因

  • 地上権の放棄
    地代を伴わない場合には地上権者は期間の定めの有無にかかわらず一方的な意思表示により自由に放棄しうる[30][31]。地代を伴う場合には268条1項及び266条の制限を受ける。地上権の放棄が第三者の権利を害する場合には消滅を第三者に対抗することができない[32]
  • 約定消滅事由の発生
    消滅事由を予め約定することができるが276条の規定より不利な約定を結ぶことはできない(通説)[32]。また、借地借家法10条による制限がある。
  • その他の消滅原因
    土地の滅失、存続期間満了、混同消滅時効により地上権は消滅する[30]。なお、地上権設定契約について地主側に解除権はないが、当事者間で合意解除がなされたときには地上権は消滅する[33]

地上権消滅の効果

  • 収去権・買取権
    地上権者は地上権消滅の時に土地を原状に回復して土地上の工作物及び竹木を収去することができる(第269条1項本文)。ただし、土地所有者が時価相当額を提供して土地上の工作物や竹木を買い取る旨を通知したときには、地上権者は正当な理由がなければこれを拒むことができない(第269条1項但書)。この場合に269条1項の規定と異なる慣習があるときには慣習による(第269条2項)。借地借家法13条は269条の特則として借地人側から地主への買取請求権を認めている[20]
  • 有益費の償還
    地上権における必要費・有益費の償還について民法は規定を置いていない[34][20]。必要費については償還請求できないとされる[30]

注釈

  1. ^ 日本でも、再開発の促進を図るために容積率の規定が柔軟となり、容積率を移転する取引が「空中権取引」と呼ばれて定着し、「空中権」という言葉の意味もこちらの意味で用いられることが多く見られる(池田誠『空中権を巡る税務上の取扱い』pdf2ページ)。
  2. ^ 例として、設定部分がトンネルの場合の出入口部分の土地などがある。

出典

  1. ^ 地上権、土地の賃借権、使用貸借権の区分”. 国税庁. 2024年1月21日閲覧。
  2. ^ 借地権の種類(地上権と賃借権)”. 借地権の相談室. 国土地所 (2016年12月28日). 2014年1月12日閲覧。
  3. ^ a b 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、175頁
  4. ^ 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法2 物権 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1996年12月、227頁
  5. ^ a b c 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法2 物権 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1996年12月、234頁
  6. ^ a b 近江幸治著 『民法講義Ⅱ 物権法 第3版』 成文堂、2006年5月、265頁
  7. ^ a b c d e 近江幸治著 『民法講義Ⅱ 物権法 第3版』 成文堂、2006年5月、268頁
  8. ^ 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法2 物権 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1996年12月、228頁
  9. ^ a b c 近江幸治著 『民法講義Ⅱ 物権法 第3版』 成文堂、2006年5月、267頁
  10. ^ a b 川井健著 『民法概論2 物権 第2版』 有斐閣、2005年10月、195頁
  11. ^ 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法2 物権 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1996年12月、224-225頁
  12. ^ a b 淡路剛久・鎌田 薫・原田純孝・生熊長幸著 『民法Ⅱ 物権 第3版補訂』 有斐閣〈有斐閣Sシリーズ〉、2010年3月、167頁
  13. ^ a b 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法2 物権 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1996年12月、225頁
  14. ^ 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法3 担保物権 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1997年1月、159頁
  15. ^ 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法2 物権 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1996年12月、227・234頁
  16. ^ 川井健著 『民法概論2 物権 第2版』 有斐閣、2005年10月、196頁
  17. ^ a b 近江幸治著 『民法講義Ⅱ 物権法 第3版』 成文堂、2006年5月、269頁
  18. ^ a b c d e 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法2 物権 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1996年12月、226頁
  19. ^ 近江幸治著 『民法講義Ⅱ 物権法 第3版』 成文堂、2006年5月、269・271頁
  20. ^ a b c d 川井健著 『民法概論2 物権 第2版』 有斐閣、2005年10月、201頁
  21. ^ a b c d 近江幸治著 『民法講義Ⅱ 物権法 第3版』 成文堂、2006年5月、271頁
  22. ^ 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法2 物権 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1996年12月、226・242頁
  23. ^ 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法2 物権 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1996年12月、227・241頁
  24. ^ a b c 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法2 物権 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1996年12月、241頁
  25. ^ 川井健著 『民法概論2 物権 第2版』 有斐閣、2005年10月、198-199頁
  26. ^ 川井健著 『民法概論2 物権 第2版』 有斐閣、2005年10月、199頁
  27. ^ 近江幸治著 『民法講義Ⅱ 物権法 第3版』 成文堂、2006年5月、269頁
  28. ^ a b 川井健著 『民法概論2 物権 第2版』 有斐閣、2005年10月、197頁
  29. ^ a b 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法2 物権 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1996年12月、238頁
  30. ^ a b c 近江幸治著 『民法講義Ⅱ 物権法 第3版』 成文堂、2006年5月、273頁
  31. ^ 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法2 物権 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1996年12月、235頁
  32. ^ a b c 近江幸治著 『民法講義Ⅱ 物権法 第3版』 成文堂、2006年5月、274頁
  33. ^ 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法2 物権 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1996年12月、235・240頁
  34. ^ 近江幸治著 『民法講義Ⅱ 物権法 第3版』 成文堂、2006年5月、272頁
  35. ^ a b 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、176頁
  36. ^ 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、175-176頁
  37. ^ a b 川井健著 『民法概論2 物権 第2版』 有斐閣、2005年10月、202頁
  38. ^ 近江幸治著 『民法講義Ⅱ 物権法 第3版』 成文堂、2006年5月、274-275頁
  39. ^ 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法2 物権 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1996年12月、244頁
  40. ^ 『新・不動産鑑定評価基準』271 - 272頁






地上権と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地上権」の関連用語

地上権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地上権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地上権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS